Show Furigana
今夜から「大嘗宮の儀」伊勢神宮 内宮で供え物奉納 三重
2019-11-14 06:08:54

14日夜から天皇陛下の即位に伴う「大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)」が、皇居で行われるのを前に、三重県の伊勢神宮の内宮では供え物が奉納されました。

天皇陛下の即位に伴う一世に一度の伝統儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式、「大嘗宮の儀」が14日夜から15日未明にかけて皇居で行われ、天皇陛下が、国と国民の安寧と五穀豊穣などを祈られます。
これを前に、天照大神をまつる伊勢神宮の内宮では、14日、供え物を奉納する「大御饌」と呼ばれる儀式が行われました。
これを前に、天照大神をまつる伊勢神宮の内宮では、14日、供え物を奉納する「大御饌」と呼ばれる儀式が行われました。

午前11時すぎに祭主を務める黒田清子さんが、およそ20人の神職とともに米や酒などの供え物を入れたヒノキのひつを携えて正宮を訪れました。
そして午後2時ごろには、宮内庁から派遣された黒い装束と太刀を身につけた天皇陛下の使者が内宮を訪れ、「大嘗宮の儀」が14日夜から行われることを伝える「奉幣」と呼ばれる儀式が行われました。
伊勢神宮によりますと、儀式では、絹の反物などの供え物を奉納したうえで、日本古来のことばで記された「御祭文」を読み上げたということです。
そして午後2時ごろには、宮内庁から派遣された黒い装束と太刀を身につけた天皇陛下の使者が内宮を訪れ、「大嘗宮の儀」が14日夜から行われることを伝える「奉幣」と呼ばれる儀式が行われました。
伊勢神宮によりますと、儀式では、絹の反物などの供え物を奉納したうえで、日本古来のことばで記された「御祭文」を読み上げたということです。
全国各地の神社でも当日祭
14日夜から15日未明にかけて、「大嘗祭」の中心的な儀式が行われるのを前に、全国各地の神社でも当日祭が行われていて、このうち、福岡市東区の香椎宮には、およそ100人が参列しました。
祭典では、神職が米や魚、野菜などを神前に供えたあと、宮司が祝詞を読み上げました。そして、九州に伝わる伝統の舞「筑紫舞」を奉納したあと、参列者が玉串をささげ、国の繁栄や五穀豊穣を祈っていました。
参列した福岡市東区の50代の女性は、「天気にも恵まれて、荘厳な気持ちになり、参列できてとてもよかったです。つつがなく『大嘗祭』が執り行われることを願っています」と話していました。
祭典では、神職が米や魚、野菜などを神前に供えたあと、宮司が祝詞を読み上げました。そして、九州に伝わる伝統の舞「筑紫舞」を奉納したあと、参列者が玉串をささげ、国の繁栄や五穀豊穣を祈っていました。
参列した福岡市東区の50代の女性は、「天気にも恵まれて、荘厳な気持ちになり、参列できてとてもよかったです。つつがなく『大嘗祭』が執り行われることを願っています」と話していました。
官房長官「つつがなく行われるよう全力」

「大嘗宮の儀」が14日夜から行われることに関連し、菅官房長官は、一連の行事などがつつがなく行われるよう全力を尽くすとしたうえで、安定的な皇位継承を維持するための方策は慎重に検討していく考えを重ねて示しました。
菅官房長官は午前の記者会見で「引き続き、天皇陛下のご即位に伴う一連の重要な皇室行事などが控えているところであり、政府としては、つつがなく行われるよう全力を尽くしたい」と述べました。
そのうえで、安定的な皇位継承を維持するための方策について「男系継承が、古来、例外なく維持されてきたことの重みなどを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行う必要がある。また、女性皇族の婚姻などによる皇族数の減少は、皇族方のご年齢からして、先延ばしできない重要な課題だ」と述べ、慎重に検討していく考えを重ねて示しました。
菅官房長官は午前の記者会見で「引き続き、天皇陛下のご即位に伴う一連の重要な皇室行事などが控えているところであり、政府としては、つつがなく行われるよう全力を尽くしたい」と述べました。
そのうえで、安定的な皇位継承を維持するための方策について「男系継承が、古来、例外なく維持されてきたことの重みなどを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行う必要がある。また、女性皇族の婚姻などによる皇族数の減少は、皇族方のご年齢からして、先延ばしできない重要な課題だ」と述べ、慎重に検討していく考えを重ねて示しました。
ソース:NHK ニュース