Show Furigana
坂田藤十郎さん死去 88歳 人間国宝 上方歌舞伎の第一人者
2020-11-14 14:19:55

上方歌舞伎の第一人者として活躍した人間国宝で文化勲章を受章した歌舞伎俳優の坂田藤十郎さんが12日、老衰のため亡くなりました。88歳でした。
坂田藤十郎さんは昭和6年に二代目中村鴈治郎の長男として京都市で生まれ、9歳の時に中村扇雀の名前で初舞台を踏み、平成2年には、三代目中村鴈治郎を襲名し、上方歌舞伎特有のしっとりとした演技「和事(わごと)」の第一人者として活躍しました。
平成17年には、231年ぶりに上方歌舞伎の大名跡坂田藤十郎を復活させて四代目を襲名し、近松門左衛門の作品を中心に舞台を務めてきたほか、アメリカやロシア、中国など海外公演にも熱心に取り組み、歌舞伎を世界に広く紹介しました。
平成6年に人間国宝に認定されたほか、平成15年に文化功労者に選ばれ、平成21年には文化勲章を受章しています。
藤十郎さんは去年12月に京都の南座での顔見世興行、「祇園祭礼信仰記 金閣寺」が最後の舞台となり、ことしは舞台にあがっていませんでした。
松竹によりますと、藤十郎さんは12日、都内の病院で老衰のため亡くなりました。88歳でした。
葬儀は親族のみで執り行ったということで、お別れの会などの予定は決まっていないということです。
平成17年には、231年ぶりに上方歌舞伎の大名跡坂田藤十郎を復活させて四代目を襲名し、近松門左衛門の作品を中心に舞台を務めてきたほか、アメリカやロシア、中国など海外公演にも熱心に取り組み、歌舞伎を世界に広く紹介しました。
平成6年に人間国宝に認定されたほか、平成15年に文化功労者に選ばれ、平成21年には文化勲章を受章しています。
藤十郎さんは去年12月に京都の南座での顔見世興行、「祇園祭礼信仰記 金閣寺」が最後の舞台となり、ことしは舞台にあがっていませんでした。
松竹によりますと、藤十郎さんは12日、都内の病院で老衰のため亡くなりました。88歳でした。
葬儀は親族のみで執り行ったということで、お別れの会などの予定は決まっていないということです。
妻の扇千景さん「芝居一筋の人」
坂田藤十郎さんが亡くなったことについて、妻の扇千景さんはNHKの取材に対し、「まるで眠っているように亡くなりました。10歳から去年12月の87歳まで一度も休演したことがなく、役者のために生まれて役者として死ぬ生涯でした。『曽根崎心中』という当たり芸もでき、いろいろな役をやらせていただき、本当にありがたいことでした。昭和33年に結婚し、62年間になりますが、怒ることがなく、人の悪口も言わず、“芝居一筋”で、ほかのことは何もできない人でした。役者のために生まれた人と結婚しましたが、私が政界に30年いた間もとても協力してくれました。こうして2人で62年もいられたことは、本当に縁だと思います」と話していました。
片岡仁左衛門さん「心の支えのような存在」
同じ上方の歌舞伎俳優として共演するなど親交が深かった片岡仁左衛門さんは「私も先ほど悲報を知ったばかりでことばが出てきません。われわれのような関西出身の歌舞伎俳優の旗頭で心の支えのような存在でしたので、非常にさみしく、残念に思います」とコメントしました。
そのうえで「大阪のにおいというのが体に染みついている方で、昔のすばらしい大先輩の芸を盗んで吸収し、アレンジした独特の雰囲気はわれわれにはまねできないものだった。これまで兄さんが頑張ってくれたように、関西歌舞伎の芸を残すことに尽力していきたい」と話していました。
そのうえで「大阪のにおいというのが体に染みついている方で、昔のすばらしい大先輩の芸を盗んで吸収し、アレンジした独特の雰囲気はわれわれにはまねできないものだった。これまで兄さんが頑張ってくれたように、関西歌舞伎の芸を残すことに尽力していきたい」と話していました。
古典演劇の評論家「上方芸能全般に光当てた けうな存在」
歌舞伎などの古典演劇の評論家で、坂田藤十郎さんと個人的な交流もあった水落潔さんは「上方歌舞伎の戦後最大のスターの1人で、歌舞伎だけでなく、上方芸能全般に光を当てたけうな存在だった」と実績を評価しました。
そのうえで「さっぱりとした性格で厳しいことを指摘されても嫌がらずに聞き入れる人だった。初めて接する人に対しても相手にあわせて会話ができる人だった」と人柄をしのんでいました。
そのうえで「さっぱりとした性格で厳しいことを指摘されても嫌がらずに聞き入れる人だった。初めて接する人に対しても相手にあわせて会話ができる人だった」と人柄をしのんでいました。
ソース:NHK ニュース