ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、公開したビデオメッセージで「ロシアの指導者はブチャで見た惨状がロシアが撤退したほかの都市でも起きている可能性があるため世界の怒りを買うことを恐れているようだ。ロシア軍が方針を変え、殺害した住民を占領地の路上や地下室から動かそうとしているという情報がある。これは証拠隠滅の試み以外の何ものでもない」と述べ、ロシア軍が市民を殺害した証拠を隠そうとしていると指摘しました。
そのうえで「彼らの試みは成功しない。責任を免れることはできない。調査や目撃証言、衛星による監視などのおかげで私たちは多くのロシアの戦争犯罪の状況を明らかにするだろう」と述べ、責任の追及を進める考えを示しました。
ロシア軍が現在包囲し、激しい攻撃を続けている東部の要衝マリウポリでも、多くの市民の犠牲者が出ているとみられていますが、地元の市議会が6日「ロシア軍が移動式の火葬施設を運用している」とSNSに投稿するなど、ロシア側が市民の遺体を焼却して証拠の隠滅を図っているという指摘が出ています。
また、ゼレンスキー大統領は、アメリカとイギリスが発表したロシアに対する追加の経済制裁を歓迎する一方「まだ十分ではなく、ロシア軍がウクライナ各地で行っている行為とは釣り合わない」と述べ、ロシアの金融機関を国際的な金融制度から完全に締め出すことや、欧米各国によるロシア産の原油の輸入停止を訴えました。
Show Furigana
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(7日の動き)
2022-04-07 02:31:36

ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。
ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交などウクライナ情勢をめぐる7日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。
(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交などウクライナ情勢をめぐる7日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。
(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
ゼレンスキー大統領 ロシア軍が住民殺害の証拠隠滅図ると指摘

ロシア大統領府報道官 “ウクライナとの交渉は難航”

ロシア大統領府のペスコフ報道官はフランスのテレビ局で6日に放送されたインタビューの中で、ウクライナとの停戦交渉について「交渉は困難だ。ウクライナの『中立化』は必須条件だが、クリミアやウクライナ東部の2つの地域の独立も承認されなければならない」と述べ、交渉は難航しているという認識を示しました。またフランス政府が多数のロシアの外交官の追放を決めたことについては「追放は外交の窓口を閉ざすことだ。われわれが直面している異常な状況においてこそ外交が必要だ」と述べ、不快感を表しました。
そしてロシア側の発表以上にロシア軍に多くの戦死者が出ているのではないかという指摘に対しては「戦死者の数は国防省の発表のとおりだ」と述べる一方「われわれの目的が達成されロシアの安全保障が確立されるまで戦わなければならない」として、現時点で戦闘を停止することはないという考えを示しました。
一方、ウクライナの首都近郊のブチャで多くの市民が殺害されたことを示す映像や写真については「組織的にねつ造されたものだ」と述べ、ロシアの関与を否定する主張を繰り返しました。
そしてロシア側の発表以上にロシア軍に多くの戦死者が出ているのではないかという指摘に対しては「戦死者の数は国防省の発表のとおりだ」と述べる一方「われわれの目的が達成されロシアの安全保障が確立されるまで戦わなければならない」として、現時点で戦闘を停止することはないという考えを示しました。
一方、ウクライナの首都近郊のブチャで多くの市民が殺害されたことを示す映像や写真については「組織的にねつ造されたものだ」と述べ、ロシアの関与を否定する主張を繰り返しました。
米財務長官 “G20閣僚会議 ロシア参加なら欠席”

