Show Furigana
センター試験は来年から「共通テスト」へ 試験はこう変わる
2020-01-19 09:34:14

31年間続いた大学入試センター試験は、来年から「大学入学共通テスト」という新たな入試になります。
思考力 判断力問うものが増える
受験料は、3教科以上の場合、今のセンター試験と同じ1万8000円となる見込みです。
試験の内容は、当初、入試改革の2本柱として、導入される予定だった英語の民間試験と国語と数学の記述式問題が見送りとなったため、大きく変わることはないですが、マークシート方式であっても、思考力や判断力などを問うものが増えるということです。
一方、英語は、これまで出題されていた発音やアクセント、さらに、単語を並べ替えるといった問題は共通テストでは扱われず、配点も、これまで「筆記」が200点、「リスニング」が50点だったのが、それぞれ100点ずつに変更されます。
また、国語と数学も、配点や試験時間が変更される予定でしたが、記述式問題の導入が見送られたため、大学入試センターは、近く新たな方針を示すとしています。
試験の内容は、当初、入試改革の2本柱として、導入される予定だった英語の民間試験と国語と数学の記述式問題が見送りとなったため、大きく変わることはないですが、マークシート方式であっても、思考力や判断力などを問うものが増えるということです。
一方、英語は、これまで出題されていた発音やアクセント、さらに、単語を並べ替えるといった問題は共通テストでは扱われず、配点も、これまで「筆記」が200点、「リスニング」が50点だったのが、それぞれ100点ずつに変更されます。
また、国語と数学も、配点や試験時間が変更される予定でしたが、記述式問題の導入が見送られたため、大学入試センターは、近く新たな方針を示すとしています。
生徒「過去問なく難易度わからない」「対策練るため早く発表を」
来年、共通テストに臨む高校2年の女子生徒は「今までは、英語の民間試験や記述式問題がどうなるか、うわさが飛び交う中、不安な面もあったが配点などが少し明らかになってきた。過去問もなく、難易度もわからないが自分なりに頑張っていきたい」と話していました。
また、別の高校2年生は「入試をめぐるバタバタが長く続いたが、自分のペースでやっていきたい。ただ、科目によっては細かい部分が決まっていないので、対策が練るため早く発表してほしい」と話していました。
また、別の高校2年生は「入試をめぐるバタバタが長く続いたが、自分のペースでやっていきたい。ただ、科目によっては細かい部分が決まっていないので、対策が練るため早く発表してほしい」と話していました。
進学塾「名称変わるがあまり違いない」
東京 渋谷区の進学塾、YーSAPIXは、5年前から思考力や表現力を鍛えるための出題に力を入れてきました。
去年10月にも、高校1年生向けの試験で、体の不自由な人の進学について自分の意見を200字以内で答えさせる問題を出したといいます。
ところが先月、文部科学省が記述式問題の導入を見送ったため、今後の試験問題はいったん白紙に戻して検討しているということです。
奥村直生本部長は「英語の民間試験や記述式問題が見送りとなったので来年はセンター試験から名称は変わるが、実はあまり違いがないのかなと思う。入試をめぐる騒ぎはあったが、各大学が求める力に対応した勉強を進めていきたい」と話していました。
去年10月にも、高校1年生向けの試験で、体の不自由な人の進学について自分の意見を200字以内で答えさせる問題を出したといいます。
ところが先月、文部科学省が記述式問題の導入を見送ったため、今後の試験問題はいったん白紙に戻して検討しているということです。
奥村直生本部長は「英語の民間試験や記述式問題が見送りとなったので来年はセンター試験から名称は変わるが、実はあまり違いがないのかなと思う。入試をめぐる騒ぎはあったが、各大学が求める力に対応した勉強を進めていきたい」と話していました。
ソース:NHK ニュース