Show Furigana
8つの言語・方言が“消滅の危機” どうなる各地の方言
2020-10-17 19:59:49

話す人が減り消滅の危機にあるとされている沖縄県与那国町のことばで話す孫と祖父の動画がインターネット上で話題となりました。日本には与那国町のことばやアイヌ語など、ユネスコが消滅の危機にあるとしている8つの言語・方言がありますが、専門家は「消滅の危機にあるとされていることば以外でも全国各地の方言がなくなっていく可能性がある」と指摘しています。
話題となった動画はツイッターに投稿されたもので、孫が祖父と
「あったや、んまんきや?」=明日はどこに行きますか?
「いさなやんき つりとぅいんでぃ」=病院へ薬を取りに行くよ
などと与那国町のことばで会話をしています。
ユネスコが日本で消滅の危機にあるとしているのは、アイヌ語や与那国語・方言など8つの言語・方言ですが、国立国語研究所の副所長・木部暢子教授によりますと、全国各地の方言もなくなっていく可能性があるということです。


「あったや、んまんきや?」=明日はどこに行きますか?
「いさなやんき つりとぅいんでぃ」=病院へ薬を取りに行くよ
などと与那国町のことばで会話をしています。
ユネスコが日本で消滅の危機にあるとしているのは、アイヌ語や与那国語・方言など8つの言語・方言ですが、国立国語研究所の副所長・木部暢子教授によりますと、全国各地の方言もなくなっていく可能性があるということです。

木部教授は「沖縄などで話されていることばは標準語と大きく違っているため、両者が混ざり合うことはありません。一方、大阪弁などの方言は、標準語に近い部分が多いため際限なく標準語が方言の中に入り込んできてしまうので、どこまで方言が残るか心配です」と話しています。
また日本人が使うことばの変化について研究している専修大学の阿部貴人准教授も「伝統的な方言は文法、アクセント、語彙とも標準語に近づいていっていてなくなる方向にあると思います」と話しています。
一方、若い人たちが、方言を話す芸能人や方言を使った歌謡曲に影響を受けて、地元と異なる方言を取り込んで新たな方言を作り出すことがあるということです。
一方、若い人たちが、方言を話す芸能人や方言を使った歌謡曲に影響を受けて、地元と異なる方言を取り込んで新たな方言を作り出すことがあるということです。

インターネットやSNSが普及したことで、ことばとことばの接触が頻繁になり、新たな方言が生まれやすくなっているとしていて、阿部准教授は「さまざまなメディアの普及やライフスタイルの変化で人と人、ことばとことばの接触が盛んになってきています。その地方独特の新しいことば=方言はこれからも生まれてくると思っています」と話しています。
ソース:NHK ニュース