Show Furigana
うつ伏せの乳児死亡 認可外保育施設 30分 目を離した間に
2018-10-04 09:32:19

東京 練馬区の認可外保育施設で3日、生後6か月の男の子がうつ伏せの状態でぐったりしているのが見つかり、まもなく死亡しました。警視庁によりますと、窒息死の疑いがあるということで、当時の状況を調べています。
3日午後2時ごろ、東京 練馬区東大泉の認可外保育施設「若草ベビールーム」で、預けられていた生後6か月の男の子がうつ伏せの状態でぐったりしているのを施設の職員が見つけました。
男の子は近くの病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警視庁によりますと、男の子に目立った外傷はないということです。
保育施設の園長によりますと、職員が午後1時半ごろに男の子にミルクを飲ませてあおむけに寝かせたあと、来客対応などで30分ほど目を離したところ、男の子がうつ伏せの状態でぐったりしているのを見つけたということです。
園長は4日夕方、取材に応じ「15分に1回は子どもの様子を見るようにしていたが、書類の整理や来客の対応で職員が外してしまい、30分間そのままにしてしまった。本当に申し訳ない」と対応に問題があったと謝罪しました。
警視庁によりますと、医師の所見では窒息死の疑いがあるということで、死因の特定を進めるとともに、施設の職員から話を聞いて当時の状況を調べています。
男の子は近くの病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警視庁によりますと、男の子に目立った外傷はないということです。
保育施設の園長によりますと、職員が午後1時半ごろに男の子にミルクを飲ませてあおむけに寝かせたあと、来客対応などで30分ほど目を離したところ、男の子がうつ伏せの状態でぐったりしているのを見つけたということです。
園長は4日夕方、取材に応じ「15分に1回は子どもの様子を見るようにしていたが、書類の整理や来客の対応で職員が外してしまい、30分間そのままにしてしまった。本当に申し訳ない」と対応に問題があったと謝罪しました。
警視庁によりますと、医師の所見では窒息死の疑いがあるということで、死因の特定を進めるとともに、施設の職員から話を聞いて当時の状況を調べています。
園長「男の子とご両親に申し訳ない」
「若草ベビールーム」の鈴木数子園長は、男の子が死亡した経緯について「午後1時半にミルクをあげてげっぷをさせたあと、ベッドにあおむけにさせて寝かせました。本来は15分に1回は見回りをすることにしていましたが、私と職員が別件の対応をしていて30分後になってしまい、そのときには男の子はうつ伏せになっていました」と説明しました。
そのうえで「長年施設を運営してきましたが、これまで1度もこのような事故を起こしたことはありませんでした。男の子とご両親に大変申し訳ない」と対応に問題があったと謝罪しました。
保育施設の今後については、5日から休園にし、再開時期については現時点では未定だとしています。
そのうえで「長年施設を運営してきましたが、これまで1度もこのような事故を起こしたことはありませんでした。男の子とご両親に大変申し訳ない」と対応に問題があったと謝罪しました。
保育施設の今後については、5日から休園にし、再開時期については現時点では未定だとしています。
利用者「人手不足ではと感じた」
この施設を利用したことのある親からは、いつでも子どもを受け入れてくれる一方で、人手が足りていなかったのではないかという声が聞かれました。
女の子を預けている20代の女性は「『きょうは受け入れを行うが、あす以降はわからない』と説明を受けました。園長をはじめ職員の人たちは親切で、いつでも子どもを受け入れてくれ助かっていたので困りました」と話しました。
以前利用したことのある40代の女性は「予約していなくても受け入れてくれたので助かってはいましたが、手続きは非常に簡素なうえ、受け入れている子どもの人数に対して、人手が足りていないのではないかと感じていました」と話していました。
女の子を預けている20代の女性は「『きょうは受け入れを行うが、あす以降はわからない』と説明を受けました。園長をはじめ職員の人たちは親切で、いつでも子どもを受け入れてくれ助かっていたので困りました」と話しました。
以前利用したことのある40代の女性は「予約していなくても受け入れてくれたので助かってはいましたが、手続きは非常に簡素なうえ、受け入れている子どもの人数に対して、人手が足りていないのではないかと感じていました」と話していました。
医師「顔面そう白で呼吸なかった」
死亡した男の子が運び込まれた診療所の医師は「赤ちゃんが運ばれてきた時は顔面そう白で呼吸がない状態でした。診療所では治療できないと判断し、大きな病院に搬送するよう促しました。赤ちゃんとその親がかわいそうでなりません」と話しました。
男の子がぐったりした状態になった経緯については「午後1時半ごろにミルクを飲ませ、午後2時ごろに赤ちゃんを見ると、うつ伏せの状態になっていた」と保育施設の職員から説明を受けたということです。
男の子がぐったりした状態になった経緯については「午後1時半ごろにミルクを飲ませ、午後2時ごろに赤ちゃんを見ると、うつ伏せの状態になっていた」と保育施設の職員から説明を受けたということです。
識者 うつ伏せの危険性を指摘
子どもの事故に詳しい小児科医の山中龍宏さんは「毎年10数件ほどの子どもの死亡事故があるが、ちょうど寝返りを覚え始めた生後6か月くらいの子どもが睡眠中にうつ伏せの状態で発見されるケースが多い。多くの保育所では、5分から10分の間隔で睡眠中の子どもを確認し、うつ伏せで寝ていたらあおむけに姿勢を変えるようにしている」とうつ伏せの危険性について指摘しました。
そのうえで、「今回は30分間、目を離していたということだが、保育施設でそれだけ長時間、目を離していた例は聞いたことがない。当時の職員の体制など、安全管理の責任が問われるのではないか」と指摘していました。
そのうえで、「今回は30分間、目を離していたということだが、保育施設でそれだけ長時間、目を離していた例は聞いたことがない。当時の職員の体制など、安全管理の責任が問われるのではないか」と指摘していました。
ソース:NHK ニュース