Show Furigana
新幹線 5時間運転できず 列車通過時に架線に異常発生か
2017-06-22 09:32:05
21日夜、大阪府内で東海道・山陽新幹線の架線が切れ、広い区間で5時間にわたって運転できなくなったトラブルで、架線の切れた場所を通過した列車の車体に強い電流によって開いたと見られる複数の小さな穴が見つかりました。JR東海は、列車が通った際に架線に異常が発生していた可能性もあると見て詳しい原因を調べています。
東海道・山陽新幹線は、21日午後8時前、大阪・高槻市内で架線が切れて停電が起き、下り線が京都と新大阪の間、上り線が博多と京都の間の西日本の広い範囲で5時間にわたって運転できなくなり、およそ5万人に影響が出ました。
切れたのは列車のパンタグラフと直接接触して電気を送る「トロリ線」と呼ばれる架線で、JR東海が停電した時間の前後にこの場所を通過した2本の列車を調べたところ、パンタグラフ周辺の車体合わせて9か所に直径1センチから3センチほどの丸い穴が開いていることがわかりました。この穴は車体の一部に流れた強い電流によって開いたと見られるということです。
一方で、トロリ線は、切れた部分の周囲がほとんどすり減っていませんでした。すり減っていない架線が切れるのは珍しいということで、JR東海は、列車が通った際に架線に異常が発生していた可能性もあると見て詳しい原因を調べています。
切れたのは列車のパンタグラフと直接接触して電気を送る「トロリ線」と呼ばれる架線で、JR東海が停電した時間の前後にこの場所を通過した2本の列車を調べたところ、パンタグラフ周辺の車体合わせて9か所に直径1センチから3センチほどの丸い穴が開いていることがわかりました。この穴は車体の一部に流れた強い電流によって開いたと見られるということです。
一方で、トロリ線は、切れた部分の周囲がほとんどすり減っていませんでした。すり減っていない架線が切れるのは珍しいということで、JR東海は、列車が通った際に架線に異常が発生していた可能性もあると見て詳しい原因を調べています。
専門家 トロリ線に大きな電流が流れたか
今回のトラブルについて、鉄道システムに詳しい専門家は、何らかの原因でトロリ線に大きな電流が流れたことで高熱になり切断した可能性があると指摘しています。
鉄道システムに詳しい工学院大学の高木亮教授は「トロリ線は架線の中でも直接、パンタグラフと接して電力を供給するもので、非常に重要なものだ」と説明し、切断されたトロリ線の写真からはすり減った様子があまり見られないことから、劣化などの要因は考えにくいと指摘しました。
そのうえで、高木教授は、トラブルがあった区間では遅れの影響で通常より多くの列車が走っていたため、変電所からも通常より大きな電流が流れていたと見られ、この電流が何らかの原因でトロリ線に流れたことで高熱になって切断した可能性があるとしています。
さらに、1本目の新幹線が通過した際にトロリ線が切断したものの、線の中にある「検知線」が切れなかったことから停電は起きず、2本目の新幹線が通過した際に検知線が切れて停電が起きた可能性があると見ています。
また、新幹線の車体に穴が開いたことについて、高木教授は、架線が切れたことでパンタグラフが一時的に架線から離れ、空気中を大きな電流が流れる現象が起きた可能性があると指摘します。
高木教授は「トロリ線は運行には不可欠なものだが、もろい面もあり、これまでも時折、切断事故が起きている。同様のシステムを使っている会社はほかにもあり、同じ事を繰り返さないよう原因の解明と対策が求められる」と指摘しています。
鉄道システムに詳しい工学院大学の高木亮教授は「トロリ線は架線の中でも直接、パンタグラフと接して電力を供給するもので、非常に重要なものだ」と説明し、切断されたトロリ線の写真からはすり減った様子があまり見られないことから、劣化などの要因は考えにくいと指摘しました。
そのうえで、高木教授は、トラブルがあった区間では遅れの影響で通常より多くの列車が走っていたため、変電所からも通常より大きな電流が流れていたと見られ、この電流が何らかの原因でトロリ線に流れたことで高熱になって切断した可能性があるとしています。
さらに、1本目の新幹線が通過した際にトロリ線が切断したものの、線の中にある「検知線」が切れなかったことから停電は起きず、2本目の新幹線が通過した際に検知線が切れて停電が起きた可能性があると見ています。
また、新幹線の車体に穴が開いたことについて、高木教授は、架線が切れたことでパンタグラフが一時的に架線から離れ、空気中を大きな電流が流れる現象が起きた可能性があると指摘します。
高木教授は「トロリ線は運行には不可欠なものだが、もろい面もあり、これまでも時折、切断事故が起きている。同様のシステムを使っている会社はほかにもあり、同じ事を繰り返さないよう原因の解明と対策が求められる」と指摘しています。
ソース:NHK ニュース