Show Furigana
新型肺炎 チャーター機第1便 今夜出発 茂木外相
2020-01-28 04:51:04

中国の湖北省武漢を中心に新型のコロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、茂木外務大臣は現地に滞在する日本人の希望者全員を帰国させるため、第1便として全日空のチャーター機1機を28日夜、出発させることを明らかにしました。チャーター機には200人程度が乗り、29日午前中には羽田空港に到着する見通しです。
政府は、中国の湖北省武漢を中心に新型のコロナウイルスによる肺炎が増加する中、現地に滞在する日本人の希望者全員を帰国させるため、中国政府やチャーター機を出す全日空などと調整を進めてきました。
これについて茂木外務大臣は、28日昼すぎ国会内で記者団に対し「中国側からチャーター機1機を受け入れるための準備が整ったと連絡があり、空港への移動手段も確保できた」と述べ、第1便として全日空のチャーター機1機を28日夜出発させることを明らかにしました。
茂木大臣は第1便には200人程度を乗せて29日未明に現地を出発し、午前中には羽田空港に到着する見通しだとしたうえで「けさの時点でおよそ650人が帰国を希望しており、あす以降もチャーター機を手配する方向で調整している。希望者全員が早急に帰国できるよう、引き続き中国政府、関係省庁としっかり連携していきたい」と述べました。
これについて茂木外務大臣は、28日昼すぎ国会内で記者団に対し「中国側からチャーター機1機を受け入れるための準備が整ったと連絡があり、空港への移動手段も確保できた」と述べ、第1便として全日空のチャーター機1機を28日夜出発させることを明らかにしました。
茂木大臣は第1便には200人程度を乗せて29日未明に現地を出発し、午前中には羽田空港に到着する見通しだとしたうえで「けさの時点でおよそ650人が帰国を希望しており、あす以降もチャーター機を手配する方向で調整している。希望者全員が早急に帰国できるよう、引き続き中国政府、関係省庁としっかり連携していきたい」と述べました。
チャーター機での避難 過去の例
外務省によりますと、外国に滞在する日本人をその国から避難させるために政府が民間機をチャーターして運航したのは、直近では2011年にエジプトで大規模な反政府デモが発生したため、3便で合わせて463人をイタリア ローマに避難させました。
また、2002年にインドとパキスタンの軍事的な緊張が高まった際にはチャーター機でインドから50人を日本に退避させたほか、1999年に東ティモールの住民投票の結果、独立賛成派と反対派の対立が激化し、治安が悪化したことから、近隣のインドネシアまで日本人23人を乗せたチャーター便が運航されたということです。
また、2002年にインドとパキスタンの軍事的な緊張が高まった際にはチャーター機でインドから50人を日本に退避させたほか、1999年に東ティモールの住民投票の結果、独立賛成派と反対派の対立が激化し、治安が悪化したことから、近隣のインドネシアまで日本人23人を乗せたチャーター便が運航されたということです。
ソース:NHK ニュース