Show Furigana
日本とEU EPA発効 関税撤廃や投資自由化進む
2019-02-01 01:48:08

日本とEU=ヨーロッパ連合のEPA=経済連携協定が、1日発効し、ほとんどの品目の関税が撤廃されるほか、投資など幅広いルールの分野でも自由化が進みます。
日本とEUのEPAは、去年12月、日本とEU双方が、国内の手続きを終えたことから、1日午前0時に発効しました。
このEPAは、域内の人口が6億4000万人、輸出と輸入を合わせた貿易額は世界の37%、GDP=国内総生産の規模では28%を占める、大型の経済連携協定です。
日本側は農林水産品など94%の品目でEU側は99%の品目で関税が撤廃されるほか、投資やサービス、政府による調達など幅広いルールの分野でも自由化が進みます。
政府は協定の発効によって貿易や投資が拡大し、日本の実質GDPをおよそ1%押し上げ、雇用もおよそ29万人増えると試算しています。
日本とEUのEPAは、すでに発効しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定とともに、日本が交渉を主導しただけに、保護主義的な動きが広がる中、政府としては相次ぐ大型協定の発効で自由貿易の重要性を改めて世界に訴えたい考えです。
このEPAは、域内の人口が6億4000万人、輸出と輸入を合わせた貿易額は世界の37%、GDP=国内総生産の規模では28%を占める、大型の経済連携協定です。
日本側は農林水産品など94%の品目でEU側は99%の品目で関税が撤廃されるほか、投資やサービス、政府による調達など幅広いルールの分野でも自由化が進みます。
政府は協定の発効によって貿易や投資が拡大し、日本の実質GDPをおよそ1%押し上げ、雇用もおよそ29万人増えると試算しています。
日本とEUのEPAは、すでに発効しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定とともに、日本が交渉を主導しただけに、保護主義的な動きが広がる中、政府としては相次ぐ大型協定の発効で自由貿易の重要性を改めて世界に訴えたい考えです。
EUのねらい巨大な自由貿易圏誕生
EUは、日本とのEPAにより、日本がかけてきた年間10億ユーロ(日本円でおよそ1250億円)の関税の多くが撤廃されるとしています。
その結果、日本への輸出は大幅に拡大し、加工食品の輸出は51%増えて、中でもチーズをはじめとする乳製品は215%、額にして900億円余り増える見込みだと試算しています。
また、衣料などの繊維製品は220%、額にしておよそ6500億円増えるとしています。
EUはこうした効果をもたらす自由貿易協定の締結を、日本をはじめ各国と積極的に進めています。
その背景には、自由貿易こそが経済成長や雇用の拡大をもたらし、域内の企業の競争力強化にもつながるという考えがあります。
EUは、最大の輸出相手国のアメリカのトランプ政権が保護主義的な姿勢を崩していないことを、警戒しています。
去年、アメリカとの間では、工業製品の関税ゼロなどを目指すことを盛り込んだ合意を交わし、ひとまず貿易摩擦が激化する事態は回避しましたが、依然として立場の隔たりは埋まっていません。
また、輸入相手国として最大の中国とは自由貿易推進についての認識は一致していますが、EUは、鉄鋼製品などでは中国により不当廉売、いわゆるダンピングが行われているとしていて、双方の主張は食い違ったままです。
このため、EUは、日本との間で国際的なルールに沿いながら貿易を拡大することで、自由貿易のメリットを世界にアピールしたい考えです。
さらに、EUの加盟国の間で、移民政策などをめぐって、EUへの懐疑的な意見がくすぶる中、日本と結んだEPAのメリットを広く示すことで、EUの求心力を高めるねらいもあります。
その結果、日本への輸出は大幅に拡大し、加工食品の輸出は51%増えて、中でもチーズをはじめとする乳製品は215%、額にして900億円余り増える見込みだと試算しています。
