Show Furigana
日韓財務対話「通貨スワップ協定」再開で合意 関係強化で一致
2023-06-29 08:14:46

日韓関係の改善が進む中、日本と韓国の財務相が経済の課題について意見を交わす「日韓財務対話」が東京の財務省で7年ぶりに開かれました。金融市場が混乱した際などに互いに通貨を融通しあう「通貨スワップ協定」の再開で合意するなど、経済・金融面の関係強化で一致しました。
日韓財務対話は、両国の関係悪化によって2016年8月の開催を最後に行われていませんでしたが今回、7年ぶりに開かれ、鈴木財務大臣と韓国のチュ・ギョンホ(秋慶鎬)企画財政相のほか、両国の財務当局の幹部らが出席しました。
冒頭、鈴木大臣が「域内の経済成長を支え、金融の安定を維持するため連携して機動的な政策対応を行っていくことが重要だ」と述べました。
これに対し、チュ企画財政相は「財務対話の再開は政府間の関係の正常化が経済政策や金融協力の部分にまで広がっていることを示す成果だ」と述べました。
会合はおよそ2時間近くにわたって行われ、金融市場が混乱した際などに互いの通貨を融通しあう日韓の「通貨スワップ協定」を再開することで合意しました。
両国は、2006年には日本が韓国に対し外貨準備として保有している最大で100億ドル分を、また韓国は日本に対して最大で50億ドル分を融通する協定を結んでいましたが、両国の関係悪化などを背景に2015年2月に終了しました。
今回合意された協定では、互いに100億ドルを融通する枠を設けることとします。
また、▽クリーンエネルギーにとって重要な製品のサプライチェーン=供給網を両国が協力して強化することで一致しました。
さらに、▽北朝鮮の不正な資金調達活動への対策を強化することでも合意しました。
両国は、来年、韓国で財務対話を行うことにしています。
「通貨スワップ」とは
日韓の「通貨スワップ」は、金融市場の混乱などによって外貨の確保が困難になった場合に備えてお互いが保有するドルや円、それにウォンを融通する仕組みです。
日韓の「通貨スワップ協定」は、1997年のアジア通貨危機をきっかけとして2001年に始まりました。
アジアの地域内で、緊急にドルを融通しあう「チェンマイ・イニシアティブ」と呼ばれる、枠組みのもとで設けられ2006年には日本が韓国に対し外貨準備として保有している最大で100億ドル分を、また韓国は日本に対して最大で50億ドル分を融通する仕組みが作られましたが両国の関係悪化などを背景に2015年2月に終了しました。
また、2005年には日本と韓国が互いに円とウォンを融通し合う仕組みも設けられ、引き出し額は一時、700億ドルまで拡大されましたが、これも2013年7月に終了しています。
日韓の「通貨スワップ協定」をめぐっては、2016年8月にソウルで行われた日韓財務対話で韓国側から協定の締結が提案されましたが、その後、財務対話自体が途絶えたこともあって協定再開の議論は進みませんでした。
これまでのところ日韓両国が実際に通貨を融通しあう事態は起きていませんが、万が一の外貨不足に備えた協力関係を結ぶことで、経済面でも日韓両国の関係修復を一段と進めるとともに、金融分野での両国の緊密な連携を象徴する事例となります。
日韓の「通貨スワップ協定」は、1997年のアジア通貨危機をきっかけとして2001年に始まりました。
アジアの地域内で、緊急にドルを融通しあう「チェンマイ・イニシアティブ」と呼ばれる、枠組みのもとで設けられ2006年には日本が韓国に対し外貨準備として保有している最大で100億ドル分を、また韓国は日本に対して最大で50億ドル分を融通する仕組みが作られましたが両国の関係悪化などを背景に2015年2月に終了しました。
また、2005年には日本と韓国が互いに円とウォンを融通し合う仕組みも設けられ、引き出し額は一時、700億ドルまで拡大されましたが、これも2013年7月に終了しています。
日韓の「通貨スワップ協定」をめぐっては、2016年8月にソウルで行われた日韓財務対話で韓国側から協定の締結が提案されましたが、その後、財務対話自体が途絶えたこともあって協定再開の議論は進みませんでした。
これまでのところ日韓両国が実際に通貨を融通しあう事態は起きていませんが、万が一の外貨不足に備えた協力関係を結ぶことで、経済面でも日韓両国の関係修復を一段と進めるとともに、金融分野での両国の緊密な連携を象徴する事例となります。
ソース:NHK ニュース