決勝は追い風2メートルと予選より強い追い風が吹くなか、持ち味のスタートからスムーズに加速し中盤で先頭に立つと、その勢いのままトップでフィニッシュしました。
注目のタイムは9秒95で、サニブラウン アブデル・ハキーム選手が2019年にアメリカでマークした日本記録を100分の2秒更新しました。
山縣選手は日本選手として4人目の9秒台です。
山縣選手がマークした9秒95という日本記録のタイムは、どのような位置づけにあるのか。
陸上の国際団体、世界陸連のホームページによりますと、ことしのタイムでは世界で8位に並ぶものです。
また、前回のオリンピック、2016年のリオデジャネイロ大会では、3組あった準決勝では全体で4番目に速いタイムで決勝進出が可能となり、決勝では6位相当のタイムです。
さらに直近となる2019年の世界選手権でも、3組あった準決勝の全体で2番目に速いタイムで決勝進出が可能で、決勝では5位に相当するタイムとなり、最高峰の舞台でも世界トップクラスの選手たちに十分匹敵することがわかります。
Show Furigana
陸上 山縣亮太 男子100mで9秒95の日本新記録
2021-06-06 07:36:27

陸上の山縣亮太選手が鳥取市で行われた男子100メートルのレースで9秒95の日本新記録をマークしました。
山縣選手は、鳥取市で行われた「布勢スプリント」に出場し男子100メートル予選で追い風1.7メートルのなか今シーズン国内最高となる10秒01の好タイムをマークし決勝に進みました。

布施スプリント 男子100m決勝の結果

1位 9秒95 山縣亮太
2位 10秒01 多田修平
3位 10秒13 小池祐貴
4位 10秒18 東田旺洋
5位 10秒22 永田駿斗
6位 10秒28 ケンブリッジ飛鳥
7位 10秒36 遠藤泰司
(棄権 桐生祥秀)
※追い風2メートル
2位 10秒01 多田修平
3位 10秒13 小池祐貴
4位 10秒18 東田旺洋
5位 10秒22 永田駿斗
6位 10秒28 ケンブリッジ飛鳥
7位 10秒36 遠藤泰司
(棄権 桐生祥秀)
※追い風2メートル
山縣亮太とは

山縣亮太選手は、広島県出身の28歳。
勢いのあるスタートからスピードを維持してフィニッシュにつなげる走りが持ち味です。
オリンピックにはロンドンとリオデジャネイロの2大会に連続で出場し、リオデジャネイロ大会では男子400メートルリレーのメンバーとして銀メダルを獲得しました。
2018年のアジア大会では当時の日本歴代2位で自己ベストに並ぶ10秒00の好タイムをマークして銅メダルを獲得しました。
国内トップクラスの実力を持ちながら、おととしは肺の病気などで、昨シーズンは右ひざの痛みの影響で不本意なシーズンを送りましたが、巻き返しをかけた今シーズン、オリンピックの代表選考会となる日本選手権を前に結果を残しました。
勢いのあるスタートからスピードを維持してフィニッシュにつなげる走りが持ち味です。
オリンピックにはロンドンとリオデジャネイロの2大会に連続で出場し、リオデジャネイロ大会では男子400メートルリレーのメンバーとして銀メダルを獲得しました。
2018年のアジア大会では当時の日本歴代2位で自己ベストに並ぶ10秒00の好タイムをマークして銅メダルを獲得しました。
国内トップクラスの実力を持ちながら、おととしは肺の病気などで、昨シーズンは右ひざの痛みの影響で不本意なシーズンを送りましたが、巻き返しをかけた今シーズン、オリンピックの代表選考会となる日本選手権を前に結果を残しました。
目指した“バランスのいい走り”
山縣選手が日本記録を更新した背景にはここ2年の不振を受けたトレーニング環境や技術などの変化がありました。
山縣選手は、これまで専属のコーチを置かないという異例のトレーニング方法を貫き、トップスプリンターとして結果を残し続けてきました。
山縣選手は、これまで専属のコーチを置かないという異例のトレーニング方法を貫き、トップスプリンターとして結果を残し続けてきました。

