Show Furigana
東京23区など タクシー初乗り380円~410円に
2016-12-20 07:11:53

東京23区などを営業地域とするタクシーの初乗り運賃は、今の2キロまで700円から730円が、およそ1キロまで380円から410円に変更されることになりました。国土交通省はこうしたタクシーの運賃変更を20日に決定し、年明けの来月30日から実施すると発表しました。
東京のタクシー各社は、利用客の減少に歯止めをかけようと、初乗り運賃の引き下げを国土交通省に相次いで申請し、20日、物価問題に関する関係閣僚会議で運賃の変更が了承されました。
これを受けて国土交通省は、東京23区と三鷹市、武蔵野市を営業地域とするタクシーの初乗り運賃について、今の2キロまで700円から730円を、1.052キロまで380円から410円に変更することを、20日、決定しました。
新たな初乗り運賃は年明けの来月30日から実施され、国土交通省は大半の事業者が初乗り運賃を410円に変更する方針だとしています。
変更後の運賃は、おおむね1.7キロまではこれまでより値下げになりますが、6.5キロを超えると逆に値上げになるということです。
今回の運賃変更で、タクシー各社が短い距離で利用したいというお年寄りや外国人旅行者などの需要を捉えることができるか注目されます。
石井国土交通大臣は閣議のあとの会見で、「訪日外国人や高齢者をはじめとする利用者が短距離でもタクシーを使いやすくなり、需要の喚起につながるよう期待している」と述べました。そのうえで、「新しい運賃の実施に合わせて、短距離の利用者に対する運転手の接客マナーなどサービスの向上を事業者に求めていく」と述べました。
これを受けて国土交通省は、東京23区と三鷹市、武蔵野市を営業地域とするタクシーの初乗り運賃について、今の2キロまで700円から730円を、1.052キロまで380円から410円に変更することを、20日、決定しました。
新たな初乗り運賃は年明けの来月30日から実施され、国土交通省は大半の事業者が初乗り運賃を410円に変更する方針だとしています。
変更後の運賃は、おおむね1.7キロまではこれまでより値下げになりますが、6.5キロを超えると逆に値上げになるということです。
今回の運賃変更で、タクシー各社が短い距離で利用したいというお年寄りや外国人旅行者などの需要を捉えることができるか注目されます。
石井国土交通大臣は閣議のあとの会見で、「訪日外国人や高齢者をはじめとする利用者が短距離でもタクシーを使いやすくなり、需要の喚起につながるよう期待している」と述べました。そのうえで、「新しい運賃の実施に合わせて、短距離の利用者に対する運転手の接客マナーなどサービスの向上を事業者に求めていく」と述べました。
新しい距離と運賃は
【初乗りの距離と運賃】
タクシーの初乗り運賃は、今は2キロまで700円から730円ですが、新運賃では1.052キロまで380円から410円となり、初乗りの距離を短くして、運賃を引き下げます。
【加算の距離と運賃】
今は初乗り運賃が730円の場合、2キロを過ぎると、280メートルごとに90円加算されます。国土交通省によりますと、新たな初乗り運賃では大半の事業者が410円に変更する方針で、この場合、237メートルごとに80円加算されます。
【時間距離併用制運賃では】
タクシーは時速10キロ以下で走行すると、時間に応じた料金も加算されます。今は1分45秒ごとに90円加算されますが、新たな初乗り運賃では1分30秒ごとに80円加算されるようになります。
今回の運賃変更では、初乗り運賃が値下げになりますが、中長距離の利用者には今より値上げとなる仕組みになっています。
具体的には、走行距離がおおむね1.7キロまでは今より値下げになりますが、2キロでは同額に、そして、おおむね2キロから6.5キロまでは値下げと値上げが混在し、その後、おおむね6.5キロを超えると値上げになるということです。
新たな初乗り運賃は東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業地域とするタクシー会社で、来月30日から実施され、初乗りが300円台のタクシーが登場する可能性もあります。