また、衣料などの繊維製品は220%、額にしておよそ6500億円増えるとしています。
EUはこうした効果をもたらす自由貿易協定の締結を、日本をはじめ各国と積極的に進めています。
その背景には、自由貿易こそが経済成長や雇用の拡大をもたらし、域内の企業の競争力強化にもつながるという考えがあります。
EUは、最大の輸出相手国のアメリカのトランプ政権が保護主義的な姿勢を崩していないことを、警戒しています。
去年、アメリカとの間では、工業製品の関税ゼロなどを目指すことを盛り込んだ合意を交わし、ひとまず貿易摩擦が激化する事態は回避しましたが、依然として立場の隔たりは埋まっていません。
また、輸入相手国として最大の中国とは自由貿易推進についての認識は一致していますが、EUは、鉄鋼製品などでは中国により不当廉売、いわゆるダンピングが行われているとしていて、双方の主張は食い違ったままです。
このため、EUは、日本との間で国際的なルールに沿いながら貿易を拡大することで、自由貿易のメリットを世界にアピールしたい考えです。
さらに、EUの加盟国の間で、移民政策などをめぐって、EUへの懐疑的な意見がくすぶる中、日本と結んだEPAのメリットを広く示すことで、EUの求心力を高めるねらいもあります。
英の合意なき離脱への対応
日本とEUのEPAの発効で、多くの物品で関税が撤廃されたり、削減されたりしますが、イギリスがEUから離脱した場合には、関税が元に戻る可能性があります。
中でも双方の協定がないまま離脱する「合意なき離脱」となった場合、企業などが準備する時間もなく急に関税が元に戻り、大きな混乱を招くおそれが指摘されています。
このため、日本政府は、イギリスとEUに「合意なき離脱」を避けることや関税が元に戻るまでに一定の移行期間を設けるよう求めています。
中でも双方の協定がないまま離脱する「合意なき離脱」となった場合、企業などが準備する時間もなく急に関税が元に戻り、大きな混乱を招くおそれが指摘されています。
このため、日本政府は、イギリスとEUに「合意なき離脱」を避けることや関税が元に戻るまでに一定の移行期間を設けるよう求めています。
茂木経済再生相「新たな成長エンジンに」
茂木経済再生担当大臣は閣議のあと記者団に対し、「世界で保護主義の動きが広がる中、きょうの発効は、日本とEUが自由貿易を力強く前進させていく揺るぎない意思を全世界に向けて発信するものだ。TPP11と合わせて、日本経済の新たな成長エンジンになるものだと期待しており、経済効果を最大限に発揮させていくため、農林水産業の体質強化や経営安定対策などの施策を着実に実施していきたい」と述べました。
また茂木大臣は、今後始まる日米2国間のTAG=物品貿易協定の交渉に関連して、「TPP11、そして、きょうの日本とEUのEPAの発効が日米の交渉の支障になることはないと思っている」と述べました。
また茂木大臣は、今後始まる日米2国間のTAG=物品貿易協定の交渉に関連して、「TPP11、そして、きょうの日本とEUのEPAの発効が日米の交渉の支障になることはないと思っている」と述べました。
吉川農相「農林水産物の輸出拡大を」
日本とEUのEPAが、1日発効したことについて、吉川農林水産大臣は閣議のあと記者団に対し、「EUに輸出される農林水産物への関税は、水産物や緑茶、牛肉などほとんどの品目で撤廃されたため、これからも売り込んでいきたいと思う」と述べ、農林水産物の輸出拡大に取り組む考えを強調しました。
一方で、日本がEUから輸入する農林水産品など94%の品目で、関税が撤廃されることについては「農林漁業者の不安や懸念にも向き合って、体質強化策や経営安定対策に引き続き取り組みたい」と述べました。
一方で、日本がEUから輸入する農林水産品など94%の品目で、関税が撤廃されることについては「農林漁業者の不安や懸念にも向き合って、体質強化策や経営安定対策に引き続き取り組みたい」と述べました。
ソース:NHK ニュース