G20=主要20か国からロシアを排除すべきだという立場を示しているアメリカのイエレン財務長官は、G20の閣僚による会議にロシアが参加する場合、欠席する意向を示しました。
イエレン財務長官は6日、議会下院の公聴会に出席しG20の会議にロシアが参加する場合の対応について「私は議長国のインドネシアに対してロシアが参加する場合は多くの会議に参加しないことを明確にしている」と述べ、欠席する意向を示しました。今月20日にはワシントンでG20の財務相・中央銀行総裁会議が開かれることになっていて、ロシアのシルアノフ財務相らが参加するかどうかが当面の焦点になります。
G20をめぐってアメリカのバイデン大統領は11月に予定されている首脳会議に関してロシアを排除すべきだなどと発言しましたが、議長国のインドネシアや中国は排除に賛同しない意向を示し、各国の間で立場の違いが出ています。ホワイトハウスのサキ報道官は6日の記者会見で、イエレン財務長官の発言について「バイデン大統領は『ロシアを排除すべき』だと発言したが、われわれが首脳会議をボイコットする計画があるという意味ではない」と述べ、あくまで閣僚による会議の欠席を指していると説明しました。
イエレン財務長官は6日、議会下院の公聴会に出席しG20の会議にロシアが参加する場合の対応について「私は議長国のインドネシアに対してロシアが参加する場合は多くの会議に参加しないことを明確にしている」と述べ、欠席する意向を示しました。今月20日にはワシントンでG20の財務相・中央銀行総裁会議が開かれることになっていて、ロシアのシルアノフ財務相らが参加するかどうかが当面の焦点になります。
G20をめぐってアメリカのバイデン大統領は11月に予定されている首脳会議に関してロシアを排除すべきだなどと発言しましたが、議長国のインドネシアや中国は排除に賛同しない意向を示し、各国の間で立場の違いが出ています。ホワイトハウスのサキ報道官は6日の記者会見で、イエレン財務長官の発言について「バイデン大統領は『ロシアを排除すべき』だと発言したが、われわれが首脳会議をボイコットする計画があるという意味ではない」と述べ、あくまで閣僚による会議の欠席を指していると説明しました。
国連人権理事会 ロシアの資格停止求める決議案採決へ

ウクライナの首都近郊などで多くの市民の遺体が見つかったことを受けて、ロシアの国連人権理事会の理事国としての資格を停止するよう求める決議案が国連総会に提出され7日、是非を問う採決が行われることになりました。決議案は「ロシアによる重大かつ組織的な人権侵害に強い懸念を表明する」としています。国連人権理事会の理事国は47か国で、国連総会の採決で3分の2の賛成があれば理事国としての資格を停止させることができます。
米・英が新制裁発表 “ロシアへの新規投資禁止”

アメリカのホワイトハウスは6日、ウクライナの首都キーウ北西の町ブチャで多くの市民が殺害されているのが見つかったことなどを受けて、ロシアに対する新たな制裁としてアメリカ人によるロシアへの新規の投資を禁止すると発表しました。
さらにロシア最大の金融機関「ズベルバンク」や国内4位で民間最大の金融機関である「アルファバンク」について、アメリカの国民や企業とのすべての取引を禁止するとしています。またプーチン大統領の成人した娘2人のアメリカ国内の資産を凍結するとしています。
またイギリス政府も6日、アメリカに歩調を合わせる形でロシアに対する追加制裁を発表しました。ロシア最大の金融機関「ズベルバンク」の資産を凍結するほか、ロシアへの新規投資を禁止するなどとしています。おととしのイギリスのロシアに対する投資額は110億ポンド余り、日本円でおよそ1兆7000億円で新たな措置はロシア経済に大きな打撃を与えるとしています。
さらにロシア最大の金融機関「ズベルバンク」や国内4位で民間最大の金融機関である「アルファバンク」について、アメリカの国民や企業とのすべての取引を禁止するとしています。またプーチン大統領の成人した娘2人のアメリカ国内の資産を凍結するとしています。
またイギリス政府も6日、アメリカに歩調を合わせる形でロシアに対する追加制裁を発表しました。ロシア最大の金融機関「ズベルバンク」の資産を凍結するほか、ロシアへの新規投資を禁止するなどとしています。おととしのイギリスのロシアに対する投資額は110億ポンド余り、日本円でおよそ1兆7000億円で新たな措置はロシア経済に大きな打撃を与えるとしています。
首都周辺“ロシア軍地上部隊 完全に撤退”米国防総省高官

