Show Furigana
予想上回る津波で警報に引き上げ 気象庁 要因を分析
2016-11-22 10:05:22
22日朝、福島県沖で発生したマグニチュード7.4の地震で、宮城県の沿岸では、津波注意報の予想を上回る高さ1メートル40センチの津波が観測され、津波注意報が津波警報に引き上げられました。気象庁は、予測が十分でなかったとして、要因を分析したうえで改善に努めたいとしています。
22日朝、福島県沖で発生したマグニチュード7.4の地震で、当初、津波警報が発表されたのは福島県の沿岸だけで、宮城県の沿岸には津波注意報が発表され、最大で高さ1メートルの津波が予想されるとしていました。
しかし、宮城県の仙台港では午前8時3分に予想を上回る高さ1メートル40センチの津波が観測され、気象庁はその6分後に、宮城県に出していた津波注意報を津波警報に引き上げました。
気象庁は、地震が発生すると、各地の地震計のデータから震源の位置や地震の規模を推定し、あらかじめ日本の近海で津波の起こり方を計算したおよそ10万とおりのデータベースの中から最も近いデータを引き出し、各地の沿岸で予想される津波の最大の高さを予測して、注意報や警報を発表します。
今回もこの予測に基づいて宮城県に津波注意報を出しましたが、実際には予想を上回る津波が観測されたということです。
気象庁は、津波が観測された港がある湾内の地形の影響などが十分に反映されていなかった可能性などが考えられるとしています。
5年前の巨大地震の際にも、気象庁が地震直後に大津波警報で発表した津波の高さの予想が、実際を大きく下回りました。
気象庁は、津波注意報をあとから津波警報に引き上げると避難が遅れるなどの影響が出るおそれがあるとして、今回の地震で宮城県の沿岸で予想を超える高さの津波が観測された要因を詳しく分析したうえで、改善に努めたいとしています。
しかし、宮城県の仙台港では午前8時3分に予想を上回る高さ1メートル40センチの津波が観測され、気象庁はその6分後に、宮城県に出していた津波注意報を津波警報に引き上げました。
気象庁は、地震が発生すると、各地の地震計のデータから震源の位置や地震の規模を推定し、あらかじめ日本の近海で津波の起こり方を計算したおよそ10万とおりのデータベースの中から最も近いデータを引き出し、各地の沿岸で予想される津波の最大の高さを予測して、注意報や警報を発表します。
今回もこの予測に基づいて宮城県に津波注意報を出しましたが、実際には予想を上回る津波が観測されたということです。
気象庁は、津波が観測された港がある湾内の地形の影響などが十分に反映されていなかった可能性などが考えられるとしています。
5年前の巨大地震の際にも、気象庁が地震直後に大津波警報で発表した津波の高さの予想が、実際を大きく下回りました。
気象庁は、津波注意報をあとから津波警報に引き上げると避難が遅れるなどの影響が出るおそれがあるとして、今回の地震で宮城県の沿岸で予想を超える高さの津波が観測された要因を詳しく分析したうえで、改善に努めたいとしています。
ソース:NHK ニュース