Show Furigana
マルサ摘発の脱税事件 消費税関連が大幅増
2017-06-15 08:16:53

全国の国税局の査察部、いわゆる「マルサ」がこの1年間で摘発した脱税は、消費税に関するものが大幅に増えた一方、刑事告発した事案の1件当たりの脱税額は9600万円で、昭和54年以降、最も少ない金額となりました。
国税庁によりますと、全国の国税局の査察部がことし3月までの1年間に調査して課税処理した事案は193件で、このうち、132件を悪質な脱税事案として刑事告発しました。
告発した事案の脱税額は総額で127億円に上りますが、1件当たりの平均は9600万円で、昭和54年以降で最も少ない金額でした。内容別に見ると、輸出免税制度を悪用した消費税の不正還付事案を大阪国税局が摘発するなど、消費税に絡む脱税が23件と、過去5年間で最も多かったほか、東日本大震災の復興関連の取り引きに絡む脱税がこれまでで最も多い12件となり、その半数は仙台国税局が告発しました。
国税庁は消費税の事案や国際的な取り引きに絡む事案などについて、積極的に取り組んでいくとしています。
告発した事案の脱税額は総額で127億円に上りますが、1件当たりの平均は9600万円で、昭和54年以降で最も少ない金額でした。内容別に見ると、輸出免税制度を悪用した消費税の不正還付事案を大阪国税局が摘発するなど、消費税に絡む脱税が23件と、過去5年間で最も多かったほか、東日本大震災の復興関連の取り引きに絡む脱税がこれまでで最も多い12件となり、その半数は仙台国税局が告発しました。
国税庁は消費税の事案や国際的な取り引きに絡む事案などについて、積極的に取り組んでいくとしています。
刑事告発した脱税は報道発表へ
国税庁は、ことし4月以降に、全国の国税局が脱税の疑いで検察庁に刑事告発した事案について、その概要を報道発表していくことを決めました。
国税庁はこれまで、守秘義務などの観点から発表していませんでした。
告発したすべての事案について、検察庁の捜査に支障が出ないと判断した段階などで、告発した個人や法人の名前や職業、業種などのほか、脱税の手口や脱税額などを明らかにすることにしています。
国税庁調査査察部の八原正夫査察課長は「国民に査察の取り組みを知ってもらうことを通じて、税に関する犯罪を予防し、納税意識を高めていただきたい。査察は悪質な脱税者を摘発することを通じて、申告納税制度を守る最後のとりでという使命を担っており、国民の期待に応えていきたい」と話しています。
国税庁はこれまで、守秘義務などの観点から発表していませんでした。
告発したすべての事案について、検察庁の捜査に支障が出ないと判断した段階などで、告発した個人や法人の名前や職業、業種などのほか、脱税の手口や脱税額などを明らかにすることにしています。
国税庁調査査察部の八原正夫査察課長は「国民に査察の取り組みを知ってもらうことを通じて、税に関する犯罪を予防し、納税意識を高めていただきたい。査察は悪質な脱税者を摘発することを通じて、申告納税制度を守る最後のとりでという使命を担っており、国民の期待に応えていきたい」と話しています。
脱税資金「たまり」の隠し場所は
国税局の査察部が脱税を暴くために欠かせないのが、調査対象者がため込んだ「たまり」と呼ばれる隠し財産の発見です。
どんな場所に「たまり」は隠されていたのでしょうか。
事例1
一見、何の変哲もない和室の押し入れ。
ところがリモコンを操作すると、床板が少しずつ持ち上がり、2つの金庫が現れました。
中には1億600万円の札束が入っていました。
捜索した際に、住宅の改修工事の契約書に気付いたことが発見の端緒になったということです。
事例2
蔵のある住宅です。
多くの段ボールが積み上げられ、足の踏み場がありません。
手前にある黄色い段ボール箱には白い紙包みが詰め込まれていました。
開いてみると1億4000万円が出てきました。
事例3
すぐに持ち出せるクローゼットも、手近な隠し場所としてよく使われます。
洋服の下に無造作に置かれていた紙袋に注目です。
中からは1億5200万円余りの現金が見つかりました。
ボストンバッグの中にも、5100万円余りが入っていました。
事例4
人が出入りしにくい場所も格好の隠し場所です。
事務所にある商品搬入用のエレベーター。
壁との隙間に押し込まれた段ボールの中から、封筒に小分けされた5500万円の現金が出てきました。
どんな場所に「たまり」は隠されていたのでしょうか。
事例1
一見、何の変哲もない和室の押し入れ。
ところがリモコンを操作すると、床板が少しずつ持ち上がり、2つの金庫が現れました。
中には1億600万円の札束が入っていました。
捜索した際に、住宅の改修工事の契約書に気付いたことが発見の端緒になったということです。
事例2
蔵のある住宅です。
多くの段ボールが積み上げられ、足の踏み場がありません。
手前にある黄色い段ボール箱には白い紙包みが詰め込まれていました。
開いてみると1億4000万円が出てきました。
事例3
すぐに持ち出せるクローゼットも、手近な隠し場所としてよく使われます。
洋服の下に無造作に置かれていた紙袋に注目です。
中からは1億5200万円余りの現金が見つかりました。
ボストンバッグの中にも、5100万円余りが入っていました。
事例4
人が出入りしにくい場所も格好の隠し場所です。
事務所にある商品搬入用のエレベーター。
壁との隙間に押し込まれた段ボールの中から、封筒に小分けされた5500万円の現金が出てきました。
ソース:NHK ニュース