Show Furigana
孤立の福岡・東峰村 SNSで分かってきた被害状況
2017-07-06 07:38:06

SNSの投稿などによりますと、村役場がある宝珠山地区では、山あいの「竹地区」と呼ばれる集落で、複数の住宅が流されたという情報があるということです。
この集落の住民は、近くのキャンプ場などに避難して一夜を明かしたということですが、6日昼前には周囲の道路が寸断されるなどしてキャンプ場から出られず取り残されているという情報もあるということです。
そして正午すぎには「若い人は歩いて助け出されたが、年配の人はまだキャンプ場に残っている」という内容の投稿もありました。
また宝珠山地区にあり小中一貫の教育を行う「東峰学園」では、5日、児童が下校できなくなり、教職員とともに学校で一夜を明かしたという情報があり、この学校には、地区の住民なども避難したということです。
またこの地区にある高齢者施設「宝珠の郷」では、冠水のため孤立状態となり、外部と連絡が取れなくなっているということです。
この集落の住民は、近くのキャンプ場などに避難して一夜を明かしたということですが、6日昼前には周囲の道路が寸断されるなどしてキャンプ場から出られず取り残されているという情報もあるということです。
そして正午すぎには「若い人は歩いて助け出されたが、年配の人はまだキャンプ場に残っている」という内容の投稿もありました。
また宝珠山地区にあり小中一貫の教育を行う「東峰学園」では、5日、児童が下校できなくなり、教職員とともに学校で一夜を明かしたという情報があり、この学校には、地区の住民なども避難したということです。
またこの地区にある高齢者施設「宝珠の郷」では、冠水のため孤立状態となり、外部と連絡が取れなくなっているということです。
宝珠山地区
SNSの投稿などによりますと、村役場がある宝珠山地区では、山あいの「竹地区」と呼ばれる集落で、複数の住宅が流されたという情報があるということです。
この集落の住民は、近くのキャンプ場などに避難して一夜を明かしたということですが、6日昼前には周囲の道路が寸断されるなどしてキャンプ場から出られず取り残されているという情報もあるということです。
そして正午すぎには「若い人は歩いて助け出されたが、年配の人はまだキャンプ場に残っている」という内容の投稿もありました。
また宝珠山地区にあり小中一貫の教育を行う「東峰学園」では、5日、児童が下校できなくなり、教職員とともに学校で一夜を明かしたという情報があり、この学校には、地区の住民なども避難したということです。
またこの地区にある高齢者施設「宝珠の郷」では、冠水のため孤立状態となり、外部と連絡が取れなくなっているということです。
この集落の住民は、近くのキャンプ場などに避難して一夜を明かしたということですが、6日昼前には周囲の道路が寸断されるなどしてキャンプ場から出られず取り残されているという情報もあるということです。
そして正午すぎには「若い人は歩いて助け出されたが、年配の人はまだキャンプ場に残っている」という内容の投稿もありました。
また宝珠山地区にあり小中一貫の教育を行う「東峰学園」では、5日、児童が下校できなくなり、教職員とともに学校で一夜を明かしたという情報があり、この学校には、地区の住民なども避難したということです。
またこの地区にある高齢者施設「宝珠の郷」では、冠水のため孤立状態となり、外部と連絡が取れなくなっているということです。
小石原地区
山の上にある小石原地区に住む住民によりますと、5日、地区を流れる小石原川の水があふれるなどして、住宅や田畑など辺り一面が海のように水につかったということです。小石原地区とほかの地区をつなぐ道路は、6日朝の時点で、嘉麻市の方向に向かう国道211号線を除いて通行できない状態だということです。
小石原鼓地区
国道211号線沿いにある「小石原鼓」と呼ばれる山あいの地区では、激しい勢いで濁った水が流れ込み流された住宅があるほか、流木などが国道をふさぎ、通れなくなっているところもあるということです。
SNSの投稿などでは、この地区では道路が寸断され、孤立した状態が続いている集落もあるということです。地区の一部の人たちは、「喜楽来館」という宿泊施設に避難しているという情報もあるということです。国道211号線は、午後2時の時点で通れない状態が続いているということです。
SNSの投稿などでは、この地区では道路が寸断され、孤立した状態が続いている集落もあるということです。地区の一部の人たちは、「喜楽来館」という宿泊施設に避難しているという情報もあるということです。国道211号線は、午後2時の時点で通れない状態が続いているということです。
ソース:NHK ニュース