タクシーの初乗り運賃は、今は2キロまで700円から730円ですが、新運賃では1.052キロまで380円から410円となり、初乗りの距離を短くして、運賃を引き下げます。
【加算の距離と運賃】
今は初乗り運賃が730円の場合、2キロを過ぎると、280メートルごとに90円加算されます。国土交通省によりますと、新たな初乗り運賃では大半の事業者が410円に変更する方針で、この場合、237メートルごとに80円加算されます。
【時間距離併用制運賃では】
タクシーは時速10キロ以下で走行すると、時間に応じた料金も加算されます。今は1分45秒ごとに90円加算されますが、新たな初乗り運賃では1分30秒ごとに80円加算されるようになります。
今回の運賃変更では、初乗り運賃が値下げになりますが、中長距離の利用者には今より値上げとなる仕組みになっています。
具体的には、走行距離がおおむね1.7キロまでは今より値下げになりますが、2キロでは同額に、そして、おおむね2キロから6.5キロまでは値下げと値上げが混在し、その後、おおむね6.5キロを超えると値上げになるということです。
新たな初乗り運賃は東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業地域とするタクシー会社で、来月30日から実施され、初乗りが300円台のタクシーが登場する可能性もあります。
利用者・運転手・会社は
今回のタクシーの運賃変更について、利用者からは、初乗り運賃の値下げを歓迎する一方、中長距離の運賃の値上げを懸念する声が聞かれました。
30代の会社員の男性は「営業で時間のないときなど、ほとんどが短距離での利用なので、初乗り運賃の引き下げはうれしいです。安ければ利用の回数も増えると思います」と話していました。50代の主婦は「初乗り運賃の引き下げは魅力的です。ただ、長距離が値上げになるのは困るので、その場合は電車などを使うことになるかもしれません」と話していました。
タクシーの運転手からは、利用者が増えることを期待する一方、売り上げの減少を懸念する声も聞かれました。
60代の運転手の男性は「利用客にとってはいい運賃変更で、売り上げもそれほど変わらないと思う。短い距離でもいいので、タクシーを多くの人に利用してもらいたい」と話していました。別の運転手の男性は「駅からの利用は近距離の人が多いので、初乗り運賃が下がれば売り上げは減ってしまうだろう」と話していました。
日本交通の知識賢治社長はNHKの取材に対し、「タクシー業界では輸送人員が年々減少していて、今回の初乗り運賃の値下げを打開策にしたい。運賃変更で近距離は利用しやすくなり、中長距離は若干の負担を頂くことになるが、ご理解をいただきたい。これを機にタクシーを多くの人に利用してもらいたい」と話しました。
30代の会社員の男性は「営業で時間のないときなど、ほとんどが短距離での利用なので、初乗り運賃の引き下げはうれしいです。安ければ利用の回数も増えると思います」と話していました。50代の主婦は「初乗り運賃の引き下げは魅力的です。ただ、長距離が値上げになるのは困るので、その場合は電車などを使うことになるかもしれません」と話していました。
タクシーの運転手からは、利用者が増えることを期待する一方、売り上げの減少を懸念する声も聞かれました。
60代の運転手の男性は「利用客にとってはいい運賃変更で、売り上げもそれほど変わらないと思う。短い距離でもいいので、タクシーを多くの人に利用してもらいたい」と話していました。別の運転手の男性は「駅からの利用は近距離の人が多いので、初乗り運賃が下がれば売り上げは減ってしまうだろう」と話していました。
日本交通の知識賢治社長はNHKの取材に対し、「タクシー業界では輸送人員が年々減少していて、今回の初乗り運賃の値下げを打開策にしたい。運賃変更で近距離は利用しやすくなり、中長距離は若干の負担を頂くことになるが、ご理解をいただきたい。これを機にタクシーを多くの人に利用してもらいたい」と話しました。
ソース:NHK ニュース