アメリカ国防総省の高官は6日、ウクライナの首都、キーウ周辺に展開していたロシア軍の地上部隊が完全に撤退したという見方を初めて示しました。また北部のチェルニヒウ周辺に展開していた部隊も完全に撤退したとしています。さらにこれらの部隊が、ウクライナと国境を接するベラルーシとロシア国内で補給活動を始めていることも確認したとしています。
この高官はこれらの部隊がウクライナ国内に再配置されたことは確認されていないとする一方、ロシアが軍事作戦の重点をウクライナ東部に移すとしていることから、部隊の再整備や補給に多くの時間はかけない可能性があるという見方を示しました。
ロシアがウクライナ東部で攻勢を強めていることについては、長期的な目標が明らかではないと指摘したうえで▽ウクライナ側との交渉の材料にしようとしているのか▽東部や南部だけを奪おうとしているのか、あるいは▽これらの地域を制圧したのちほかの地域に進出しようとしているのかなどを注視しているとしています。キーウについては再び攻撃が行われる可能性は排除されていないという見方を示しています。
東部の要衝、マリウポリについては引き続き孤立しているものの、まだロシア側に制圧されてはいないという見方を示しています。一方、首都キーウの北西の町、ブチャで多くの市民が殺害されているのが見つかったことについて「画像を見ると手を後ろに縛られ頭を撃たれており、計画的で意図的に行われたように見える」と指摘しました。
この高官はこれらの部隊がウクライナ国内に再配置されたことは確認されていないとする一方、ロシアが軍事作戦の重点をウクライナ東部に移すとしていることから、部隊の再整備や補給に多くの時間はかけない可能性があるという見方を示しました。
ロシアがウクライナ東部で攻勢を強めていることについては、長期的な目標が明らかではないと指摘したうえで▽ウクライナ側との交渉の材料にしようとしているのか▽東部や南部だけを奪おうとしているのか、あるいは▽これらの地域を制圧したのちほかの地域に進出しようとしているのかなどを注視しているとしています。キーウについては再び攻撃が行われる可能性は排除されていないという見方を示しています。
東部の要衝、マリウポリについては引き続き孤立しているものの、まだロシア側に制圧されてはいないという見方を示しています。一方、首都キーウの北西の町、ブチャで多くの市民が殺害されているのが見つかったことについて「画像を見ると手を後ろに縛られ頭を撃たれており、計画的で意図的に行われたように見える」と指摘しました。
ブチャ 住民たちが遺体を埋葬

ロシア軍が撤退したあと多くの市民が殺害されているのが見つかったウクライナの首都キーウ北西の町、ブチャでは発見された遺体の埋葬が住民たちによって行われました。ブチャでは5日、ロシア軍の撤退前に母親に食料を届けに行って行方がわからなくなり数日前に遺体で見つかった男性の埋葬が行われました。埋葬は男性の友人たちによって行われ、友人たちは遺体にことばをかけながら涙を流していました。
住民の証言によりますと、男性の遺体には至近距離から頭を撃たれた痕や殴られた痕もあったということです。友人の1人は「恐ろしいです。私たちはみな仕事を持ちすべてが順調でしたが、ロシア軍がやってきてこの悲しみをもたらしました。とても同じ人間とは思えません」と話していました。
ブチャの路上には6日現在、破壊されたロシア軍の戦車が多く残されていて、その中を住民が水などを手に持って歩いていました。住民の1人は「私は陸軍にいましたがこのような光景は見たことがありません。なぜ市民を殺す必要があるのか私にはわかりません」と話していました。
住民の証言によりますと、男性の遺体には至近距離から頭を撃たれた痕や殴られた痕もあったということです。友人の1人は「恐ろしいです。私たちはみな仕事を持ちすべてが順調でしたが、ロシア軍がやってきてこの悲しみをもたらしました。とても同じ人間とは思えません」と話していました。
ブチャの路上には6日現在、破壊されたロシア軍の戦車が多く残されていて、その中を住民が水などを手に持って歩いていました。住民の1人は「私は陸軍にいましたがこのような光景は見たことがありません。なぜ市民を殺す必要があるのか私にはわかりません」と話していました。
ウクライナ市民 少なくとも1563人死亡 国連

