Show Furigana
アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘続く 犠牲者の増加を懸念
2020-09-29 11:57:50

旧ソビエトのアゼルバイジャンとアルメニアの係争地、ナゴルノカラバフをめぐる大規模な戦闘は29日、3日目に入りました。国連のグテーレス事務総長が双方に戦闘の停止を呼びかける中、戦闘が続き、犠牲者の増加が懸念されています。

旧ソビエトのアゼルバイジャンとアルメニアの間では、アルメニア系住民が多いナゴルノカラバフ自治州をめぐる大規模な戦闘が27日、再燃しました。

3日目となる29日も戦闘は続き、アゼルバイジャン国防省によりますとアルメニア軍の戦車2両を破壊したということです。
一方、アルメニア軍は、アゼルバイジャン軍に対する砲撃を強化し、応戦しているということです。
これまでの戦闘で双方合わせた死者の数は、民間人14人を含む98人にのぼっています。
事態の悪化を受けて国連のグテーレス事務総長は29日、アゼルバイジャンのアリエフ大統領、アルメニアのパシニャン首相と、それぞれ電話会談を行いました。
ロシアのインターファクス通信によりますと、グテーレス事務総長は双方に懸念を表明したうえで、戦闘を即時停止しアメリカ、フランス、ロシアの3か国が共同で仲介するこれまでの和平プロセスを再開するよう要請したということです。
しかし、電話会談のあとも戦闘が収まる兆しはなく犠牲者のさらなる増加が懸念されています。
一方、アルメニア軍は、アゼルバイジャン軍に対する砲撃を強化し、応戦しているということです。
これまでの戦闘で双方合わせた死者の数は、民間人14人を含む98人にのぼっています。
事態の悪化を受けて国連のグテーレス事務総長は29日、アゼルバイジャンのアリエフ大統領、アルメニアのパシニャン首相と、それぞれ電話会談を行いました。
ロシアのインターファクス通信によりますと、グテーレス事務総長は双方に懸念を表明したうえで、戦闘を即時停止しアメリカ、フランス、ロシアの3か国が共同で仲介するこれまでの和平プロセスを再開するよう要請したということです。
しかし、電話会談のあとも戦闘が収まる兆しはなく犠牲者のさらなる増加が懸念されています。
ナゴルノカラバフ自治州の帰属をめぐる長年の争い
アゼルバイジャンとアルメニアは、いずれも旧ソビエトで隣接する共和国でした。
アゼルバイジャンはイスラム教でアルメニアではキリスト教の信者が多いなど宗教が異なります。
双方が、長年激しく争ってきたのがアゼルバイジャン西部にあってアルメニア系住民が多数を占めるナゴルノカラバフ自治州の帰属をめぐるものです。
ナゴルノカラバフ自治州のアルメニア系住民の間では、ソビエト時代末期にあたる1988年、自治州の帰属をアゼルバイジャンからアルメニアに変更するよう要求が高まりました。
アルメニア系住民がこうした動きを強めると、住民の後ろ盾となっているアルメニアと帰属の変更を認めないアゼルバイジャンとの間で武力衝突が激しくなりました。
両国はソビエト崩壊後の1994年、停戦に合意し、その後もロシア、アメリカ、フランスが共同で仲介して和平を働きかけてきました。
しかし2016年4月、大規模な武力衝突が発生して双方合わせて数十人の兵士が死亡し、ことし7月にも戦闘が起きるなどこれまでの長年の紛争で住民も含めて多数の犠牲者が出ました。
アゼルバイジャンはイスラム教でアルメニアではキリスト教の信者が多いなど宗教が異なります。
双方が、長年激しく争ってきたのがアゼルバイジャン西部にあってアルメニア系住民が多数を占めるナゴルノカラバフ自治州の帰属をめぐるものです。
ナゴルノカラバフ自治州のアルメニア系住民の間では、ソビエト時代末期にあたる1988年、自治州の帰属をアゼルバイジャンからアルメニアに変更するよう要求が高まりました。
アルメニア系住民がこうした動きを強めると、住民の後ろ盾となっているアルメニアと帰属の変更を認めないアゼルバイジャンとの間で武力衝突が激しくなりました。
両国はソビエト崩壊後の1994年、停戦に合意し、その後もロシア、アメリカ、フランスが共同で仲介して和平を働きかけてきました。
しかし2016年4月、大規模な武力衝突が発生して双方合わせて数十人の兵士が死亡し、ことし7月にも戦闘が起きるなどこれまでの長年の紛争で住民も含めて多数の犠牲者が出ました。
ロシアやトルコなどの動向が焦点
ナゴルノカラバフ自治州の情勢をめぐっては、ロシアが両国に影響力をもっている一方、トルコが宗教的にも言語的にも近い友好国のアゼルバイジャンを支持していて、周辺の国々の動向も焦点となっています。
今回の事態を受けて、アルメニアの同盟国、ロシアのペスコフ大統領報道官は28日、「すべての当事者に最大限の自制を求める」と述べて双方に自制を呼びかけました。
一方アゼルバイジャンの友好国、トルコのエルドアン大統領は、「アルメニアがアゼルバイジャン人の土地から直ちに撤退することで平和が訪れる」と演説して、アゼルバイジャンを支持する姿勢を示し、アルメニア側が反発しています。
ロシアはアルメニアにトルコはアゼルバイジャンに大きな影響力を持っていることから、その動向が今後の焦点となっています。
今回の事態を受けて、アルメニアの同盟国、ロシアのペスコフ大統領報道官は28日、「すべての当事者に最大限の自制を求める」と述べて双方に自制を呼びかけました。
一方アゼルバイジャンの友好国、トルコのエルドアン大統領は、「アルメニアがアゼルバイジャン人の土地から直ちに撤退することで平和が訪れる」と演説して、アゼルバイジャンを支持する姿勢を示し、アルメニア側が反発しています。
ロシアはアルメニアにトルコはアゼルバイジャンに大きな影響力を持っていることから、その動向が今後の焦点となっています。
トルコの立場とは