しかし、肺の病気や相次ぐケガなどにより2年連続で日本選手権を欠場するなど不本意なシーズンを送ったことを受けてその姿勢を一転させました。
ことし2月から女子100メートルハードルの日本記録保持者、寺田明日香選手も指導する高野大樹コーチの指導を受けるようになったのです。
この決断について山縣選手は「この2年間はケガもあり自分の殻を破って変えていかなければいけないと思った。自分で考えることは続けつつ、練習や試合でフィードバックをもらえるので非常にいい練習ができている」と話しています。
ことし2月から女子100メートルハードルの日本記録保持者、寺田明日香選手も指導する高野大樹コーチの指導を受けるようになったのです。
この決断について山縣選手は「この2年間はケガもあり自分の殻を破って変えていかなければいけないと思った。自分で考えることは続けつつ、練習や試合でフィードバックをもらえるので非常にいい練習ができている」と話しています。

これに伴い、技術面の変化もありました。重心の位置を前にするフォームの改造です。後ろ気味になっていた重心を前に戻すことによって「バランスのいい走り」を目指したことで、持ち味のスタートからのむだのない走りが戻りました。
「オリンピックの1年延期」というかつてない事態をチャンスととらえ、オリンピックシーズンを前にしても常に変化を恐れない姿勢が今回の記録更新につながったといえます。
「オリンピックの1年延期」というかつてない事態をチャンスととらえ、オリンピックシーズンを前にしても常に変化を恐れない姿勢が今回の記録更新につながったといえます。
男子100m 日本記録の推移
男子100メートルでは伊東浩司さんが1998年のアジア大会でマークした10秒00が19年の長きにわたって日本記録として刻まれてきました。
リオデジャネイロオリンピックを終え、次の東京オリンピックに向け日本選手の強化が進む中で男子100メートルの歴史は大きく動きます。
2017年9月に桐生祥秀選手がついに10秒の壁を破り日本選手で初の9秒台となる9秒98の日本新記録をマークしたのです。
さらに2019年にはアメリカに拠点を移してトレーニングを積んでいたサニブラウン アブデル・ハキーム選手が全米大学選手権という大きな舞台で9秒97まで記録を更新しました。
この年は、小池祐貴選手も9秒98をマークしました。
山縣選手の日本記録更新で現在、日本には9秒台の自己ベストを持つ選手は4人と一気にレベルが上がりました。
リオデジャネイロオリンピックを終え、次の東京オリンピックに向け日本選手の強化が進む中で男子100メートルの歴史は大きく動きます。
2017年9月に桐生祥秀選手がついに10秒の壁を破り日本選手で初の9秒台となる9秒98の日本新記録をマークしたのです。
さらに2019年にはアメリカに拠点を移してトレーニングを積んでいたサニブラウン アブデル・ハキーム選手が全米大学選手権という大きな舞台で9秒97まで記録を更新しました。
この年は、小池祐貴選手も9秒98をマークしました。
山縣選手の日本記録更新で現在、日本には9秒台の自己ベストを持つ選手は4人と一気にレベルが上がりました。

【男子100m日本記録の推移】
▽1998年12月 10秒00 伊東浩司
▽2017年9月 9秒98 桐生祥秀
▽2019年6月 9秒97 サニブラウン アブデル・ハキーム
▽2021年6月 9秒95 山縣亮太男子
【100m日本歴代記録(上位10人、※は現役)】
1位 9秒95 山縣亮太※
2位 9秒97 サニブラウン アブデル・ハキーム※
3位 9秒98 桐生祥秀※
3位 9秒98 小池祐貴※
5位 10秒00 伊東浩司
6位 10秒01 多田修平※
7位 10秒02 朝原宣治
8位 10秒03 末續慎吾※
8位 10秒03 ケンブリッジ飛鳥※
10位 10秒07 江里口匡史
▽1998年12月 10秒00 伊東浩司
▽2017年9月 9秒98 桐生祥秀
▽2019年6月 9秒97 サニブラウン アブデル・ハキーム
▽2021年6月 9秒95 山縣亮太男子
【100m日本歴代記録(上位10人、※は現役)】
1位 9秒95 山縣亮太※
2位 9秒97 サニブラウン アブデル・ハキーム※
3位 9秒98 桐生祥秀※
3位 9秒98 小池祐貴※
5位 10秒00 伊東浩司
6位 10秒01 多田修平※
7位 10秒02 朝原宣治
8位 10秒03 末續慎吾※
8位 10秒03 ケンブリッジ飛鳥※
10位 10秒07 江里口匡史
ソース:NHK ニュース