国連人権高等弁務官事務所は、ロシアによる軍事侵攻が始まったことし2月24日から今月5日までにウクライナで少なくとも1563人の市民が死亡したと発表しました。このうち130人は子どもだということです。
死亡した人のうち▽1076人はキーウ州や東部のハルキウ州、北部のチェルニヒウ州、南部のヘルソン州などで▽487人は東部のドネツク州とルハンシク州で確認されています。またけがをした人は2213人にのぼるということです。
多くの人たちは砲撃やミサイル、空爆などによって命を落としたり負傷したりしたということです。今回の発表にはロシア軍の激しい攻撃を受けている東部マリウポリなどで確認がとれていない犠牲者の数は含まれておらず、国連人権高等弁務官事務所は実際の数はこれよりはるかに多いとしています。
死亡した人のうち▽1076人はキーウ州や東部のハルキウ州、北部のチェルニヒウ州、南部のヘルソン州などで▽487人は東部のドネツク州とルハンシク州で確認されています。またけがをした人は2213人にのぼるということです。
多くの人たちは砲撃やミサイル、空爆などによって命を落としたり負傷したりしたということです。今回の発表にはロシア軍の激しい攻撃を受けている東部マリウポリなどで確認がとれていない犠牲者の数は含まれておらず、国連人権高等弁務官事務所は実際の数はこれよりはるかに多いとしています。
隣国モルドバ ワインの輸出に影響

ウクライナの南に位置するモルドバは世界最古のワイン発祥地の一つともされ生産量の9割ほどは輸出していますが、ロシアによる軍事侵攻を受けて輸出港だったウクライナ南部のオデーサ・ロシア語でオデッサが閉鎖されたほか、主要な取り引き先のロシアやウクライナ、それにベラルーシへの輸出ができなくなっていて影響が広がっています。
首都、キシニョフ近郊の国営のワイナリーでは現在オデーサではなくルーマニアの港を利用していますが、港までの輸送距離が長くなるなどして費用は以前に比べ2割以上増えているということです。モルドバ国営のワイナリーで総支配人をつとめるビオレル・ガラズさんは「軍事侵攻によってワインの販売は大きな影響を受けています。他の市場を探さなくてはなりませんがコストもかかり、すぐに対応するのは難しいです」と話していました。
首都、キシニョフ近郊の国営のワイナリーでは現在オデーサではなくルーマニアの港を利用していますが、港までの輸送距離が長くなるなどして費用は以前に比べ2割以上増えているということです。モルドバ国営のワイナリーで総支配人をつとめるビオレル・ガラズさんは「軍事侵攻によってワインの販売は大きな影響を受けています。他の市場を探さなくてはなりませんがコストもかかり、すぐに対応するのは難しいです」と話していました。
ポーランドの学校 ウクライナの子ども増え続ける

250万人近くが避難している隣国のポーランドでは地元の学校に通うウクライナの子どもたちが増え続けていて、南東部ジェシュフにある学校には避難してきた子どもたち90人が通い全体の15%に上っています。
何も持たずに避難してきた子どもたちも多く、学校では地元の企業などから寄付された文房具やバッグなども提供しています。授業ではポーランド語からウクライナ語に通訳する補助教員が子どもたちのサポートに当たっていました。
東部ドニプロの近くから避難してきた12歳の男の子は「ことばはよくわからないけれどポーランドの人たちと話すのは好きです。ここで新しいことばを学びたいです」と話していました。南東部のザポリージャから来た12歳の女の子は「学校がとても好きです。音楽も数学も体育も、そして絵を描くのも楽しいです」と学校生活になじんでいる様子でした。学校では今後、心に傷を負った子どもたちのためにカウンセラーを配置することも検討しています。
ポーランド政府によりますと、これまでに16万人を超えるウクライナの子どもたちが幼稚園や学校に通っていて、今後その数はさらに増える可能性があるということです。
何も持たずに避難してきた子どもたちも多く、学校では地元の企業などから寄付された文房具やバッグなども提供しています。授業ではポーランド語からウクライナ語に通訳する補助教員が子どもたちのサポートに当たっていました。
東部ドニプロの近くから避難してきた12歳の男の子は「ことばはよくわからないけれどポーランドの人たちと話すのは好きです。ここで新しいことばを学びたいです」と話していました。南東部のザポリージャから来た12歳の女の子は「学校がとても好きです。音楽も数学も体育も、そして絵を描くのも楽しいです」と学校生活になじんでいる様子でした。学校では今後、心に傷を負った子どもたちのためにカウンセラーを配置することも検討しています。
ポーランド政府によりますと、これまでに16万人を超えるウクライナの子どもたちが幼稚園や学校に通っていて、今後その数はさらに増える可能性があるということです。
ウクライナからの国外避難者427万人余 国連

