Show Furigana
東日本大震災6年 能や灯籠で犠牲者悼む
2017-03-11 10:21:10

東日本大震災の津波で大きな被害を受けた、仙台市若林区の荒浜地区では、砂浜を舞台にして、犠牲になった人への追悼と復興への祈りを込めた「能」が上演されました。
これは地元の市民団体が、震災の発生から6年になるのに合わせて、地域の人たちに復興への思いを新たにしてもらおうと企画しました。会場となった仙台市若林区の荒浜地区の海岸には、地元の人などおよそ300人が集まり、地震が発生した午後2時46分に黙とうし、犠牲になった人を悼みました。
このあと、仮設住宅などで無料の公演を続けている能楽師3人が、砂浜を舞台にして「羽衣」という演目の一場面を披露しました。能には、犠牲になった人への追悼と復興への祈りが込められているということで、集まった人たちは、能の幽玄の世界を静かに鑑賞していました。
仙台市の40代の女性は、「無念の思いで亡くなった人たちに、能に込められた鎮魂の思いが届いてほしい。震災の記憶を途絶えさせてはならないと思う」と話していました。
能楽師の八田達弥さんは、「被災地の人々が早く元の生活や文化を取り戻し、笑顔になってほしい」と話していました。
これは地元の市民団体が、震災の発生から6年になるのに合わせて、地域の人たちに復興への思いを新たにしてもらおうと企画しました。会場となった仙台市若林区の荒浜地区の海岸には、地元の人などおよそ300人が集まり、地震が発生した午後2時46分に黙とうし、犠牲になった人を悼みました。
このあと、仮設住宅などで無料の公演を続けている能楽師3人が、砂浜を舞台にして「羽衣」という演目の一場面を披露しました。能には、犠牲になった人への追悼と復興への祈りが込められているということで、集まった人たちは、能の幽玄の世界を静かに鑑賞していました。
仙台市の40代の女性は、「無念の思いで亡くなった人たちに、能に込められた鎮魂の思いが届いてほしい。震災の記憶を途絶えさせてはならないと思う」と話していました。
能楽師の八田達弥さんは、「被災地の人々が早く元の生活や文化を取り戻し、笑顔になってほしい」と話していました。
追悼の「能」を上演 仙台
東日本大震災の津波で大きな被害を受けた、仙台市若林区の荒浜地区では、砂浜を舞台にして、犠牲になった人への追悼と復興への祈りを込めた「能」が上演されました。
これは地元の市民団体が、震災の発生から6年になるのに合わせて、地域の人たちに復興への思いを新たにしてもらおうと企画しました。会場となった仙台市若林区の荒浜地区の海岸には、地元の人などおよそ300人が集まり、地震が発生した午後2時46分に黙とうし、犠牲になった人を悼みました。
このあと、仮設住宅などで無料の公演を続けている能楽師3人が、砂浜を舞台にして「羽衣」という演目の一場面を披露しました。能には、犠牲になった人への追悼と復興への祈りが込められているということで、集まった人たちは、能の幽玄の世界を静かに鑑賞していました。
仙台市の40代の女性は、「無念の思いで亡くなった人たちに、能に込められた鎮魂の思いが届いてほしい。震災の記憶を途絶えさせてはならないと思う」と話していました。
能楽師の八田達弥さんは、「被災地の人々が早く元の生活や文化を取り戻し、笑顔になってほしい」と話していました。
これは地元の市民団体が、震災の発生から6年になるのに合わせて、地域の人たちに復興への思いを新たにしてもらおうと企画しました。会場となった仙台市若林区の荒浜地区の海岸には、地元の人などおよそ300人が集まり、地震が発生した午後2時46分に黙とうし、犠牲になった人を悼みました。
このあと、仮設住宅などで無料の公演を続けている能楽師3人が、砂浜を舞台にして「羽衣」という演目の一場面を披露しました。能には、犠牲になった人への追悼と復興への祈りが込められているということで、集まった人たちは、能の幽玄の世界を静かに鑑賞していました。
仙台市の40代の女性は、「無念の思いで亡くなった人たちに、能に込められた鎮魂の思いが届いてほしい。震災の記憶を途絶えさせてはならないと思う」と話していました。
能楽師の八田達弥さんは、「被災地の人々が早く元の生活や文化を取り戻し、笑顔になってほしい」と話していました。
1万個の灯籠で追悼 盛岡
盛岡市では、およそ1万個の手作りの灯籠に火をともして犠牲になった人たちを悼む催しが開かれました。
