News
Show Furigana

国内こくない最大さいだいサンゴ礁さんごしょうすすしろ現象げんしょう異変いへんなぜきた

2022-10-06 09:05:37

avatar
沖縄おきなわけんにある国内こくない最大さいだいサンゴ礁さんごしょうでいま、異変いへんきています。

ひろ範囲はんいでサンゴがしろくなり、死滅しめつするおそれがたかくなるしろ現象げんしょう」が問題もんだいとなっているのです。

異変いへんなぜきたのか。NHKの水中すいちゅうカメラ専門せんもん解説かいせつまじえて、くわしくお伝おつたします。

ゆたうみささえる 国内こくない最大さいだいサンゴ礁さんごしょう

石垣いしがきとう西表いりおもてとうひろがる国内こくない最大さいだいサンゴ礁さんごしょういし西礁にしぐり」です。

東西とうざいおよそ20キロ南北なんぼく15キロにわたりサンゴ礁さんごしょうひろがっています。
うみなかもぐと、300しゅ以上いじょうのサンゴが生息せいそくしています。

サンゴはいろとりどりさかなたちのみかや繁殖はんしょく場所ばしょになっていてゆた生態せいたいけい維持いじするのに重要じゅうよう役割やくわりになっています。

ところがこのうみではサンゴがしろくなり死滅しめつするおそれがたかくなるしろ現象げんしょう」が問題もんだいになっています。

6ねんまえ危機きき ふたた

いし西礁にしぐり」では6ねんまえだい規模きぼな「しろ現象げんしょう」がきて全体ぜんたいの97%のサンゴがしろし、このうち70%が死滅しめつしました。

その後そのごあらなサンゴがそだっていましたが9つきおこなわれたくに調査ちょうさ同行どうこうして取材しゅざいすすめたところ、「しろ現象げんしょう」が6ねんまえちか水準すいじゅんきていることがわかりました。
環境省かんきょうしょう調査ちょうさは9つき24にちから6日間にちかんおこなわれ、NHKは初日しょにち調査ちょうさ同行どうこうしました。

調査ちょうさでは、実際じっさいうみもぐってサンゴのしろどこまですすんでいるのか、31の地点ちてん確認かくにんしました。

なぜ サンゴはしろくなるのか

そもそも、サンゴのしろ現象げんしょうどうしてきるのでしょうか。
サンゴのいろのもとになっているのは「ちゅう」とばれる植物しょくぶつプランクトンです。

サンゴと共生きょうせいしていて栄養えいよう供給きょうきゅうしています。

原因げんいんは “海水温かいすいおん上昇じょうしょう

ところが海水温かいすいおんたか状態じょうたいつづと「ちゅう」が抜け出ぬけでなどしてサンゴの骨格こっかくけてしろえます。しろくなったサンゴは栄養えいよう受け取うけとれなくなり、このままの状態じょうたいつづ死滅しめつしてしまいます。

だい規模きぼしろ現象げんしょうきている「いし西礁にしぐり」。ことし8つきには周辺しゅうへん海面かいめん水温すいおん平均へいきんで30.5と、観測かんそく史上しじょう番目ばんめたかくなっていたのです。

しろしにくいはず地点ちてんでも

調査ちょうさすすめる深刻しんこく被害ひがい次々つぎつぎあきらかになってきました。

小浜おばまとうみなみ地点ちてんでは、水深すいしん5メートルほどの海底かいていひろがるサンゴのほとんどおおきさ種類しゅるいわずしろ

本来ほんらいここしおながはや海水温かいすいおん上昇じょうしょうしづらいためサンゴがしろしにくいとされていますが、しろしたサンゴの割合わりあい例年れいねんより大幅おおはばたかくなっていました。

しろだけでなく 死滅しめつがすすむ地点ちてん

こちら確認かくにんできる範囲はんいですべてのサンゴがしろしていた地点ちてんです。

ところがうみもぐおおのサンゴは真っ白まっしろではなく、茶色ちゃいろくなっていました。しろしたサンゴがすでにんでしまい付着ふちゃくしているため茶色ちゃいろえるのです。

専門せんもん台風たいふうのかくはん すくなかったことも影響えいきょう

調査ちょうさ担当たんとうしたサンゴの専門せんもん琉球りゅうきゅう大学だいがく中村なかむらたかしじゅん教授きょうじゅは、今回こんかいだい規模きぼしろ全体ぜんたいの97%のサンゴがしろした6ねんまえちか水準すいじゅんきていると指摘してきしています。
温暖おんだんにともなう水温すいおん上昇じょうしょう傾向けいこう背景はいけいある。ことしはそれくわえ、通常つうじょうなつあたためられた表層ひょうそう海水かいすいかき混かきまぜてひく温度おんどにする、台風たいふうによる“かくはん”があまりこらなかった。そのため周辺しゅうへん海域かいいき温度おんどどんどんたかくなって、サンゴがしろしやすい条件じょうけんがそろってしまったことがおおきな理由りゆうだとかんがえられる」

わかサンゴもしろ

6ねんまえだい規模きぼしろではおよそ70%のサンゴがその後そのご死滅しめつしてしまいました。今回こんかい調査ちょうさでは6ねんまえ被害ひがいのあとにあらそだった直径ちょっけい10センチから20センチほどのサンゴもしろしていることが確認かくにんされました。

専門せんもん生態せいたいけいのバランス くずれるそれも”

すうねんかけてすこずつ成長せいちょうしてきたわかサンゴ。中村なかむらじゅん教授きょうじゅ今回こんかいだい規模きぼしろでこうしたサンゴが死滅しめつすれば、サンゴ礁さんごしょう衰退すいたいにつながるそれある指摘してきしています。
あらそだったわかサンゴが死滅しめつしてしまうと、被害ひがいけてってしまったサンゴが回復かいふくしていくスピードおくれてしまう。サンゴがすくなくなってしまうさかな種類しゅるいなど生態せいたいけいのバランスがくずれるそれある
だい規模きぼしろによっていったんサンゴがうしなわれてしまうともと状態じょうたいもどにはなが年月としつきがかかります。

中村なかむらじゅん教授きょうじゅ生態せいたいけいのほか、漁業ぎょぎょう観光かんこうにも影響えいきょうそれがある指摘してきしています。

環境省かんきょうしょう今回こんかい調査ちょうさられたデータくわしく分析ぶんせきし、10つきちゅうにも公表こうひょうすることにしています。
ソース:NHK ニュース