News
Show Furigana

ネットつう水門すいもん管理かんりなどおこな自治体じちたいのシステムに深刻しんこく不備ふび

2017-07-13 07:32:47

avatar
災害さいがいそなえるためインターネットを通をつうじてかわ水位すいい監視かんししたり水門すいもん管理かんりしたりする全国ぜんこく自治体じちたいぜろあまりのシステムに、機能きのう停止ていしさせられたり遠隔えんかく操作そうさされたりするおそれがあるなど、深刻しんこく不備ふびがあったことが、くにのセキュリティー専門せんもん機関きかん調査ちょうさでわかりました。インターネットにつながった防災ぼうさい機器きき管理かんりのもろさを浮き彫うきぼりにしています。
内閣ないかくサイバーセキュリティセンター」によりますと、問題もんだいつかったのは、みずうみにつながるかわ水門すいもん洪水こうずいそなえて地域ちいきった雨水あまみずかわなが排水はいすいポンプなど、災害さいがいなどにそなえるために全国ぜんこくいち自治体じちたいぜろか所かしょあまりの施設しせつ導入どうにゅうされている、インターネットを通をつうじてかわ水位すいい監視かんししたり水門すいもん管理かんりしたりするシステムです。

こうしたシステムは、本来ほんらいかぎられたひとしかアクセスできないようにパスワードなどを設定せっていするべきところが、施設しせつ名前なまえ水位すいい水門すいもん状態じょうたいなどがインターネットじょう丸見まるみえになっていました。

このため、もしサイバー攻撃こうげきけてシステムが停止ていしすれば、水位すいいなどの把握はあくができなくなるおそれがあったほか、なかには、水門すいもん勝手かって操作そうさされるおそれがあるものもありました。

内閣ないかくサイバーセキュリティセンターではインターネットじょうのアドレスをひとひとつチェックし、問題もんだいつかるごとに自治体じちたいなどに連絡れんらくしてパスワードの設定せっていおこなうなどの対応たいおうもとめていて、これまでにつかった問題もんだいはすべて修正しゅうせいされ被害ひがい情報じょうほうもないということです。

内閣ないかくサイバーセキュリティセンターの山内やまうち智生ともお内閣ないかく参事さんじかんは「ネットにつながる機器きき普及ふきゅうがますますすすむなか、サイバー攻撃こうげきのリスクをかかえることにもなる認識にんしきがまだりないとかんがえている。問題もんだいのあるシステムはこれだけではないとていて、通信つうしん事業じぎょうしゃとも協力きょうりょくして対策たいさくすすめたい」とはなしています。

鹿児島かごしまけん出水いずみのダムでは

NHKえぬえいちけい調しらべでも、水位すいいをはじめとした管理かんり状況じょうきょうなどがだれでもられるようになっていたシステムは、複数ふくすう自治体じちたいつかっています。

このうち鹿児島かごしまけん出水いずみにある県営けんえいの「高尾野たかおのダム」では、水位すいい水門すいもん開閉かいへい状況じょうきょう、ダムの異常いじょうしめすデータなどが、インターネットじょうだれでもられる状態じょうたいになっていました。

このため施設しせつ管理かんりしている出水いずみ連絡れんらくしたところ、担当たんとうしゃは、ねんまえ平成へいせいななねんにシステムを改修かいしゅうしたときからこの状態じょうたいになっていたと説明せつめいしました。

高尾野たかおのダムは、大雨おおあめさい下流かりゅう洪水こうずいこらないようにかわ水量すいりょう調整ちょうせいする防災ぼうさいダムで、担当たんとうしゃ市役所しやくしょ自宅じたくなどからインターネットを通をとおしてダムやかわ水位すいい監視かんしし、水門すいもん開閉かいへい必要ひつようなときだけ現場げんばくことになっています。

このため、もしシステムがサイバー攻撃こうげきけて水位すいいからなくなると、防災ぼうさい初動しょどう体制たいせいおくれがしょうじるおそれがあり、出水いずみNHKえぬえいちけい指摘してきけ、IDあいでぃ-とパスワードを入力にゅうりょくしないとダムの状態じょうたいられないように設定せってい修正しゅうせいしました。

出水いずみ農林のうりん水産すいさん整備せいび永福えいふく辰巳たつみ課長かちょうは「ダムの管理かんり市民しみん生命せいめい財産ざいさんにかかわり、防災ぼうさいじょう大変たいへん重要じゅうようなので、指摘してきけてすぐに対応たいおうをとった。サイバー攻撃こうげき危険きけんせいかんがえたこともなかったが、今後こんご勉強べんきょうする必要ひつようがあるとかんじている」とはなしています。

IoT普及ふきゅう増大ぞうだいするリスク

「IoT」とばれる技術ぎじゅつをはじめ、さまざまなものをインターネットに接続せつぞくしようといううごきは、急速きゅうそくひろがっています。

ロボットがた掃除そうじをスマートフォンから操作そうさしたり、工場こうじょう生産せいさんラインからインターネットを通をつうじて大量たいりょうのデータをあつめたりするなど、さまざまな場面ばめんですでに使つかわれています。

しかし、利便りべんせいもとめてさまざまなものをインターネットと接続せつぞくすることは、サイバー攻撃こうげきけるリスクと表裏ひょうり一体いったいだと指摘してきされています。

IoT機器ききがウイルスに感染かんせんして、サイバー攻撃こうげき踏み台ふみだいにされてしまうケースは日本にっぽんでもきているほか、海外かいがいでは、重要じゅうようインフラ設備せつびがサイバー攻撃こうげきけるケースもきています。
ウクライナでは、おととし変電へんでんしょ制御せいぎょシステムがサイバー攻撃こうげきけ、すうまん世帯せたい最長さいちょうろく時間じかんにわたって停電ていでんする事態じたいとなったほか、アメリカでは、インターネットに接続せつぞくする機能きのうった自動車じどうしゃで、エンジンやブレーキの遠隔えんかく操作そうさができてしまう欠陥けっかんつかり、いちよんぜろまんだいがリコールされています。
ソース:NHK ニュース