この催しは、東日本大震災の被災地で支援を続けるNPOやボランティアの団体が、盛岡市の岩手公園で震災の翌年から毎年開いています。
会場には、全国から集められた、牛乳パックや竹を使ったおよそ1万個の手作りの灯籠が並べられました。灯籠にともされる火は、岩手県遠野市の僧侶、江本英卓さん(34)が犠牲者への追悼と復興への思いを込めて沿岸部の釜石市から会場まで、およそ120キロをみずから走って運びました。
午後5時前に会場に到着した江本さんから盛岡市の谷藤裕明市長が火を受け取ると、広場の中央に置かれた灯籠にともしました。そして、会場に集まった市民やボランティアが次々と灯籠に火をともし、静かに手を合わせて犠牲になった人たちを悼みました。
両親が沿岸部の宮古市出身だという盛岡市の中学2年の女子生徒は「震災のニュースを見ると、今でもつらい気持ちになりますが、生きていることに感謝して、周りに元気を与えられるような人になりたいです」と話していました。
また、120キロの距離を走り抜いた江本さんは「震災が起きたことは消すことはできない。震災で得た教訓を忘れずこれからも頑張っていきたい」と話していました。
この催しは、東日本大震災の被災地で支援を続けるNPOやボランティアの団体が、盛岡市の岩手公園で震災の翌年から毎年開いています。
会場には、全国から集められた、牛乳パックや竹を使ったおよそ1万個の手作りの灯籠が並べられました。灯籠にともされる火は、岩手県遠野市の僧侶、江本英卓さん(34)が犠牲者への追悼と復興への思いを込めて沿岸部の釜石市から会場まで、およそ120キロをみずから走って運びました。
午後5時前に会場に到着した江本さんから盛岡市の谷藤裕明市長が火を受け取ると、広場の中央に置かれた灯籠にともしました。そして、会場に集まった市民やボランティアが次々と灯籠に火をともし、静かに手を合わせて犠牲になった人たちを悼みました。
両親が沿岸部の宮古市出身だという盛岡市の中学2年の女子生徒は「震災のニュースを見ると、今でもつらい気持ちになりますが、生きていることに感謝して、周りに元気を与えられるような人になりたいです」と話していました。
また、120キロの距離を走り抜いた江本さんは「震災が起きたことは消すことはできない。震災で得た教訓を忘れずこれからも頑張っていきたい」と話していました。
追悼と復興の明かり 岩手 陸前高田
津波で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市では、被災者が暮らす住宅にイルミネーションなどが飾られ、参加した人たちが犠牲者を追悼しました。
この催しは、津波から避難する人たちを誘導している最中に亡くなった陸前高田市の消防団員、菊池勇輝さん(当時25)の中学や高校時代の同級生たちが3年前から毎年開いています。陸前高田市高田町の災害公営住宅の敷地に設けられた会場には、およそ500個のろうそくやイルミネーションを使って、「3.11輝の花」という文字が浮かび上がりました。
参加した同級生や家族などは明かりのほうに手を合わせるなどして追悼するとともに、復興への祈りをささげました。
菊池さんの妹の沙也加さんは、「どんなに時間がたっても亡くなった人のことを忘れず、安心で明るく元気な街にしていきたい」と話していました。
また、会場には、去年4月の熊本地震で同級生を亡くしたという山戸将大(19)さんが共通の知り合いの紹介で訪れ、「津波の被災地を見て復興には時間がかかることを実感しました。同じ被災者として、自分も熊本で頑張っていきたいと改めて思いました」と話していました。
この催しは、津波から避難する人たちを誘導している最中に亡くなった陸前高田市の消防団員、菊池勇輝さん(当時25)の中学や高校時代の同級生たちが3年前から毎年開いています。陸前高田市高田町の災害公営住宅の敷地に設けられた会場には、およそ500個のろうそくやイルミネーションを使って、「3.11輝の花」という文字が浮かび上がりました。
参加した同級生や家族などは明かりのほうに手を合わせるなどして追悼するとともに、復興への祈りをささげました。
菊池さんの妹の沙也加さんは、「どんなに時間がたっても亡くなった人のことを忘れず、安心で明るく元気な街にしていきたい」と話していました。
