Show Furigana
主要企業 トランプ新政権の政策見極める考え
2017-01-19 20:40:14

NHKが主要な企業100社を対象にアンケートを行ったところ、トランプ氏が率いるアメリカの新政権の経済政策の自社への影響について、半数を超える企業が「どちらともいえない」と答え、トランプ氏が就任後、どのような政策を実際に打ち出すのか見極めたいという考えがうかがえます。
NHKは、今月中旬にかけて主要な企業100社を対象に、20日にアメリカの大統領に就任するトランプ氏の経済政策などについて、アンケート調査を行いました。
この中で、新政権の政策が自社の事業に与える影響について聞いたところ、「プラスの影響」と答えた企業が2社、「どちらかといえばプラスの影響」と答えた企業が16社でした。
これらの企業は、トランプ氏が掲げる積極的なインフラへの投資や、法人税率の引き下げなどを評価しています。
一方、「マイナスの影響」と答えた企業はありませんでしたが、11社が「どちらかといえばマイナスの影響」と答え、これらの企業は新政権の保護主義的な貿易政策をその理由に挙げています。
最も多かったのが「どちらともいえない」と答えた企業で、半数を超える56社となり、トランプ氏が就任したあと、実際にどのような政策を打ち出すのか見極めたいという考えがうかがえます。
ただ、今後のアメリカ事業の見通しを聞いたところ、「どちらかというと拡大」が29社、「拡大する」が25社で、過半数の企業がアメリカでの事業には積極的な姿勢を示しています。
この中で、新政権の政策が自社の事業に与える影響について聞いたところ、「プラスの影響」と答えた企業が2社、「どちらかといえばプラスの影響」と答えた企業が16社でした。
これらの企業は、トランプ氏が掲げる積極的なインフラへの投資や、法人税率の引き下げなどを評価しています。
一方、「マイナスの影響」と答えた企業はありませんでしたが、11社が「どちらかといえばマイナスの影響」と答え、これらの企業は新政権の保護主義的な貿易政策をその理由に挙げています。
最も多かったのが「どちらともいえない」と答えた企業で、半数を超える56社となり、トランプ氏が就任したあと、実際にどのような政策を打ち出すのか見極めたいという考えがうかがえます。
ただ、今後のアメリカ事業の見通しを聞いたところ、「どちらかというと拡大」が29社、「拡大する」が25社で、過半数の企業がアメリカでの事業には積極的な姿勢を示しています。
企業トップはどう見ている?
アメリカで自動車などに使われる樹脂などを生産する大手化学メーカー、旭化成の小堀秀毅社長は「アメリカでインフラ投資や規制緩和、それに減税という政策が本当に実行されるのであれば、当面は強い経済が続くと思うが、保護主義をとるのであれば、日本にも影響が出てくる。言っていることと実際に行われる政策の一致度をしっかり見極める必要がある」と述べ、トランプ氏の政策を慎重に見極める姿勢を示しました。
また、メキシコで検討している自動車用の樹脂の工場建設について、小堀社長は「少し前提が不透明になっているので、建設するしないも含めてしっかりと検討したい。トランプ氏の具体的な施策が議会と連動して実施されるならアメリカへの投資もありうる」と述べ、トランプ氏の政策によってはメキシコでの工場建設計画を見直す可能性もあるという考えを示しました。
また、メキシコで検討している自動車用の樹脂の工場建設について、小堀社長は「少し前提が不透明になっているので、建設するしないも含めてしっかりと検討したい。トランプ氏の具体的な施策が議会と連動して実施されるならアメリカへの投資もありうる」と述べ、トランプ氏の政策によってはメキシコでの工場建設計画を見直す可能性もあるという考えを示しました。
日本・世界経済への影響 読み切れず
トランプ次期大統領のもとで、アメリカ経済が日本や世界にどのような影響を及ぼすのか、多くの専門家が「不確実性が高い」と指摘し、読み切れていないのが現状です。
IMF=国際通貨基金は今月16日、アメリカ経済について、トランプ氏が掲げるインフラ投資などの積極的な財政政策を踏まえ、ことしの経済成長率を2.3%に上方修正しました。
アメリカの景気が上向けば、日本にとっても輸出の伸びなどを通じてプラスになる可能性があります。ただアメリカ議会の支持を取りつけ、公約どおりに減税やインフラ投資を実行できるかどうかは不透明なうえ、財政赤字を膨らませる景気刺激策は、長期金利の上昇を招くおそれもあります。
アメリカの金利の上昇がさらなるドル高につながれば、新興国から資金が大幅に流出するほか、ドル建ての借り入れを膨らませてきた新興国経済に打撃が及び、世界経済の不透明感が強まる可能性もあります。
また貿易政策で保護主義的なトランプ氏の方針次第では、アメリカが主導的な役割を果たして作り上げてきた自由貿易体制にほころびが生じ、相互に結びつきを強めてきた世界経済が減速するおそれを指摘する専門家も少なくありません。
一方、トランプ次期大統領は、法人税の税率を今の35%から15%に引き下げると主張してきました。
アメリカ議会の与党・共和党は20%に引き下げるとしていて、トランプ氏との間に隔たりがありますが、法人税の引き下げ方向では一致しています。
アメリカの法人実効税率はおよそ40%で、日本の20.97%を上回り、主要7か国では最高水準となっていますが、引き下げが決まれば、日本を下回る可能性があり、その行方に日本企業なども注目しています。
トランプ次期大統領の就任後、実際にどのような政策が実行に移されるのかは不確実性が高く、日本をはじめ各国が注視しています。
IMF=国際通貨基金は今月16日、アメリカ経済について、トランプ氏が掲げるインフラ投資などの積極的な財政政策を踏まえ、ことしの経済成長率を2.3%に上方修正しました。
アメリカの景気が上向けば、日本にとっても輸出の伸びなどを通じてプラスになる可能性があります。ただアメリカ議会の支持を取りつけ、公約どおりに減税やインフラ投資を実行できるかどうかは不透明なうえ、財政赤字を膨らませる景気刺激策は、長期金利の上昇を招くおそれもあります。
アメリカの金利の上昇がさらなるドル高につながれば、新興国から資金が大幅に流出するほか、ドル建ての借り入れを膨らませてきた新興国経済に打撃が及び、世界経済の不透明感が強まる可能性もあります。
また貿易政策で保護主義的なトランプ氏の方針次第では、アメリカが主導的な役割を果たして作り上げてきた自由貿易体制にほころびが生じ、相互に結びつきを強めてきた世界経済が減速するおそれを指摘する専門家も少なくありません。
一方、トランプ次期大統領は、法人税の税率を今の35%から15%に引き下げると主張してきました。
アメリカ議会の与党・共和党は20%に引き下げるとしていて、トランプ氏との間に隔たりがありますが、法人税の引き下げ方向では一致しています。
アメリカの法人実効税率はおよそ40%で、日本の20.97%を上回り、主要7か国では最高水準となっていますが、引き下げが決まれば、日本を下回る可能性があり、その行方に日本企業なども注目しています。
トランプ次期大統領の就任後、実際にどのような政策が実行に移されるのかは不確実性が高く、日本をはじめ各国が注視しています。
ソース:NHK ニュース