兵庫医科大学 服部益治特別招聘教授
「筋肉は体液の貯蔵庫です。筋肉があるかないかがキーワードなんです。コロナ禍でみんな自粛生活をして、この2年間で筋肉量が落ちています。そこにおいてこの暑さとなると、考えられないほど危険な時に向かっている、まさにそのときにいると思ってほしい」
Show Furigana
“災害並み”の暑さ キーワードは「筋肉」
2022-06-30 11:21:04

連日、猛暑が続く中、熱中症に詳しい専門家は、新型コロナウイルスの影響で、自粛生活が続いた私たちにとって、ことしの暑さは、「災害並みに危険だ」と指摘しています。自粛生活で筋肉量が落ちている可能性があるからだといいます。いったいどういうことなんでしょうか。
「筋肉は体液の貯蔵庫 しかしこの2年間で…」

暑さと筋肉が関係あるとは どういうこと?

服部教授は、気温が高い中で、体温が上がらないようにするには筋肉が大事だといいます。
体内では、筋肉が水分を蓄える役割も果たしているそうです。
しかし、自粛生活で筋肉量が減り、体に蓄えられる水分も減少しているおそれがあるため、脱水症状につながりやすいとしています。
脱水症状になれば汗をかきにくくなり、体温調整がしづらくなる、という仕組みです。
そのため、対策としては、特に大きな筋肉のある下半身を鍛えることが重要だと話しています。
体内では、筋肉が水分を蓄える役割も果たしているそうです。
しかし、自粛生活で筋肉量が減り、体に蓄えられる水分も減少しているおそれがあるため、脱水症状につながりやすいとしています。
脱水症状になれば汗をかきにくくなり、体温調整がしづらくなる、という仕組みです。
そのため、対策としては、特に大きな筋肉のある下半身を鍛えることが重要だと話しています。
一朝一夕にはつかぬ筋肉 ではどう暑さ対策をすれば?
しかし、筋肉は一朝一夕にはつきません。日常でできる対策をまとめました。
室内の温度・湿度の管理を

まず、部屋の温度や湿度の管理が重要です。
エアコンなどを使って
▽室温は26度から27度程度
▽湿度は60%から70%程度
にしておくのが、安全で快適な環境だということです。
冷房が苦手でタイマーで数時間後に切れる設定にしている人もいると思いますが、夜でも気温が下がらなかったり、朝から急激に気温が上がったりすることもあるので、熱帯夜はエアコンはつけたままで温度や湿度を管理したほうがいいということです。
エアコンなどを使って
▽室温は26度から27度程度
▽湿度は60%から70%程度
にしておくのが、安全で快適な環境だということです。
冷房が苦手でタイマーで数時間後に切れる設定にしている人もいると思いますが、夜でも気温が下がらなかったり、朝から急激に気温が上がったりすることもあるので、熱帯夜はエアコンはつけたままで温度や湿度を管理したほうがいいということです。
マスクで気づきにくい水分補給 より意識的に

そして、マスクをしていると、のどの渇きに気づきにくくなるといいます。
服部教授
「マスクがあると吐いた息がもう一度口の中に戻るような感じになります。そのため喉の渇きを感じにくいわけです。ぜひ1時間に1回はマスクをとって水分補給をしてほしい」
服部教授
「マスクがあると吐いた息がもう一度口の中に戻るような感じになります。そのため喉の渇きを感じにくいわけです。ぜひ1時間に1回はマスクをとって水分補給をしてほしい」
よく呼びかけられているこまめな水分補給。具体的には1、2時間に1回、100から200ミリリットルは最低限、飲んだほうがいいとのことです。
飲み物の種類としては、麦茶がおすすめだそうです。
一方で、カフェインやアルコールを含むものは利尿作用があるため、必ずしも脱水を防ぐ水分の補給にはならないとのことです。
お酒を飲んだら同量の水を飲むことが、重要だと話していました。
飲み物の種類としては、麦茶がおすすめだそうです。
一方で、カフェインやアルコールを含むものは利尿作用があるため、必ずしも脱水を防ぐ水分の補給にはならないとのことです。
お酒を飲んだら同量の水を飲むことが、重要だと話していました。
「ウォーキングなどで筋肉を育てて」
さらに、ちゃんと汗をかく体をつくることも大事だといいます。
人間の体は、体温が上がると皮膚の血管を広げて血流量を増やし、体の表面から熱を逃がすほか、汗をかくことで汗が蒸発して熱を奪い体温を下げようとします。
しかし、こうした能力、「暑熱順化」は、2週間ほどかけて徐々に暑さに慣れることで、高まっていくということです。
人間の体は、体温が上がると皮膚の血管を広げて血流量を増やし、体の表面から熱を逃がすほか、汗をかくことで汗が蒸発して熱を奪い体温を下げようとします。
しかし、こうした能力、「暑熱順化」は、2週間ほどかけて徐々に暑さに慣れることで、高まっていくということです。

急に気温が上がったこの時期、「暑熱順化」がまだできていないため体が追いつかずに、熱が逃げにくく、汗がうまくかけずに熱中症になるリスクが高くなるといいます。
そこで、汗をかきやすい体にするために、朝夕の比較的涼しい時間に、ウォーキングなどをして汗をかく、そして筋肉を育てることが重要だと話していました。
難しければ、家でスクワットをするとか、長めにお風呂に入って汗をかくことも一定の効果があるそうです。
また、日常で汗をかくと不快感もありますので、汗をかいたら、ぬれたタオルなどで拭くのが効果的だそうです。
肌の表面に水分を残し、蒸発するときに熱を奪う効果も期待できるそうです。
そこで、汗をかきやすい体にするために、朝夕の比較的涼しい時間に、ウォーキングなどをして汗をかく、そして筋肉を育てることが重要だと話していました。
難しければ、家でスクワットをするとか、長めにお風呂に入って汗をかくことも一定の効果があるそうです。
また、日常で汗をかくと不快感もありますので、汗をかいたら、ぬれたタオルなどで拭くのが効果的だそうです。
肌の表面に水分を残し、蒸発するときに熱を奪う効果も期待できるそうです。
「節電でもエアコン使って」

連日の暑さの中、各地で呼びかけられる節電。
それでも、エアコンを使うことをためらわないでほしいとしています。
兵庫医科大学 服部益治特別招聘教授
「節電は、照明などほかの家電を優先して行って、この暑さは命にかかわることなので、エアコンは適切に使うようにしてほしい」
(大阪放送局 記者 小野明良)
それでも、エアコンを使うことをためらわないでほしいとしています。
兵庫医科大学 服部益治特別招聘教授
「節電は、照明などほかの家電を優先して行って、この暑さは命にかかわることなので、エアコンは適切に使うようにしてほしい」
(大阪放送局 記者 小野明良)
ソース:NHK ニュース