Show Furigana
日本の漁船5隻 ロシア当局が北方領土に連行
2019-12-17 19:18:29

外務省関係者によりますと、北海道根室市にある漁協などに所属する漁船5隻が、17日、ロシアの国境警備局によって北方領土に連行されたことがわかりました。
ロシア側は検査のための連行だと説明しているということです。
政府が詳しい状況について情報収集を急いでいます。
ロシア側は検査のための連行だと説明しているということです。
政府が詳しい状況について情報収集を急いでいます。
漁船は「安全操業」の枠組みでタコ漁
北海道水産林務部の幹部はNHKの取材に対し、「漁船は、日本とロシアの政府間の協定に基づいて行われるいわゆる『安全操業』の枠組みでタコ漁を行っていた。漁船の操業日誌の記載と実際の漁獲物とにそごがあるためにロシア側から検査を受けて、国後島の古釜布港に連行されたと聞いている。ロシア側の主張が事実かどうかは確認中だ」と述べました。
安全操業とは
安全操業は、北方領土の周辺海域でロシア側による日本漁船の拿捕(だほ)捕事件が相次いだことなどを受け、平成10年に結ばれた日ロ政府間の協定に基づいて行われています。
操業条件は毎年行われる交渉で決まり、ことしの漁獲量はタコ漁が216トンとなっているほか、スケソウダラが955トン、ホッケが777トンなどとなっています。
またことしのタコ漁の漁期は1月の1か月間と、10月16日から12月末までとなっています。
操業条件は毎年行われる交渉で決まり、ことしの漁獲量はタコ漁が216トンとなっているほか、スケソウダラが955トン、ホッケが777トンなどとなっています。
またことしのタコ漁の漁期は1月の1か月間と、10月16日から12月末までとなっています。
ソース:NHK ニュース