Show Furigana
美濃加茂市長に逆転有罪 名古屋高裁
2016-11-28 08:08:00

岐阜県美濃加茂市の市長が浄水設備の導入をめぐり業者から現金を受け取ったとして受託収賄などの罪に問われた裁判で、名古屋高等裁判所は1審の無罪の判決を取り消し、執行猶予のついた懲役1年6か月の有罪を言い渡しました。
岐阜県美濃加茂市の市長、藤井浩人被告(32)は市議会議員だった平成25年4月、プールの浄水設備の導入をめぐって便宜を図った見返りに、名古屋市の業者から現金30万円の賄賂を受け取ったとして受託収賄などの罪に問われました。
1審の名古屋地方裁判所は去年3月、「現金を渡したとする業者の供述は不自然で信用できない」として無罪の判決を言い渡し、検察が控訴していました。
2審でも業者の供述の信用性が争点となり、市長側が「業者の供述は変遷しており虚偽だ」と主張する一方で、検察は「現金の準備やメールのやり取りなど客観的な証拠から供述の信用性は高い」として、争っていました。
28日の2審の判決で、名古屋高等裁判所の村山浩昭裁判長は1審の無罪を取り消し、懲役1年6か月、執行猶予3年、追徴金30万円の有罪を言い渡しました。
有罪が言い渡されたとき、藤井市長はまっすぐ正面を向いたままじっと聞いていました。その後、裁判長から席に座るよう指示されると、静かに席に着きました。
1審の名古屋地方裁判所は去年3月、「現金を渡したとする業者の供述は不自然で信用できない」として無罪の判決を言い渡し、検察が控訴していました。
2審でも業者の供述の信用性が争点となり、市長側が「業者の供述は変遷しており虚偽だ」と主張する一方で、検察は「現金の準備やメールのやり取りなど客観的な証拠から供述の信用性は高い」として、争っていました。
28日の2審の判決で、名古屋高等裁判所の村山浩昭裁判長は1審の無罪を取り消し、懲役1年6か月、執行猶予3年、追徴金30万円の有罪を言い渡しました。
有罪が言い渡されたとき、藤井市長はまっすぐ正面を向いたままじっと聞いていました。その後、裁判長から席に座るよう指示されると、静かに席に着きました。
市長に有罪判決 市民は
判決を受けて、岐阜県美濃加茂市の海老和允副市長は記者会見を開き、「有罪の判決を聞いて驚愕(きょうがく)のひと言に尽きる。市長は係争中だということを感じさせない態度だったので100%無罪だと信じていた。どうして無罪判決が覆ったのか不思議だ」と述べました。また、今後の市政への影響について、「市長が国への予算の要望などを自粛するおそれはあるが、通常の政策には影響のないよう職員に指示していきたい」と述べました。
一方、美濃加茂市議会の森弓子議長は「市民にも大きなショックを与えると思う。今夜、本人からの説明を受け、判決結果に対して市長がどのような態度をとるか注視したい。市政に停滞を招く場合には、議会として何らかの対応をとらなければいけないだろう」と話しました。
また50代の女性の市民は「まだ信じられません。やってないと思っています」と話していました。70代の男性は「金銭の授受があったかはわかりませんが、市長は、清廉潔白な人がいい」と話していました。また、20代の主婦は「市民の信頼を失うことになったのだと思います。もし、それでも市長を続けるのなら、覚悟を持ってやってもらいたい」と話していました。
一方、美濃加茂市議会の森弓子議長は「市民にも大きなショックを与えると思う。今夜、本人からの説明を受け、判決結果に対して市長がどのような態度をとるか注視したい。市政に停滞を招く場合には、議会として何らかの対応をとらなければいけないだろう」と話しました。
また50代の女性の市民は「まだ信じられません。やってないと思っています」と話していました。70代の男性は「金銭の授受があったかはわかりませんが、市長は、清廉潔白な人がいい」と話していました。また、20代の主婦は「市民の信頼を失うことになったのだと思います。もし、それでも市長を続けるのなら、覚悟を持ってやってもらいたい」と話していました。
裁判の経緯
藤井浩人市長は3年前、全国最年少の28歳で美濃加茂市長に初当選しました。
しかし、おととし6月、市議会議員時代にプールの浄水設備の導入をめぐって、名古屋市の業者から2回にわたり現金合わせて30万円の賄賂を受け取ったとして逮捕され、受託収賄などの罪に問われました。
現金の受け渡しはあったのか。藤井市長は一貫して無罪を主張し、去年3月、1審の名古屋地方裁判所は「市長に賄賂を渡したとする業者の供述は信用できない」として無罪を言い渡しました。判決後、藤井市長は「判決を聞いてほっとしている。市民や多くの方々に支えられ、一貫して主張してきたことが認められてうれしく思う」と話しました。
2審の名古屋高等裁判所では、1審に続いて、現金を渡したとする業者の供述の信用性が最大の争点になりました。裁判で検察は、「業者の供述は現金授受の場面を1つ1つ思い出しながら自発的に供述していて信用性は高い」と主張。そのうえで、現金を渡したとされる当日に、業者が手元に賄賂の額と同じ30万円を用意していたことや、2人の間のメールのやり取りなどから、「現金の授受があったことが推認される」と主張していました。そして、28日の判決。名古屋高等裁判所は逆転有罪を言い渡しました。
しかし、おととし6月、市議会議員時代にプールの浄水設備の導入をめぐって、名古屋市の業者から2回にわたり現金合わせて30万円の賄賂を受け取ったとして逮捕され、受託収賄などの罪に問われました。
現金の受け渡しはあったのか。藤井市長は一貫して無罪を主張し、去年3月、1審の名古屋地方裁判所は「市長に賄賂を渡したとする業者の供述は信用できない」として無罪を言い渡しました。判決後、藤井市長は「判決を聞いてほっとしている。市民や多くの方々に支えられ、一貫して主張してきたことが認められてうれしく思う」と話しました。
2審の名古屋高等裁判所では、1審に続いて、現金を渡したとする業者の供述の信用性が最大の争点になりました。裁判で検察は、「業者の供述は現金授受の場面を1つ1つ思い出しながら自発的に供述していて信用性は高い」と主張。そのうえで、現金を渡したとされる当日に、業者が手元に賄賂の額と同じ30万円を用意していたことや、2人の間のメールのやり取りなどから、「現金の授受があったことが推認される」と主張していました。そして、28日の判決。名古屋高等裁判所は逆転有罪を言い渡しました。
藤井市長とは
岐阜県美濃加茂市の藤井浩人市長は学習塾の塾長を経て、平成22年の市議会議員選挙で初当選し、1期目の途中だった平成25年に市長選挙に立候補して当時、全国最年少の28歳で初当選しました。
初当選の翌年の平成26年6月に受託収賄などの疑いで逮捕され、7月に起訴されましたが、その後、保釈されて市長の公務に戻っていました。市の選挙管理委員会によりますと、藤井市長の任期は、来年(平成29年)6月1日までだということです。
初当選の翌年の平成26年6月に受託収賄などの疑いで逮捕され、7月に起訴されましたが、その後、保釈されて市長の公務に戻っていました。市の選挙管理委員会によりますと、藤井市長の任期は、来年(平成29年)6月1日までだということです。
ソース:NHK ニュース