Language
No data
Notification
No notifications
石破いしば総理大臣そうりだいじん 関税かんぜいの問題もんだいで野党やとうの代表だいひょうに説明せつめい
国くにが安やすく出だした米こめ まだ売うっていない県けんがある
アメリカで軍ぐんのパレードに反対はんたいする会かい「行いかないで」
大おおきくて味あじが濃こい「岩いわがき」の季節きせつになった
中国ちゅうごくのバイクが火事かじになる
インドでひこうきがおちました
タイで お金おかねを だましとった 男おとこ、日本にほんに 帰かえる
見越入道みこしにゅうどうと旅人たびびと
「トモの日記にっき」51歳さい の うめ の 木き
「お年寄としよりがだまされないためにチームを作つくりましょう」
2017-01-26 11:30:00
沖縄県おきなわけん北谷町ちゃたんちょうにある遺跡いせきで、漢字かんじの「工こう」の字じのような模様もようがある土器どきの一部いちぶが見みつかりました。土器どきは土つちを焼やいて作つくった食器しょっきなどです。
北谷町ちゃたんちょうが調しらべると、2500年ねんぐらい前まえの縄文時代じょうもんじだいの終おわりに、東北地方とうほくちほうなどにあった土器どきに似にていることがわかりました。この土器どきは「亀ヶ岡かめがおか式しき土器どき」と言いっていて、沖縄県おきなわけんで見みつかったのは初はじめてです。
この遺跡いせきでは、縄文時代じょうもんじだいの次つぎの弥生時代やよいじだいの土器どきも見みつかっています。北谷町ちゃたんちょうは「この時代じだいに文化ぶんかの交流こうりゅうがあったことがわかります」と言いっています。