Show Furigana
受動喫煙対策 法案が衆院で審議入り 禁煙義務化や罰則も
2018-06-08 07:24:53

受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正案が衆議院本会議で審議入りし、加藤厚生労働大臣は「これまで努力義務だった受動喫煙対策を、法律上、新たに義務を設け、着実に進める」と述べ、法案の意義を強調しました。
健康増進法の改正案は、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙による健康被害を防ぐため、学校や病院、行政機関などは、屋外の喫煙場所以外、完全に禁煙にするとしています。
飲食店については、新たに営業を始める店や規模の大きな店では、喫煙スペース以外、禁煙にする一方、既存の個人や資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の店は、表示をすれば喫煙を可能にするとしています。
法案は8日の衆議院本会議で審議入りし、加藤厚生労働大臣は「これまで努力義務による自主的な対応に任せていた受動喫煙対策について、法律上、新たに義務を設け、段階的かつ着実に前に進める」と述べ、法案の意義を強調しました。
そのうえで加藤大臣は、飲食店の規模などによって対応が異なることについて「経営規模が小さい飲食店に直ちに喫煙専用室の設置を求めると事業の継続に影響を与えると考えられる。そのために一定の経過措置を講じたもので、不公平とは考えていない」と述べました。
飲食店については、新たに営業を始める店や規模の大きな店では、喫煙スペース以外、禁煙にする一方、既存の個人や資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の店は、表示をすれば喫煙を可能にするとしています。
法案は8日の衆議院本会議で審議入りし、加藤厚生労働大臣は「これまで努力義務による自主的な対応に任せていた受動喫煙対策について、法律上、新たに義務を設け、段階的かつ着実に前に進める」と述べ、法案の意義を強調しました。
そのうえで加藤大臣は、飲食店の規模などによって対応が異なることについて「経営規模が小さい飲食店に直ちに喫煙専用室の設置を求めると事業の継続に影響を与えると考えられる。そのために一定の経過措置を講じたもので、不公平とは考えていない」と述べました。
改正案のポイント
受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正案は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて3年前から政府・与党内で議論が進められてきました。
法案では、学校や病院、行政機関などは屋内は完全に禁煙とし、屋外でも喫煙場所以外は禁煙にするとしています。
飲食店は、既存の店舗か新規開店かや、店の規模によって、求められる対応が異なります。
既存の店で、個人や資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の場合は、喫煙や分煙の表示をすれば店内での喫煙が可能になります。
新たに営業を始める店や大企業が経営する店では、完全に禁煙にするか、煙が外に漏れない喫煙スペースを作るかを選ぶ必要があります。
喫煙スペースには、食事ができて加熱式たばこのみ吸える「喫煙室」と、たばこは吸えるものの食事はできない「喫煙専用室」の2種類があり、いずれの場合も喫煙スペースに20歳未満の客や従業員が立ち入ることはできません。
法案では罰則も設けられます。
施設の管理者には、禁煙場所から灰皿を撤去しないなど対策を怠った場合、50万円以下の過料が科され、喫煙者に対しても、禁煙場所で繰り返したばこを吸うなど悪質な場合は30万円以下の過料が科されます。
法案は、成立すれば、学校や病院、行政機関などについては来年の夏ごろから、飲食店は再来年4月1日から、施行されます。
法案では、学校や病院、行政機関などは屋内は完全に禁煙とし、屋外でも喫煙場所以外は禁煙にするとしています。
飲食店は、既存の店舗か新規開店かや、店の規模によって、求められる対応が異なります。
既存の店で、個人や資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の場合は、喫煙や分煙の表示をすれば店内での喫煙が可能になります。
新たに営業を始める店や大企業が経営する店では、完全に禁煙にするか、煙が外に漏れない喫煙スペースを作るかを選ぶ必要があります。
喫煙スペースには、食事ができて加熱式たばこのみ吸える「喫煙室」と、たばこは吸えるものの食事はできない「喫煙専用室」の2種類があり、いずれの場合も喫煙スペースに20歳未満の客や従業員が立ち入ることはできません。
法案では罰則も設けられます。
施設の管理者には、禁煙場所から灰皿を撤去しないなど対策を怠った場合、50万円以下の過料が科され、喫煙者に対しても、禁煙場所で繰り返したばこを吸うなど悪質な場合は30万円以下の過料が科されます。
法案は、成立すれば、学校や病院、行政機関などについては来年の夏ごろから、飲食店は再来年4月1日から、施行されます。
ソース:NHK ニュース