Show Furigana
カメラ乗っ取りサイバー攻撃か
2016-11-02 22:11:58

先月、アメリカで大規模なサイバー攻撃によってツイッターなどのサービスが一時利用できなくなりましたが、会社の調べでインターネットに接続している監視カメラなどを乗っ取る新種のコンピューターウイルスが原因だったことがわかりました。監視カメラなどから発信されたとみられる不審な通信は国内でも確認されていて、警察庁は対策の強化を呼びかけています。
先月21日、アメリカの大手インターネット関連会社が、大量のデータを送りつけて通信量をあふれさせるサイバー攻撃を受けました。
この影響でこの会社のシステムを使っている「ツイッター」は、およそ5時間にわたってつながりにくい状態が続いたほか、ネット通販大手の「アマゾン・ドット・コム」など複数の会社でサービスが一時、利用できなくなりました。
攻撃を受けた会社が調べたところ、原因はインターネットに接続できる監視カメラなど「IoT(アイオーティー)」と呼ばれる機器を乗っ取る、新種のウイルスで、世界中で感染させたおよそ10万台の機器を介して遠隔操作で一斉にデータを送りつけて攻撃を行ったとみられるということです。
警察庁によりますと国内でも9月以降、ウイルスに感染した監視カメラなどから発信されたとみられる不審な通信が確認されているということで、警察庁は今後も感染が拡大するおそれがあるとしてパスワードの変更など対策の強化を呼びかけています。
この影響でこの会社のシステムを使っている「ツイッター」は、およそ5時間にわたってつながりにくい状態が続いたほか、ネット通販大手の「アマゾン・ドット・コム」など複数の会社でサービスが一時、利用できなくなりました。
攻撃を受けた会社が調べたところ、原因はインターネットに接続できる監視カメラなど「IoT(アイオーティー)」と呼ばれる機器を乗っ取る、新種のウイルスで、世界中で感染させたおよそ10万台の機器を介して遠隔操作で一斉にデータを送りつけて攻撃を行ったとみられるということです。
警察庁によりますと国内でも9月以降、ウイルスに感染した監視カメラなどから発信されたとみられる不審な通信が確認されているということで、警察庁は今後も感染が拡大するおそれがあるとしてパスワードの変更など対策の強化を呼びかけています。
単純なIDとパスワードを試し乗っ取り
今回のサーバー攻撃に利用されたとみられる「IoT」は「インターネット・オブ・シングズ」の頭文字を取った言葉で、「モノのインターネット」という意味です。
電子機器や家電をインターネットと接続し、例えば自宅の防犯カメラの映像をスマートフォンから見たり、遠隔地から工場の設備を操作したりすることができるようになる技術です。
今回のサイバー攻撃の原因となったウイルスを民間のセキュリティー会社が解析したところ、「IoT」の機器に対して例えばIDが「guest」でパスワードが「12345」といった、単純なIDとパスワードの組み合わせを60とおりほど試し、合致すれば乗っ取ることができる仕組みになっていたということです。
また、IoT機器はパソコンなどと比べてセキュリティー対策が十分ではないことが多いため、ウイルスに狙われたとみられています。こうした中で、インターネットに接続できるカメラを製造している中国の電子機器メーカーは、ホームページ上で自社の製品が今回、ウイルスに感染し乗っ取られたことを認め、リコールすることを明らかにしています。
電子機器や家電をインターネットと接続し、例えば自宅の防犯カメラの映像をスマートフォンから見たり、遠隔地から工場の設備を操作したりすることができるようになる技術です。
今回のサイバー攻撃の原因となったウイルスを民間のセキュリティー会社が解析したところ、「IoT」の機器に対して例えばIDが「guest」でパスワードが「12345」といった、単純なIDとパスワードの組み合わせを60とおりほど試し、合致すれば乗っ取ることができる仕組みになっていたということです。
また、IoT機器はパソコンなどと比べてセキュリティー対策が十分ではないことが多いため、ウイルスに狙われたとみられています。こうした中で、インターネットに接続できるカメラを製造している中国の電子機器メーカーは、ホームページ上で自社の製品が今回、ウイルスに感染し乗っ取られたことを認め、リコールすることを明らかにしています。
個人で対策への意識が必要
セキュリティー会社「シマンテック」の浜田譲治主任研究員は、「インターネットに接続した監視カメラなどのIoT機器は、これまで乗っ取られて盗撮されるなどの被害が想定されてきたが、今回のようにサイバー攻撃の加害者になるケースは考えられてこなかった。
これからあらゆるモノがインターネットに接続するようになるので、利用者がパスワードを初期設定から変更するなど、個人でできることから対策を意識する必要がある」と話しています。
これからあらゆるモノがインターネットに接続するようになるので、利用者がパスワードを初期設定から変更するなど、個人でできることから対策を意識する必要がある」と話しています。
ソース:NHK ニュース