Show Furigana
届いていても「見返せなかった」災害時 緊急速報メールの課題
2019-11-07 10:31:13

甚大な被害が出た台風19号の豪雨災害の際、「緊急速報メール」として、スマートフォンなどに届いた気象警報や避難情報を、「見返すことができなかった」という声が、被災地で相次いでいることが分かりました。中には避難が遅れて危険な状況に陥った人もいて、携帯各社が対策に動いています。
「エリアメール」とも呼ばれる「緊急速報メール」は、国や自治体が携帯事業者を通じて気象警報や避難情報をスマートフォンなどに一斉送信するもので、先月12日から13日にかけての台風19号の豪雨災害でも相次いで送信されました。
NHKは、豪雨災害の被害を受けた宮城県大崎市と丸森町で「緊急速報メール」をどのように活用したのか、聞き取り調査を行いました。
その結果、調査に答えた83人のうち68人が、緊急速報メールを見ていたものの、見た人の3分の2に当たる44人は「見返すことができなかった」と答えました。
見返せなかった人の中には、避難が遅れて自宅が浸水する直前まで家にいたという人もいました。
携帯大手3社によりますと、見返すことができない理由は、表示された画面を消すと情報が消去される機種があるほか、メールを保存する専用のアプリをインストールしていなかったり使い方を知らなかったりするケースが多いということです。
携帯大手3社の中には対策を進める動きも出ていますが、急速に普及している緊急速報メールの使い方をどう周知するかが課題になっています。
NHKは、豪雨災害の被害を受けた宮城県大崎市と丸森町で「緊急速報メール」をどのように活用したのか、聞き取り調査を行いました。
その結果、調査に答えた83人のうち68人が、緊急速報メールを見ていたものの、見た人の3分の2に当たる44人は「見返すことができなかった」と答えました。
見返せなかった人の中には、避難が遅れて自宅が浸水する直前まで家にいたという人もいました。
携帯大手3社によりますと、見返すことができない理由は、表示された画面を消すと情報が消去される機種があるほか、メールを保存する専用のアプリをインストールしていなかったり使い方を知らなかったりするケースが多いということです。
携帯大手3社の中には対策を進める動きも出ていますが、急速に普及している緊急速報メールの使い方をどう周知するかが課題になっています。
見返せず 避難遅れた人も
緊急速報メールを見返すことができず、避難が遅れたという人もいました。
台風19号の豪雨災害で宮城県大崎市鹿島台の自宅が床上80センチまで浸水した高橋直治さん(41)は、台風が接近した先月12日夕方ごろにスマートフォンで緊急速報メールを何度か受信しましたが、十分には確認しませんでした。
夜になって雨が激しくなったためにメールを見返そうとしましたが、どこに表示されるか分からず、見返すことができませんでした。
翌日午前0時ごろになると、緊急速報メールがさらに相次いで届くようになり、大きな受信音で不安になって外の様子を見ると、玄関の前が15センチほど浸水していました。そのため家族を起こして急いで避難したといいます。
当時、大崎市は先月12日の午後3時に避難準備情報、午後9時半に鹿島台の住民への避難勧告、13日午前1時に避難指示をそれぞれ出し、緊急速報メールで知らせていました。
高橋さんは「当時は自分にも慢心がありましたが、メールを見返せていたらもう少し早めの行動はできたと思います。スマホやメールの使い方を事前に分かっていないと本当に使いたいときに使えないと感じました」と話していました。
台風19号の豪雨災害で宮城県大崎市鹿島台の自宅が床上80センチまで浸水した高橋直治さん(41)は、台風が接近した先月12日夕方ごろにスマートフォンで緊急速報メールを何度か受信しましたが、十分には確認しませんでした。
夜になって雨が激しくなったためにメールを見返そうとしましたが、どこに表示されるか分からず、見返すことができませんでした。
翌日午前0時ごろになると、緊急速報メールがさらに相次いで届くようになり、大きな受信音で不安になって外の様子を見ると、玄関の前が15センチほど浸水していました。そのため家族を起こして急いで避難したといいます。
当時、大崎市は先月12日の午後3時に避難準備情報、午後9時半に鹿島台の住民への避難勧告、13日午前1時に避難指示をそれぞれ出し、緊急速報メールで知らせていました。
