Show Furigana
陸上男子100m 桐生が日本選手初の9秒台
2017-09-09 06:36:27

桐生選手は、9日、福井市で行われた日本学生対校選手権の男子100メートルの決勝に出場しました。
桐生選手は好スタートを切ったあと、中盤から終盤にかけても伸びのある走りを見せて、日本選手で初めての9秒台となる9秒98の日本新記録をマークしました。
これまでの記録は、1998年に伊東浩司さんが出した10秒00で、桐生選手は0秒02更新しました。
桐生選手は好スタートを切ったあと、中盤から終盤にかけても伸びのある走りを見せて、日本選手で初めての9秒台となる9秒98の日本新記録をマークしました。
これまでの記録は、1998年に伊東浩司さんが出した10秒00で、桐生選手は0秒02更新しました。
桐生祥秀選手とは
桐生祥秀選手は滋賀県出身の21歳。東洋大学の4年生で、力強く大きなストライドとスタートから中盤にかけての爆発的な加速力が持ち味です。
高校2年生だった5年前、10月の国体で、18歳未満のユース世界最高記録となる10秒21を出し、高校3年生の4月には、広島市で開かれた大会で日本記録に100分の1秒と迫る歴代2位の10秒01をマークして、一躍、脚光を浴びました。
大学に入学後、おととし3月にアメリカで開かれた大会で、追い風参考の記録ながら9秒87を出して、日本選手初の9秒台が一気に現実味を帯びました。その後、右太ももの肉離れのケガを乗り越え、去年6月11日の大会で、3年ぶりに自己ベストに並ぶ10秒01を再びマークしました。
去年8月には、リオデジャネイロオリンピック代表となり、男子100メートルは予選で敗退しましたが、400メートルリレーで、第3走者として抜群の走りを見せて、銀メダルに貢献しました。
今シーズンは6月の日本選手権で4位となり、世界選手権の個人種目の代表を逃しましたが、リレーのメンバーとして、銅メダル獲得に貢献しました。
高校2年生だった5年前、10月の国体で、18歳未満のユース世界最高記録となる10秒21を出し、高校3年生の4月には、広島市で開かれた大会で日本記録に100分の1秒と迫る歴代2位の10秒01をマークして、一躍、脚光を浴びました。
大学に入学後、おととし3月にアメリカで開かれた大会で、追い風参考の記録ながら9秒87を出して、日本選手初の9秒台が一気に現実味を帯びました。その後、右太ももの肉離れのケガを乗り越え、去年6月11日の大会で、3年ぶりに自己ベストに並ぶ10秒01を再びマークしました。
去年8月には、リオデジャネイロオリンピック代表となり、男子100メートルは予選で敗退しましたが、400メートルリレーで、第3走者として抜群の走りを見せて、銀メダルに貢献しました。
今シーズンは6月の日本選手権で4位となり、世界選手権の個人種目の代表を逃しましたが、リレーのメンバーとして、銅メダル獲得に貢献しました。
9秒台達成の背景は
桐生祥秀選手が9秒台を出した要因には、オリンピック後に体をつくり直し、得意の中盤での爆発力を磨いたことがあげられます。
桐生選手はおととし3月、アメリカの大会で、追い風参考ながら9秒87を出しましたが、その後、右太ももの肉離れもあり、脂肪と体重を落としてケガのリスクを減らしました。そして、去年8月のオリンピック後に早めにシーズンを終えて体を休めて、室伏広治さんに指導を仰ぎ、ウエイトトレーニングや体幹トレーニングを見直して体力の強化に努めました。
じっくりと体をつくり直したことで、脂肪の量はそのままで体重が2キロ増えて、得意の中盤での爆発力に磨きがかかり、中盤以降の走りにスピードが増しました。さらに苦手だったスタートの課題克服にも積極的に取り組んでいました。
桐生選手はおととし3月、アメリカの大会で、追い風参考ながら9秒87を出しましたが、その後、右太ももの肉離れもあり、脂肪と体重を落としてケガのリスクを減らしました。そして、去年8月のオリンピック後に早めにシーズンを終えて体を休めて、室伏広治さんに指導を仰ぎ、ウエイトトレーニングや体幹トレーニングを見直して体力の強化に努めました。
