気象庁によりますと、前線や湿った空気の影響で、西日本から北日本の広い範囲で雨や曇りの天気となり、気象庁は午前11時に「近畿と東海が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
近畿、東海ともに、平年より21日、去年より25日いずれも早く、近畿では統計がある1951年以降、最も早い発表になりました。
Show Furigana
近畿・東海が梅雨入り 西-北日本はあすにかけ大雨に警戒を
2021-05-16 02:37:26

16日は広い範囲で雨や曇りの天気となっていて気象庁は、午前11時、近畿と東海の梅雨入りを発表しました。
西日本から北日本では、17日にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒が必要です。
西日本から北日本では、17日にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒が必要です。
近畿の梅雨入り 1951年以降最も早く

24時間予想雨量 九州北部180ミリ
前線上に発生した低気圧が日本海を東へと進むため、大気の状態が不安定になり、西日本では17日にかけて、東日本と北日本では16日夜から17日にかけて、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。
17日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
▽九州北部で180ミリ、
▽九州南部で150ミリ、
▽東北で120ミリ、
▽中国地方と北陸で100ミリと予想されています。
その後18日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで九州北部と南部で100ミリから150ミリ、北陸で50ミリから100ミリと予想されています。
気象庁は、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけています。
各地で平年よりも早い梅雨入りが発表されるなど、大雨のシーズンを迎えています。身のまわりにどのような災害のリスクがあるのか、ハザードマップを見て避難先を検討するなど、改めて備えを確認してください。
17日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
▽九州北部で180ミリ、
▽九州南部で150ミリ、
▽東北で120ミリ、
▽中国地方と北陸で100ミリと予想されています。
その後18日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで九州北部と南部で100ミリから150ミリ、北陸で50ミリから100ミリと予想されています。
気象庁は、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけています。
各地で平年よりも早い梅雨入りが発表されるなど、大雨のシーズンを迎えています。身のまわりにどのような災害のリスクがあるのか、ハザードマップを見て避難先を検討するなど、改めて備えを確認してください。
ソース:NHK ニュース