今回の事態を受けてトルコのエルドアン大統領は「アルメニアがアゼルバイジャン人の土地から直ちに撤退することで平和が訪れる」と述べて、アゼルバイジャンに肩入れする姿勢を鮮明にしています。
トルコは宗教や言語が近いアゼルバイジャンとの間で親密な関係を築き、これまで一貫して支持してきました。
一方、アルメニアとの間では、オスマン帝国時代に大勢のキリスト教系のアルメニア人が殺害されたとされる歴史をめぐり対立し、現在も国交がありません。
トルコが軍事介入しているシリアで情報を集めている「シリア人権監視団」は29日、トルコがシリア人戦闘員300人余りをアゼルバイジャンに送り込んだと指摘しました。
これについてトルコは関与を否定していますが、人権団体は内戦状態のリビアでも、トルコが高額の報酬で雇ったシリア人をよう兵として現地に送り込み、軍事介入しているとしています。
周辺地域への影響力を拡大させている地域大国のトルコが、ナゴルノカラバフ自治州の紛争に軍事介入すれば、事態のさらなる悪化は避けられずその動向が焦点となっています。
トルコは宗教や言語が近いアゼルバイジャンとの間で親密な関係を築き、これまで一貫して支持してきました。
一方、アルメニアとの間では、オスマン帝国時代に大勢のキリスト教系のアルメニア人が殺害されたとされる歴史をめぐり対立し、現在も国交がありません。
トルコが軍事介入しているシリアで情報を集めている「シリア人権監視団」は29日、トルコがシリア人戦闘員300人余りをアゼルバイジャンに送り込んだと指摘しました。
これについてトルコは関与を否定していますが、人権団体は内戦状態のリビアでも、トルコが高額の報酬で雇ったシリア人をよう兵として現地に送り込み、軍事介入しているとしています。
周辺地域への影響力を拡大させている地域大国のトルコが、ナゴルノカラバフ自治州の紛争に軍事介入すれば、事態のさらなる悪化は避けられずその動向が焦点となっています。
国連安保理が緊急会合で対応協議

この事態を受けて国連の安全保障理事会は、ドイツとフランスの要請に基づいて29日に緊急の会合を開き、対応を協議することを決めました。
会合では、アルメニアの同盟国のロシアの反応とともに、両国に対して安保理が一致して戦闘の停止を求めるメッセージを発することができるかが焦点になります。
会合では、アルメニアの同盟国のロシアの反応とともに、両国に対して安保理が一致して戦闘の停止を求めるメッセージを発することができるかが焦点になります。
ソース:NHK ニュース