じっくりと体をつくり直したことで、脂肪の量はそのままで体重が2キロ増えて、得意の中盤での爆発力に磨きがかかり、中盤以降の走りにスピードが増しました。さらに苦手だったスタートの課題克服にも積極的に取り組んでいました。
日本選手100mの軌跡
日本選手で初めて9秒台に迫ったのは、19年前の1998年、当時28歳の伊東浩司さんでした。アジア大会で10秒00をマークし、日本選手初の9秒台へ期待が高まりました。
このあと、3年後には、朝原宣治さんが10秒02を出し、2003年には末續慎吾選手が10秒03をマークしました。そして、10年後の2013年、当時高校3年生だった桐生祥秀選手が10秒01を出して、一躍、脚光を浴びました。
オリンピックイヤーの去年5月、ケンブリッジ飛鳥選手が10秒10、6月に桐生祥秀選手が10秒01を再びマークしたほか、9月に山縣亮太選手が10秒03を出しました。
今シーズンは、大学生の多田修平選手が6月の学生の大会で10秒08を出したほか、サニブラウン アブデル・ハキーム選手が6月の日本選手権で10秒05を出して優勝し、今月の世界選手権でも再び10秒05をマークするなど、いつ、誰が9秒台を達成するのか、一段と注目が高まっていました。
このあと、3年後には、朝原宣治さんが10秒02を出し、2003年には末續慎吾選手が10秒03をマークしました。そして、10年後の2013年、当時高校3年生だった桐生祥秀選手が10秒01を出して、一躍、脚光を浴びました。
オリンピックイヤーの去年5月、ケンブリッジ飛鳥選手が10秒10、6月に桐生祥秀選手が10秒01を再びマークしたほか、9月に山縣亮太選手が10秒03を出しました。
今シーズンは、大学生の多田修平選手が6月の学生の大会で10秒08を出したほか、サニブラウン アブデル・ハキーム選手が6月の日本選手権で10秒05を出して優勝し、今月の世界選手権でも再び10秒05をマークするなど、いつ、誰が9秒台を達成するのか、一段と注目が高まっていました。
世界で戦える可能性広がる
桐生選手が9秒台をマークし、日本選手が長年、越えられなかった大きな壁を打ち破った結果となりました。この種目の世界記録は、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が2009年の世界選手権でマークした9秒58です。
国際陸上競技連盟によりますと、去年1年間では、25人の選手が合わせて60回、100メートルを9秒台で走っています。また、去年のリオデジャネイロオリンピックの男子100メートルで決勝に進んだ8人のうち、6人が9秒台をマークしました。
アジアでは、ナイジェリア出身でカタール国籍を取得したフェミスワン・オグノデ選手が9秒91のアジア記録を持っているほか、中国の蘇炳添選手が、おととし、9秒99をマークしています。
日本選手が過去にオリンピックと世界選手権の男子100メートルで決勝に進出したのは、1932年のロサンゼルスオリンピックの吉岡隆徳さんのみです。しかし、今回、桐生選手が日本選手初の9秒台となる9秒98をマークしたことで、日本選手が世界のトップ選手とオリンピックなどの決勝で戦える可能性が広がったと言えます。
国際陸上競技連盟によりますと、去年1年間では、25人の選手が合わせて60回、100メートルを9秒台で走っています。また、去年のリオデジャネイロオリンピックの男子100メートルで決勝に進んだ8人のうち、6人が9秒台をマークしました。
アジアでは、ナイジェリア出身でカタール国籍を取得したフェミスワン・オグノデ選手が9秒91のアジア記録を持っているほか、中国の蘇炳添選手が、おととし、9秒99をマークしています。
日本選手が過去にオリンピックと世界選手権の男子100メートルで決勝に進出したのは、1932年のロサンゼルスオリンピックの吉岡隆徳さんのみです。しかし、今回、桐生選手が日本選手初の9秒台となる9秒98をマークしたことで、日本選手が世界のトップ選手とオリンピックなどの決勝で戦える可能性が広がったと言えます。
ソース:NHK ニュース