UNHCR=国連難民高等弁務官事務所のまとめによりますと、ロシア軍の侵攻を受けてウクライナから国外に避難した人の数は5日の時点で427万人余りとなっています。主な避難先はポーランドがおよそ249万人、ルーマニアがおよそ65万人、モルドバがおよそ39万人、ハンガリーがおよそ39万人などとなっています。またロシアに避難した人は先月29日の時点でおよそ35万人となっています。
ルーブル相場 このところ持ち直しも

ロシアの通貨ルーブルはウクライナへの軍事侵攻に対する欧米の経済制裁を受けて急落したあと、このところは持ち直しがみられ、当局による市場介入の影響などを指摘する声が出ています。
軍事侵攻前に1ドル=80ルーブル程度で取り引きされていたルーブルは軍事侵攻後、欧米の経済制裁を背景に急落し3月上旬には1ドル=150ルーブル前後とこれまでの最安値をつけました。しかしその後は値を戻し、4月6日時点では1ドル=80ルーブル程度と軍事侵攻前の水準を回復しています。
アメリカなどはルーブルの下落を通じてロシア国内のインフレを加速させ経済制裁の効果を高めたい考えですが、現時点では通貨下落に歯止めがかかっています。
市場関係者は▽ヨーロッパとの天然ガスなどの取り引きは続いているためルーブルに一定の需要があるとみられるほか▽当局が手持ちの外貨を使って市場介入を続けているとの見方を示したうえで、いわば官製相場とも言える状況で今後の値動きは不透明だと話しています。
軍事侵攻前に1ドル=80ルーブル程度で取り引きされていたルーブルは軍事侵攻後、欧米の経済制裁を背景に急落し3月上旬には1ドル=150ルーブル前後とこれまでの最安値をつけました。しかしその後は値を戻し、4月6日時点では1ドル=80ルーブル程度と軍事侵攻前の水準を回復しています。
アメリカなどはルーブルの下落を通じてロシア国内のインフレを加速させ経済制裁の効果を高めたい考えですが、現時点では通貨下落に歯止めがかかっています。
市場関係者は▽ヨーロッパとの天然ガスなどの取り引きは続いているためルーブルに一定の需要があるとみられるほか▽当局が手持ちの外貨を使って市場介入を続けているとの見方を示したうえで、いわば官製相場とも言える状況で今後の値動きは不透明だと話しています。
ロシア財務省 ドル建て国債 ルーブル払い
ロシア財務省は6日、今月4日に期限を迎えたドル建ての国債の償還と利払い合わせて6億4920万ドル、日本円でおよそ800億円について自国通貨のルーブルで支払いを行ったと発表しました。ドルでの支払い手続きを海外の銀行から拒否されたためだとしています。
アメリカ財務省は今月4日からアメリカの金融機関を介してロシア政府がドル建て国債の利払いなどを行うことを認めない措置をとっていました。
ロシア財務省は「アメリカ財務省の非友好的な行動により、ロシアの金融機関に支払いを依頼することを余儀なくされた」としたうえで、債務はすべて履行されたとの認識を示しています。またロシア大統領府のペスコフ報道官は6日「ロシアには資金がある。理論的にはデフォルト=債務不履行の状況になるかもしれないが、それは単純に人為的につくられたものだ。デフォルトの根拠は全くない」と強調しました。今回の利払いなどには30日間の猶予期間がありますが、ルーブルでの支払いは一方的な返済条件の変更に当たるとしてデフォルトと認定される可能性があります。
アメリカ財務省は今月4日からアメリカの金融機関を介してロシア政府がドル建て国債の利払いなどを行うことを認めない措置をとっていました。
ロシア財務省は「アメリカ財務省の非友好的な行動により、ロシアの金融機関に支払いを依頼することを余儀なくされた」としたうえで、債務はすべて履行されたとの認識を示しています。またロシア大統領府のペスコフ報道官は6日「ロシアには資金がある。理論的にはデフォルト=債務不履行の状況になるかもしれないが、それは単純に人為的につくられたものだ。デフォルトの根拠は全くない」と強調しました。今回の利払いなどには30日間の猶予期間がありますが、ルーブルでの支払いは一方的な返済条件の変更に当たるとしてデフォルトと認定される可能性があります。
ソース:NHK ニュース