Show Furigana
広島の新交通システム コンクリート片落下で運転見合わせ
2017-06-13 04:37:41

広島市の新交通システム、アストラムラインを運行する広島高速交通などによりますと、13日の始発前の点検中に、作業員が、軌道の上にコンクリート片があるのを発見しました。
コンクリート片は撤去され、アストラムラインは始発から運転を始めましたが、その後、ネクスコ西日本が調べたところ、コンクリート片は上を走る広島自動車道の高架橋から剥がれ落ちていたことがわかったということです。
このため、アストラムラインは、午前7時前から長楽寺駅と広域公園前駅の間の上下線でおよそ7時間にわたって運転を見合わせ、多くの利用客に影響が出ました。
ネクスコ西日本によりますと、軌道上に落下していたコンクリート片は4つで、最も大きなもので10センチから15センチ四方、重さがおよそ1キロあり、軌道の下を走る県道にも複数、落下していたということです。
現場の高架橋は昭和60年に設置され、去年の定期点検では異常は無かったということで、ネクスコ西日本は、剥がれ落ちる危険性があるコンクリートを除去して落下防止用のネットを設置するとともに詳しい原因を調べています。
コンクリート片は撤去され、アストラムラインは始発から運転を始めましたが、その後、ネクスコ西日本が調べたところ、コンクリート片は上を走る広島自動車道の高架橋から剥がれ落ちていたことがわかったということです。
このため、アストラムラインは、午前7時前から長楽寺駅と広域公園前駅の間の上下線でおよそ7時間にわたって運転を見合わせ、多くの利用客に影響が出ました。
ネクスコ西日本によりますと、軌道上に落下していたコンクリート片は4つで、最も大きなもので10センチから15センチ四方、重さがおよそ1キロあり、軌道の下を走る県道にも複数、落下していたということです。
現場の高架橋は昭和60年に設置され、去年の定期点検では異常は無かったということで、ネクスコ西日本は、剥がれ落ちる危険性があるコンクリートを除去して落下防止用のネットを設置するとともに詳しい原因を調べています。
ネクスコ西日本が陳謝
コンクリート片の落下を受け、高架橋を管理するネクスコ西日本中国支社・保全サービス事業部の矢嶋尚彦部長が記者会見し「このような事故を起こし、通勤や通学などでアストラムラインや県道を利用していただいている方々に深くおわび申し上げます」と陳謝しました。
そのうえで、「現在、緊急の現地調査を進めるとともに復旧作業を急いでいる。今回の事態を重く受け止め、早急に原因究明を行うとともに、再発防止に取り組んでいきます」と話しました。
そのうえで、「現在、緊急の現地調査を進めるとともに復旧作業を急いでいる。今回の事態を重く受け止め、早急に原因究明を行うとともに、再発防止に取り組んでいきます」と話しました。
バスを待つ人の長い列
ソース:NHK ニュース