News
Show Furigana

奈良なら「8世紀せいきにペルシャじん日本にっぽん役所やくしょはたらいていた」

2016-10-06 16:20:00

avatar

奈良なら文化財ぶんかざい研究所けんきゅうしょは、8世紀せいき日本にっぽん首都しゅとだった奈良市ならし遺跡いせきで50ねんまえつかったいた調しらべました。このいたには「破斯はし清通きよみち」というひと名前なまえいてあることがわかりました。

破斯はし」は、ペルシャ意味いみする漢字かんじの「波斯はし」とかたおなじです。このため研究所けんきゅうしょは、このひとはペルシャじんだとっています。いたには役所やくしょまって仕事しごとをしたひとたちの名前なまえいてあったため、このひと役所やくしょはたらいていたこともわかったとっています。

日本にっぽんふる歴史れきしいたほんには、中国ちゅうごくった日本人にっぽんじんたちが736ねんにペルシャじんれてかえってきたといてあります。そして、このペルシャじん天皇てんのうったこともいてあります。研究所けんきゅうしょは、天皇てんのうったペルシャじんいた名前なまえいてあるひとおなひと可能性かのうせいがあるとっています。

研究所けんきゅうしょ渡辺わたなべ晃宏あきひろさんは「むかし奈良なら国際的こくさいてきなまちだったことがわかります」とはなしています。このいた来月らいげつ1日ついたちから奈良市ならし平城へいじょう宮跡きゅうせき資料館しりょうかんることができます。

ソース:NHK ニュース