Show Furigana
飛び込み苦手な児童に教員が不適切発言 事故招いたか
2017-03-04 04:02:29

鳥取県湯梨浜町の小学校で6年生の児童が水泳の飛び込みの練習中にプールの底で頭を打って後遺症が残るけがをし、当時、指導にあたった教員が飛び込みが苦手な児童たちを「腹打ち三銃士」などと呼んでいたことがわかりました。町の教育委員会は、こうした不適切な発言が児童のプレッシャーになり事故につながった可能性もあると見て調べることにしています。
鳥取県湯梨浜町の羽合小学校で去年7月、6年生の女子児童が飛び込みの練習中にプールの底で頭を打ち、今も首の痛みや手足のしびれなどの後遺症が残るけがをしました。
当時は男性教員2人が指導にあたっていて、このうち1人が飛び込みが苦手で水面におなかを打ちつけていた児童4人をふだんから「腹打ち三銃士」や「腹打ちの女王」などと呼んでいたことがわかりました。
町の教育委員会が先月行ったアンケート調査では、発言を聞いていた33人のうち7割を超える児童が「言われた人がかわいそう」などと答えたということです。
また、教育委員会によりますと、けがをした女子児童も「失敗したら自分もおかしな呼び方をされる」とプレッシャーを感じていたということで、教員の不適切な発言が事故の要因の1つになった可能性もあると見て調べることにしています。
湯梨浜町教育委員会の土海孝治教育長は「水泳を頑張っていた子どもたちに対して不適切な発言だった」と話しています。
当時は男性教員2人が指導にあたっていて、このうち1人が飛び込みが苦手で水面におなかを打ちつけていた児童4人をふだんから「腹打ち三銃士」や「腹打ちの女王」などと呼んでいたことがわかりました。
町の教育委員会が先月行ったアンケート調査では、発言を聞いていた33人のうち7割を超える児童が「言われた人がかわいそう」などと答えたということです。
また、教育委員会によりますと、けがをした女子児童も「失敗したら自分もおかしな呼び方をされる」とプレッシャーを感じていたということで、教員の不適切な発言が事故の要因の1つになった可能性もあると見て調べることにしています。
湯梨浜町教育委員会の土海孝治教育長は「水泳を頑張っていた子どもたちに対して不適切な発言だった」と話しています。
ソース:NHK ニュース