Show Furigana
KDDI 大規模な通信障害 音声通話つながりにくい状況続く
2022-07-04 03:09:37

携帯大手のKDDIで2日未明に発生した、auの携帯電話などの大規模な通信障害は、4日朝までにデータ通信は、おおむね回復しましたが、音声通話はつながりにくい状況が続き、依然として全面的な復旧には至っていません。
2日午前1時半すぎから続くKDDIの大規模な通信障害では、全国でauのほか、同じ回線を使っているUQモバイルとpovoの通話やデータ通信がつながりにくい状況になりました。
auの回線を利用している事業者のサービスにも影響が出て、物流面など暮らしの広い範囲に影響が及んでいます。
会社は、4日朝7時時点で、全国的にデータ通信はおおむね回復したと発表しました。
一方、音声通話については全国的につながりにくい状況は今も続いています。
復旧までに時間がかかっていることについて、KDDIでは、復旧に向けた作業は終了したものの、その後も一部の機器にアクセスが集中する状態が解消しないことから、通話を制限しているためだと説明しています。
KDDIでは、今回の通信障害は最大で3915万の利用者に影響した可能性があるとしています。
昨年のNTTドコモの通信障害では29時間にわたって、延べ1290万人に影響が出ましたが、今回は発生から58時間余りがたっても全面的な復旧には至っておらず、これまでで最大規模の通信障害となるおそれがあります。
都内のau販売店では
auの携帯電話などの大規模な通信障害で、依然として音声通話がつながりにくい状況が続く中、都内の販売店では客への対応に追われています。
新宿区にあるauの携帯販売店では、開店時間の午前10時前から電話が通じず、復旧の状況などを確認しようとする利用者が列を作っていました。
そして店が開くと、待っていた利用者が店員に駆け寄って復旧の見通しなどについて、たずねていました。
店を訪れた50代の男性利用者は「まだ電話が利用できず、母親が施設に入っているので、そこから連絡が来た場合つながらない状況なので、とても不便です。もし、影響が長引くようであれば、他社への乗り換えも検討したい」と話していました。
また、別の50代の男性利用者は「母親と連絡取りたいが、高齢でメールができないので、電話しか連絡手段がない。おとといからつながらず、店員には、もうしばらくかかると言われていて、影響が長く困っています」と話していました。
新宿区にあるauの携帯販売店では、開店時間の午前10時前から電話が通じず、復旧の状況などを確認しようとする利用者が列を作っていました。
そして店が開くと、待っていた利用者が店員に駆け寄って復旧の見通しなどについて、たずねていました。
店を訪れた50代の男性利用者は「まだ電話が利用できず、母親が施設に入っているので、そこから連絡が来た場合つながらない状況なので、とても不便です。もし、影響が長引くようであれば、他社への乗り換えも検討したい」と話していました。
また、別の50代の男性利用者は「母親と連絡取りたいが、高齢でメールができないので、電話しか連絡手段がない。おとといからつながらず、店員には、もうしばらくかかると言われていて、影響が長く困っています」と話していました。
木原官房副長官「国民・利用者への丁寧な説明を」
木原官房副長官は、記者会見で「まさに今回の事案は、国民生活や社会経済の重要なインフラである携帯電話のサービスが長時間利用困難になっているということであり、大変遺憾なことだ」と述べました。
そのうえで「現在、KDDIで引き続き正常化に向けて取り組みを進めていると承知している。政府としても事態を深刻に受け止めるとともに、KDDIに対し、国民・利用者への丁寧な説明を求めている。今後は、KDDIからの正式な報告を踏まえ、総務省で適切に対応していきたい」と述べました。
また、通信障害で影響を受けた顧客に対する補償について「KDDIで適切に対応されるものと認識している」と述べました。
そのうえで「現在、KDDIで引き続き正常化に向けて取り組みを進めていると承知している。政府としても事態を深刻に受け止めるとともに、KDDIに対し、国民・利用者への丁寧な説明を求めている。今後は、KDDIからの正式な報告を踏まえ、総務省で適切に対応していきたい」と述べました。
また、通信障害で影響を受けた顧客に対する補償について「KDDIで適切に対応されるものと認識している」と述べました。
ソース:NHK ニュース