Show Furigana
落下は解体前の足場に使った鉄パイプ
2016-10-15 09:16:50
14日、東京の六本木で、マンションの工事現場から落下した鉄パイプが直撃して通行中の男性が死亡した事故で、落下したのは解体する前の足場に使われていたものだったことが、警視庁への取材で分かりました。鉄パイプは通常、金具で固定されているということで、警視庁が詳しい原因を調べています。
14日、東京・港区六本木のマンションの工事現場で、10階付近から落下した長さおよそ1メートル90センチの鉄パイプが直撃して近くを通行中だった新宿区の飯村一彦さん(77)が死亡し、警視庁は業務上過失致死の疑いで捜査しています。
これまでの調べで、当時、現場では足場の解体作業が行われていて、足場に使われていた鉄パイプが落下したということですが、その後の調べで、落下したのは解体する前のものだったことが警視庁への取材で分かりました。
鉄パイプは通常、金具で固定されているということで、警視庁が固定の状況を確認するなど、詳しい原因を調べています。
また、警視庁によりますと、通行人の安全を確保するために配置されていた誘導員が「上で作業をしていないことを確認して通行させた」と説明していますが、実際は作業員が足場の床板部分をロープで下ろしている最中だったということです。
警視庁は誘導の際の安全確認に問題が無かったかについても調べを進めています。
これまでの調べで、当時、現場では足場の解体作業が行われていて、足場に使われていた鉄パイプが落下したということですが、その後の調べで、落下したのは解体する前のものだったことが警視庁への取材で分かりました。
鉄パイプは通常、金具で固定されているということで、警視庁が固定の状況を確認するなど、詳しい原因を調べています。
また、警視庁によりますと、通行人の安全を確保するために配置されていた誘導員が「上で作業をしていないことを確認して通行させた」と説明していますが、実際は作業員が足場の床板部分をロープで下ろしている最中だったということです。
警視庁は誘導の際の安全確認に問題が無かったかについても調べを進めています。
事故から一夜明け、現場近くを通りかかった人たちからは、工事の作業の安全管理に対して不安の声が多く聞かれました。
今回の事故の報道を見て、現場を見に来たという60代の男性は「見るからに危険な場所で、どうして歩行者を通行させたのかと思います。工事現場はあちらこちらにあり、安心して歩けません」と話していました。
また、旅行で現場近くに妻と滞在している60代の男性は「まさかあんなに大きなものが落ちてくるとは思わないので、驚きました。誘導員の指示があれば、そのとおりに動くと思うので、それでも事故が起きたことが不安です」と話していました。
今回の事故の報道を見て、現場を見に来たという60代の男性は「見るからに危険な場所で、どうして歩行者を通行させたのかと思います。工事現場はあちらこちらにあり、安心して歩けません」と話していました。
また、旅行で現場近くに妻と滞在している60代の男性は「まさかあんなに大きなものが落ちてくるとは思わないので、驚きました。誘導員の指示があれば、そのとおりに動くと思うので、それでも事故が起きたことが不安です」と話していました。
ソース:NHK ニュース