Show Furigana
米空母が南シナ海でパトロール開始 念頭には中国
2017-02-18 21:25:35

アメリカ海軍は、空母カール・ビンソンを中心とする艦隊が南シナ海で定期的なパトロールを開始したと発表し、人工島の造成などで海洋進出の動きを強める中国を念頭に、アジア太平洋地域へのアメリカ軍の関与を強調する狙いもあると見られます。
アメリカ海軍は18日、空母カール・ビンソンとイージス駆逐艦からなる艦隊が、南シナ海で定期的なパトロールを開始したと発表しました。
カール・ビンソンは母港のアメリカ・カリフォルニア州のサンディエゴから先月、太平洋地域に派遣されグアムに寄港したあと、訓練をしながらフィリピン海を通って南シナ海に入ったということです。
今回の行動について、艦隊の指揮官は「アジア太平洋地域の同盟国や、パートナーとの強固な関係の下、訓練で向上した即応能力を示すことができるだろう」と述べています。
カール・ビンソンが南シナ海など西太平洋の海域に展開するのは、おととし以来だということです。
南シナ海で中国が人工島を造成し海洋進出の動きを強めていることについて、マティス国防長官は国際秩序を脅かす行為だという認識を示していて、今回、空母の行動を発表した背景には、中国を念頭にアジア太平洋地域へのアメリカ軍の関与を強調する狙いもあると見られます。
カール・ビンソンは母港のアメリカ・カリフォルニア州のサンディエゴから先月、太平洋地域に派遣されグアムに寄港したあと、訓練をしながらフィリピン海を通って南シナ海に入ったということです。
今回の行動について、艦隊の指揮官は「アジア太平洋地域の同盟国や、パートナーとの強固な関係の下、訓練で向上した即応能力を示すことができるだろう」と述べています。
カール・ビンソンが南シナ海など西太平洋の海域に展開するのは、おととし以来だということです。
南シナ海で中国が人工島を造成し海洋進出の動きを強めていることについて、マティス国防長官は国際秩序を脅かす行為だという認識を示していて、今回、空母の行動を発表した背景には、中国を念頭にアジア太平洋地域へのアメリカ軍の関与を強調する狙いもあると見られます。
ソース:NHK ニュース