Show Furigana
早く下校しても外出ダメ “4時禁ルール”って必要? 岐阜
2020-01-21 08:28:29

学校のルールをめぐって岐阜県内の小中学校の中に、子どもたちが早く下校しても午後4時ごろまで外出しないよう指導しているケースがあることがNHKの取材で分かりました。子どもたちや学校関係者の間では“4時禁(よじきん)ルール”と呼ばれ、一部ではこの指導の見直しを求める署名活動も始まっています。
“4時禁ルール”と呼ばれている指導は授業が昼までに終わり子どもたちが下校した際、小学生は午後3時まで、中学生は午後4時までなど自宅から外出しないよう求めるもので、NHKが各教育委員会に取材したところ、42市町村のうち36の自治体にある学校で行われていることが分かりました。
“4時禁ルール”は校則などで明文化されているケースは少なく、各学校が口頭で指導しているということです。
指導の理由について各教育委員会はそれぞれの学校の判断だとしたうえで、「両親が仕事で不在の家庭が多く教員も研修などがありトラブルに対応できない」とか、「一部の子どもは研究授業に参加しているので不公平が生じるため」などと答えています。
NHKが子どもたちに話を聞いたところルールに違反すると個室で指導したり、反省文を提出させたりする学校もあるということで、議論が十分ではないなどとして、指導の見直しを求める活動も行われています。
インターネット上で反対の署名活動を行う塾の経営者は「教師に抗議した生徒もいるが『決まりだから』とか、『ルールを破るつもりなのか』と言われて議論になっていない。しっかりとした議論や自由な意見を言える場を作ってほしい」と話していました。
“4時禁ルール”は校則などで明文化されているケースは少なく、各学校が口頭で指導しているということです。
指導の理由について各教育委員会はそれぞれの学校の判断だとしたうえで、「両親が仕事で不在の家庭が多く教員も研修などがありトラブルに対応できない」とか、「一部の子どもは研究授業に参加しているので不公平が生じるため」などと答えています。
NHKが子どもたちに話を聞いたところルールに違反すると個室で指導したり、反省文を提出させたりする学校もあるということで、議論が十分ではないなどとして、指導の見直しを求める活動も行われています。
インターネット上で反対の署名活動を行う塾の経営者は「教師に抗議した生徒もいるが『決まりだから』とか、『ルールを破るつもりなのか』と言われて議論になっていない。しっかりとした議論や自由な意見を言える場を作ってほしい」と話していました。
ソース:NHK ニュース