また、会場には、去年4月の熊本地震で同級生を亡くしたという山戸将大(19)さんが共通の知り合いの紹介で訪れ、「津波の被災地を見て復興には時間がかかることを実感しました。同じ被災者として、自分も熊本で頑張っていきたいと改めて思いました」と話していました。
仮設住宅で追悼の花絵作り 福島 いわき
福島県いわき市にある仮設住宅では、原発事故の影響で双葉町から避難している人たちが震災の犠牲者を追悼するため花びらを敷き詰めて大きな絵を描きました。
福島県双葉町は原発事故の影響で町の全域に避難指示が出され、今も、すべての住民が町の外で避難生活を余儀なくされています。
このうち、双葉町から避難したおよそ170人が暮らす、いわき市の「南台仮設住宅」では、震災から6年となった11日、犠牲者を追悼する催しが開かれました。
催しでは、およそ20人が花びらを敷き詰めた大きな絵の制作に挑戦し、講師から手ほどきを受けながら、色とりどりのカーネーションの花びらで縦4メートル、横5メートルの絵を完成させました。
使われた花の数はおよそ4800本で、町の伝統の双葉ダルマなどが描かれました。
そして、地震が起きた午後2時46分に合わせて参加者全員で黙とうをささげ、犠牲者の追悼とふるさとの復興を祈りました。
双葉町から避難している50代の女性は「知人など多くの人が震災で亡くなったので、その分、私たちは力強く生きていきたいです」と話していました。
福島県双葉町は原発事故の影響で町の全域に避難指示が出され、今も、すべての住民が町の外で避難生活を余儀なくされています。
このうち、双葉町から避難したおよそ170人が暮らす、いわき市の「南台仮設住宅」では、震災から6年となった11日、犠牲者を追悼する催しが開かれました。
催しでは、およそ20人が花びらを敷き詰めた大きな絵の制作に挑戦し、講師から手ほどきを受けながら、色とりどりのカーネーションの花びらで縦4メートル、横5メートルの絵を完成させました。
使われた花の数はおよそ4800本で、町の伝統の双葉ダルマなどが描かれました。
そして、地震が起きた午後2時46分に合わせて参加者全員で黙とうをささげ、犠牲者の追悼とふるさとの復興を祈りました。
双葉町から避難している50代の女性は「知人など多くの人が震災で亡くなったので、その分、私たちは力強く生きていきたいです」と話していました。
キャンドルナイトでメッセージ 福島
震災で亡くなった人の追悼と復興への願いを込めたメッセージをキャンドルで作り、明かりをともす催しが11日夕方、福島市で行われました。
この催しは福島市中心部の広場で行われ、午後5時ごろ、「ふくしま3.11」という文字の形に並べられたおよそ800本のキャンドルに明かりがともされました。
訪れた人たちは大きく浮かび上がった光の文字を静かに見つめながら、この6年間を振り返っている様子でした。
また、震災から6年がたった今の思いをキャンドルの筒に書くことができ、通りかかった人などが「復興目指してみんなで頑張りましょう」とか「早く復興が進みますように」と書き込んで、明かりをともしていました。
震災の年に生まれた息子を連れて家族4人で訪れた30代の男性は、「震災の時は、この先どうなるのか分からなかったですが、こうやって家族みんなで平和に生活できることに幸せを感じています」と話していました。
また、福島市の60代の女性は、「震災から6年たってもまだ大変な思いを抱えている人がいると思うので、復興を早く進めてほしいです」と話していました。
この催しは福島市中心部の広場で行われ、午後5時ごろ、「ふくしま3.11」という文字の形に並べられたおよそ800本のキャンドルに明かりがともされました。
訪れた人たちは大きく浮かび上がった光の文字を静かに見つめながら、この6年間を振り返っている様子でした。
また、震災から6年がたった今の思いをキャンドルの筒に書くことができ、通りかかった人などが「復興目指してみんなで頑張りましょう」とか「早く復興が進みますように」と書き込んで、明かりをともしていました。
震災の年に生まれた息子を連れて家族4人で訪れた30代の男性は、「震災の時は、この先どうなるのか分からなかったですが、こうやって家族みんなで平和に生活できることに幸せを感じています」と話していました。
また、福島市の60代の女性は、「震災から6年たってもまだ大変な思いを抱えている人がいると思うので、復興を早く進めてほしいです」と話していました。
ソース:NHK ニュース