Show Furigana
困窮死 水道料金滞納者の情報 活用実績なし 東京 江東区
2020-02-06 22:05:42

東京江東区で高齢の兄弟が困窮の末に死亡した問題で、区は支援が必要な人を発見するため水道料金の滞納者の情報を活用するしくみを5年前に作っていましたが、これまで1件も実績がなかったことがNHKの取材で分かりました。
去年12月24日のクリスマスイブ、東京 江東区の集合住宅の1室で生活に困窮していたとみられる72歳と66歳の兄弟が福祉の支援を受けずに痩せ細った状態で死亡しているのが見つかりました。
料金の滞納で電気やガスは止まり、水道も止められる直前でしたが、生活保護の申請や相談はなく、区は兄弟の困窮について把握していませんでした。
江東区は支援が必要な人を発見するため東京都水道局と協定を結び、料金滞納が続く世帯の訪問で困窮がうかがえた場合などは、区に通報してもらうしくみを5年前に作っていましたが、協定に基づく通報はこれまで1件もなかったことが区と水道局への取材で分かりました。
水道局によりますと、料金の長期滞納で水道を止める措置の対象となっているのは東京23区全体で5万世帯に上り、区に情報を提供すべき困窮者か確認するのは簡単ではないとしています。
厚生労働省は8年前の平成24年に札幌市で起きた40代の姉妹の困窮死を受けて全国の自治体に通知を出し、ライフライン事業者との連携強化を求めていました。
江東区は水道局との連携に問題はなかったとしたうえで「今後のしくみの在り方については再確認したい」としています。
料金の滞納で電気やガスは止まり、水道も止められる直前でしたが、生活保護の申請や相談はなく、区は兄弟の困窮について把握していませんでした。
江東区は支援が必要な人を発見するため東京都水道局と協定を結び、料金滞納が続く世帯の訪問で困窮がうかがえた場合などは、区に通報してもらうしくみを5年前に作っていましたが、協定に基づく通報はこれまで1件もなかったことが区と水道局への取材で分かりました。
水道局によりますと、料金の長期滞納で水道を止める措置の対象となっているのは東京23区全体で5万世帯に上り、区に情報を提供すべき困窮者か確認するのは簡単ではないとしています。
厚生労働省は8年前の平成24年に札幌市で起きた40代の姉妹の困窮死を受けて全国の自治体に通知を出し、ライフライン事業者との連携強化を求めていました。
江東区は水道局との連携に問題はなかったとしたうえで「今後のしくみの在り方については再確認したい」としています。
ソース:NHK ニュース