Show Furigana
物価上昇 家計への支援のあり方めぐり 与野党の担当者が討論
2022-10-23 03:01:18

記録的な物価の上昇が続く中、NHKの日曜討論で、与野党の経済政策の担当者が家計への支援のあり方をめぐって意見を交わしました。
自民 新藤政務調査会長代行は

この中で自民党の新藤政務調査会長代行は「物価高騰の原因が分かっているところに直接的に支援する。困っている人たちへの手当ては迅速に行う一方で、これを機会に新しい経済の仕組みを作らなければならない。所得を上げなければ意味がなく、企業の業績を伸ばさなければならない。新しい分野に投資していくということが重要で、地方経済も刺激しながら全体の底上げを図りたい」と述べました。
立民 大西政務調査会長代理は

立憲民主党の大西政務調査会長代理は「エコノミストの試算では、標準的な家計で年間8万6000円ぐらいの負担増になる。子育て世帯の可処分所得を増やしていくため18歳までのすべての子どもに10万円を給付したい。若い世代にお金を届けていくことで、消費を軸とした経済の活性化にもつながっていく」と述べました。
維新 小野経済産業部会長は

日本維新の会の小野経済産業部会長は「将来世代への投資として、高校の授業料無償化や学校給食の完全無料化など、子育て支援をしっかり進める。景気対策ということではなくて危機をしっかりと捉え、少子化の根本の問題をここで解決することが大事だ」と述べました。
公明 伊藤政務調査会長代理は

公明党の伊藤政務調査会長代理は「今回の経済対策でターゲットを絞っている0から2歳児は、若い親のほとんどが共働きなのに保育料が高く、6割ぐらいが保育園などに通っていない。ここへの支援を手厚くし、全体のバランスをとりながら向上させていく」と述べました。
共産 田村政策委員長は

共産党の田村政策委員長は「電気代やガス代の支援策の検討を求めたいが、それだけの物価高ではない。消費税の減税に踏み切らないと部分的な支援をやっているだけでは暮らしを守ることはできない」と述べました。
国民 大塚政務調査会長は

国民民主党の大塚政務調査会長は「物価上昇は当分続くので、インフレ手当という制度で、物価上昇に連動して継続的に現役層に届く対策を打つべきだ。子ども政策に関する所得制限の撤廃も喫緊の課題だ」と述べました。
れいわ 長谷川羽衣子氏は

れいわ新選組の長谷川羽衣子氏は「所得制限なしの一律10万円給付で家計全体を支えるべきだ。また消費税を廃止し、消費を喚起していくべきだ」と述べました。
ソース:NHK ニュース