Show Furigana
元警察官 妻子3人殺害事件で死刑判決 福岡地裁
2019-12-13 06:06:23

おととし、福岡県小郡市で妻と子ども合わせて3人を殺害した罪に問われ、死刑を求刑された元警察官の裁判で、福岡地方裁判所は、無罪の主張を退け、求刑どおり死刑を言い渡しました。

福岡県警察本部の通信指令課の巡査部長だった中田充被告(41)は、おととし6月、小郡市の自宅で妻の由紀子さん(38)と長男で小学4年生の涼介くん(9)長女で小学1年生の実優さん(6)を殺害したとして殺人の罪に問われました。
直接的な証拠がない中、裁判では、元巡査部長が3人を殺害したかどうかが争われました。
検察は、第三者が侵入した形跡がないことや妻の首や爪から出たDNAに元巡査部長のものが含まれているとしても矛盾しないという鑑定結果が出ていることなどを挙げ、死刑を求刑しました。
一方、弁護側は、第三者が侵入した可能性を否定できず、日常生活の中で元巡査部長のDNAが首などに付着することがあり、証明力には限界があるとして、無罪を主張していました。
判決の言い渡しは、午後2時半すぎから福岡地方裁判所で始まり、柴田寿宏裁判長は死刑を言い渡しました。
直接的な証拠がない中、裁判では、元巡査部長が3人を殺害したかどうかが争われました。
検察は、第三者が侵入した形跡がないことや妻の首や爪から出たDNAに元巡査部長のものが含まれているとしても矛盾しないという鑑定結果が出ていることなどを挙げ、死刑を求刑しました。
一方、弁護側は、第三者が侵入した可能性を否定できず、日常生活の中で元巡査部長のDNAが首などに付着することがあり、証明力には限界があるとして、無罪を主張していました。
判決の言い渡しは、午後2時半すぎから福岡地方裁判所で始まり、柴田寿宏裁判長は死刑を言い渡しました。
事件の経緯は

おととし6月、福岡県小郡市小板井の住宅で、母親と子ども2人の親子3人が死亡しているのを訪ねてきた親族が見つけ、警察に通報しました。
小学4年生の中田涼介くん(当時9)と、妹で小学1年生の実優さん(当時6)は、2階の部屋で布団の上に横たわり、母親の由紀子さん(当時38)は1階の台所で倒れていました。
警察は当初、荒らされたり争ったりした形跡がないことから、無理心中の疑いもあるとみて捜査しましたが、遺体を詳しく調べた結果、3人とも首を絞められ殺害された疑いがあることが分かりました。
その2日後、警察は、3人のうち妻の由紀子さんを殺害した疑いで、夫で、福岡県警通信指令課の巡査部長だった中田充被告(41)を逮捕しました。
一方、子ども2人については捜査が長期化しました。
警察は、状況証拠を積み重ねると被告以外に犯人はいないとして、事件からおよそ8か月たった去年2月、子ども2人を殺害した疑いで再逮捕しました。
小学4年生の中田涼介くん(当時9)と、妹で小学1年生の実優さん(当時6)は、2階の部屋で布団の上に横たわり、母親の由紀子さん(当時38)は1階の台所で倒れていました。
警察は当初、荒らされたり争ったりした形跡がないことから、無理心中の疑いもあるとみて捜査しましたが、遺体を詳しく調べた結果、3人とも首を絞められ殺害された疑いがあることが分かりました。
その2日後、警察は、3人のうち妻の由紀子さんを殺害した疑いで、夫で、福岡県警通信指令課の巡査部長だった中田充被告(41)を逮捕しました。
一方、子ども2人については捜査が長期化しました。
警察は、状況証拠を積み重ねると被告以外に犯人はいないとして、事件からおよそ8か月たった去年2月、子ども2人を殺害した疑いで再逮捕しました。
直接的な証拠はなし 裁判の争点は
今回の事件は、直接的な証拠がなく、被告が3人を殺害したかどうかが真っ向から争われました。
検察は、スマートフォンの記録などから被告は犯行の時間帯に自宅にいたと考えられ、防犯カメラなどの映像から第三者が侵入した形跡はないと主張しました。
また、被告の腕には妻に抵抗された際にできたと考えられる傷があることや、妻の首や爪から出たDNAに被告のものが含まれているとしても矛盾しないという鑑定結果が出ていることを挙げました。
検察はこうした間接的な証拠をもとに「これだけの事実が偶然に重なることはありえない」として、犯人だと主張しました。
一方、弁護側は、遺体の状況を確認した消防隊員の証言や医師の証言などをもとに、被告が自宅にいた午前6時半までに3人とも死亡していたという検察の主張には疑問が残ると主張しました。
また、第三者が侵入した可能性も否定できず、妻の首や爪から出たDNAについては、日常生活の中で被告のものが首などに付着することがあり、証明力には限界があるとして、無罪を主張しました。
被告本人も、「一切身に覚えがなく、事実無根です。間違いなくえん罪です」、「どうか家族のために、もう一度捜査を見直して、犯人を捕まえてほしい」と法廷で述べるなど、一貫して無罪を主張しました。
検察は、スマートフォンの記録などから被告は犯行の時間帯に自宅にいたと考えられ、防犯カメラなどの映像から第三者が侵入した形跡はないと主張しました。
また、被告の腕には妻に抵抗された際にできたと考えられる傷があることや、妻の首や爪から出たDNAに被告のものが含まれているとしても矛盾しないという鑑定結果が出ていることを挙げました。
検察はこうした間接的な証拠をもとに「これだけの事実が偶然に重なることはありえない」として、犯人だと主張しました。
一方、弁護側は、遺体の状況を確認した消防隊員の証言や医師の証言などをもとに、被告が自宅にいた午前6時半までに3人とも死亡していたという検察の主張には疑問が残ると主張しました。
また、第三者が侵入した可能性も否定できず、妻の首や爪から出たDNAについては、日常生活の中で被告のものが首などに付着することがあり、証明力には限界があるとして、無罪を主張しました。
被告本人も、「一切身に覚えがなく、事実無根です。間違いなくえん罪です」、「どうか家族のために、もう一度捜査を見直して、犯人を捕まえてほしい」と法廷で述べるなど、一貫して無罪を主張しました。
ソース:NHK ニュース