高橋さんは「当時は自分にも慢心がありましたが、メールを見返せていたらもう少し早めの行動はできたと思います。スマホやメールの使い方を事前に分かっていないと本当に使いたいときに使えないと感じました」と話していました。
機種によって違う確認方法
携帯大手3社によりますと、緊急速報メールを確認する方法はスマートフォンの機種によって異なります。
iPhoneの場合、通知として受信することはできますが、消去のボタンを押したりスワイプしたりすると見返すことができません。
グーグルの基本ソフト、「アンドロイド」を搭載したスマートフォンでは、NTTドコモの「災害用キット」やKDDIの「au災害対策」など、専用のアプリを使うことで保存して見返すことができます。
従来型の携帯電話、いわゆる「ガラケー」の場合、機種によってはメールの受信ボックスに保存されますが、アプリが必要な場合もあるということです。
いずれも機種によって細かい使い方が違うケースがあり、携帯各社はホームページなどで確認するように呼びかけています。
iPhoneの場合、通知として受信することはできますが、消去のボタンを押したりスワイプしたりすると見返すことができません。
グーグルの基本ソフト、「アンドロイド」を搭載したスマートフォンでは、NTTドコモの「災害用キット」やKDDIの「au災害対策」など、専用のアプリを使うことで保存して見返すことができます。
従来型の携帯電話、いわゆる「ガラケー」の場合、機種によってはメールの受信ボックスに保存されますが、アプリが必要な場合もあるということです。
いずれも機種によって細かい使い方が違うケースがあり、携帯各社はホームページなどで確認するように呼びかけています。
対策の動きも
携帯大手の中には、対策に乗り出すところも出ています。
「au」を展開するKDDIは、iPhoneでも使えるアプリ、「プラスメッセージ」で「緊急速報メール」が保存されるように、システムの改良を進めているということで、実現すればスマホの機種を問わず「緊急速報メール」を確認できるということです。
KDDIパーソナル事業本部の服部誠マネージャーは「緊急速報メールは東日本大震災の時は緊急地震速報を伝える役割が大きかったが、去年7月の西日本豪雨以降、自治体が避難指示などの連絡で利用するようになった。それに伴い、避難の対象地域や避難場所などを見返すケースが増えてきたので分かりやすく伝える方法を考えたい」と話しています。
一方、NTTドコモは「不便をかけて申し訳ございません」としたうえで、iPhoneでは通知を消さないか、通知の画面をスクリーンショットで画像に残すことを勧めています。
ソフトバンクは「コメントを差し控えます」としています。
「au」を展開するKDDIは、iPhoneでも使えるアプリ、「プラスメッセージ」で「緊急速報メール」が保存されるように、システムの改良を進めているということで、実現すればスマホの機種を問わず「緊急速報メール」を確認できるということです。
KDDIパーソナル事業本部の服部誠マネージャーは「緊急速報メールは東日本大震災の時は緊急地震速報を伝える役割が大きかったが、去年7月の西日本豪雨以降、自治体が避難指示などの連絡で利用するようになった。それに伴い、避難の対象地域や避難場所などを見返すケースが増えてきたので分かりやすく伝える方法を考えたい」と話しています。
一方、NTTドコモは「不便をかけて申し訳ございません」としたうえで、iPhoneでは通知を消さないか、通知の画面をスクリーンショットで画像に残すことを勧めています。
ソフトバンクは「コメントを差し控えます」としています。
専門家「不十分さ否めない」
災害時の情報発信の在り方を研究している東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授は、緊急速報メールについて「とても有効なツールだが、不十分さは否めない。通知が消えてしまうということを住民に知ってもらうことが重要だ」と話しています。
そのうえで、「災害や避難に関する情報はさまざまなメディアで見られるようになったが、住民が必ずしも知らない現状がある。自治体が行う避難訓練などに合わせて、こうした情報を使いこなす訓練も行うことが大切だ」と指摘しています。
そのうえで、「災害や避難に関する情報はさまざまなメディアで見られるようになったが、住民が必ずしも知らない現状がある。自治体が行う避難訓練などに合わせて、こうした情報を使いこなす訓練も行うことが大切だ」と指摘しています。
ソース:NHK ニュース