News
Show Furigana

カメラ乗っ取のっとりサイバー攻撃こうげき

2016-11-02 22:11:58

avatar
play
先月せんげつ、アメリカでだい規模きぼなサイバー攻撃こうげきによってツイッターなどのサービスが一時いちじ利用りようできなくなりましたが、会社かいしゃ調しらべでインターネットに接続せつぞくしている監視かんしカメラなどを乗っ取のっと新種しんしゅのコンピューターウイルスが原因げんいんだったことがわかりました。監視かんしカメラなどから発信はっしんされたとみられる不審ふしん通信つうしん国内こくないでも確認かくにんされていて、警察庁けいさつちょう対策たいさく強化きょうかびかけています。
先月せんげついちにち、アメリカの大手おおてインターネット関連かんれん会社かいしゃが、大量たいりょうのデータをおくりつけて通信つうしんりょうをあふれさせるサイバー攻撃こうげきけました。
この影響えいきょうでこの会社かいしゃのシステムを使つかっている「ツイッター」は、およそ時間じかんにわたってつながりにくい状態じょうたいつづいたほか、ネット通販つうはん大手おおての「アマゾン・ドット・コム」など複数ふくすう会社かいしゃでサービスが一時いちじ利用りようできなくなりました。

攻撃こうげきけた会社かいしゃ調しらべたところ、原因げんいんはインターネットに接続せつぞくできる監視かんしカメラなど「IoT(アイオーティー)」とばれる機器きき乗っ取のっとる、新種しんしゅのウイルスで、世界中せかいじゅう感染かんせんさせたおよそいちぜろまんだい機器ききかいして遠隔えんかく操作そうさ一斉いっせいにデータをおくりつけて攻撃こうげきおこなったとみられるということです。

警察庁けいさつちょうによりますと国内こくないでも9月くがつ以降いこう、ウイルスに感染かんせんした監視かんしカメラなどから発信はっしんされたとみられる不審ふしん通信つうしん確認かくにんされているということで、警察庁けいさつちょう今後こんご感染かんせん拡大かくだいするおそれがあるとしてパスワードの変更へんこうなど対策たいさく強化きょうかびかけています。

単純たんじゅんIDあいでぃ-とパスワードをため乗っ取のっと

今回こんかいのサーバー攻撃こうげき利用りようされたとみられる「IoT」は「インターネット・オブ・シングズ」の頭文字かしらもじった言葉ことばで、「モノのインターネット」という意味いみです。

電子でんし機器きき家電かでんをインターネットと接続せつぞくし、たとえば自宅じたく防犯ぼうはんカメラの映像えいぞうをスマートフォンからたり、遠隔えんかくから工場こうじょう設備せつび操作そうさしたりすることができるようになる技術ぎじゅつです。

今回こんかいのサイバー攻撃こうげき原因げんいんとなったウイルスを民間みんかんのセキュリティー会社かいしゃ解析かいせきしたところ、「IoT」の機器ききに対にたいしてたとえばIDあいでぃ-が「guest」でパスワードが「いちさんよん」といった、単純たんじゅんIDあいでぃ-とパスワードの組み合くみあわせをろくぜろとおりほどためし、合致がっちすれば乗っ取のっとることができる仕組しくみになっていたということです。

また、IoT機器ききはパソコンなどとくらべてセキュリティー対策たいさく十分じゅうぶんではないことがおおいため、ウイルスにねらわれたとみられています。こうしたなかで、インターネットに接続せつぞくできるカメラを製造せいぞうしている中国ちゅうごく電子でんし機器ききメーカーは、ホームページじょう自社じしゃ製品せいひん今回こんかい、ウイルスに感染かんせん乗っ取のっとられたことをみとめ、リコールすることをあきらかにしています。

個人こじん対策たいさくへの意識いしき必要ひつよう

セキュリティー会社かいしゃ「シマンテック」の浜田はまだ譲治じょうじ主任しゅにん研究けんきゅういんは、「インターネットに接続せつぞくした監視かんしカメラなどのIoT機器ききは、これまで乗っ取のっとられてとううつされるなどの被害ひがい想定そうていされてきたが、今回こんかいのようにサイバー攻撃こうげき加害かがいしゃになるケースはかんがえられてこなかった。
これからあらゆるモノがインターネットに接続せつぞくするようになるので、利用りようしゃがパスワードを初期しょき設定せっていから変更へんこうするなど、個人こじんでできることから対策たいさく意識いしきする必要ひつようがある」とはなしています。
ソース:NHK ニュース