Show Furigana
スマホの電池消耗を抑える方法は
2018-09-06 04:15:34

災害時、情報収集や連絡用手段として欠かせないスマートフォンですが停電時には電池の消耗が心配です。そこで設定によって電池の消耗を抑える方法を紹介します。
iPhoneでは「低電力モード」の設定ができます。ホーム画面から「設定」をタップし、「バッテリー」を開きます。
その後「低電力モード」を「オン」にすると、電池の消耗をおさえることができます。この設定をすると画面右上の電池の色が緑から黄色に変わりますので確認してください。
また、起動中の不要なアプリを終了することでも電池の消耗を抑えられます。ホームボタンを押して終了するだけではアプリは完全には終了していません。ホームボタンを2回素早く押すと、その時点で起動されているアプリの画面が出てきます。
終了したいアプリの部分を指で下から上に持ち上げるように動かすとアプリを終了することができます。
このほか、使っていないWi-FiやBluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。
その後「低電力モード」を「オン」にすると、電池の消耗をおさえることができます。この設定をすると画面右上の電池の色が緑から黄色に変わりますので確認してください。
また、起動中の不要なアプリを終了することでも電池の消耗を抑えられます。ホームボタンを押して終了するだけではアプリは完全には終了していません。ホームボタンを2回素早く押すと、その時点で起動されているアプリの画面が出てきます。
終了したいアプリの部分を指で下から上に持ち上げるように動かすとアプリを終了することができます。
このほか、使っていないWi-FiやBluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。
iPhoneの場合
iPhoneでは「低電力モード」の設定ができます。ホーム画面から「設定」をタップし、「バッテリー」を開きます。
その後「低電力モード」を「オン」にすると、電池の消耗をおさえることができます。この設定をすると画面右上の電池の色が緑から黄色に変わりますので確認してください。
また、起動中の不要なアプリを終了することでも電池の消耗を抑えられます。ホームボタンを押して終了するだけではアプリは完全には終了していません。ホームボタンを2回素早く押すと、その時点で起動されているアプリの画面が出てきます。
終了したいアプリの部分を指で下から上に持ち上げるように動かすとアプリを終了することができます。
このほか、使っていないWi-FiやBluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。
その後「低電力モード」を「オン」にすると、電池の消耗をおさえることができます。この設定をすると画面右上の電池の色が緑から黄色に変わりますので確認してください。
また、起動中の不要なアプリを終了することでも電池の消耗を抑えられます。ホームボタンを押して終了するだけではアプリは完全には終了していません。ホームボタンを2回素早く押すと、その時点で起動されているアプリの画面が出てきます。
終了したいアプリの部分を指で下から上に持ち上げるように動かすとアプリを終了することができます。
このほか、使っていないWi-FiやBluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。
Androidの場合
Androidでは「バッテリーセーバー」の機能を使うことで、電池の消耗を抑えることができます。
手動でオンにする場合には、スマホ画面の上の方を軽く触って、上から下に動かすと、ほかのアイコンと共に「バッテリーセーバー」というアイコンが出てきます。ここをタップするとオンになります。
また画面を少し暗くすることでも電池の消費を抑えられます。指2本で画面の上の方を触り、指をそのまま下に動かします。画面の上の方に横向きの直線が出てくるので、それを左側に動かせば画面が暗くなります。iPhone同様、使っていないWi-Fiやbluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。
手動でオンにする場合には、スマホ画面の上の方を軽く触って、上から下に動かすと、ほかのアイコンと共に「バッテリーセーバー」というアイコンが出てきます。ここをタップするとオンになります。
また画面を少し暗くすることでも電池の消費を抑えられます。指2本で画面の上の方を触り、指をそのまま下に動かします。画面の上の方に横向きの直線が出てくるので、それを左側に動かせば画面が暗くなります。iPhone同様、使っていないWi-Fiやbluetoothをオフにすることでも電池の消耗を抑えることができます。
ソース:NHK ニュース