Show Furigana
手話で巧みに意思疎通 人気者のゴリラ「ココ」死亡 46歳
2018-06-22 07:22:26
手話を操り、2000もの英語の単語を理解したとされた人気者のゴリラが、飼育されていたアメリカの研究施設で死に、異なる生物の間のコミュニケーションの象徴として改めて注目されています。
このゴリラは「ココ」の愛称で親しまれた46歳のメスのローランドゴリラです。
ココは、1971年にカリフォルニア州のサンフランシスコ動物園で生まれ、日本語の花火にちなんで「ハナビコ」と名付けられ、1歳のころから研究の一環として手話を教わりました。
その後、みるみるうちに手話を上達させ、最終的には2000もの英語の単語を理解したとされ「動物は死んだらどこに行くか」と問われると「心地よい穴。さようなら」と答えて、死の概念まで理解していたことが話題となりました。
また、誕生日に与えられた子猫を大切に抱きかかえる姿が人気を集め、子猫が死ぬと手話で「悲しい」「残念」などの感情も表現しました。
ココを飼育していたカリフォルニア州の非営利団体「ゴリラ基金」によりますと、ココは19日朝、研究施設で眠ったまま息を引き取っていたということです。
ゴリラ基金は、ホームページで声明を発表し「異なる生物の間のコミュニケーションの象徴となり、多くの人々に影響を与えた」とココの生涯をたたえました。
ココは、1971年にカリフォルニア州のサンフランシスコ動物園で生まれ、日本語の花火にちなんで「ハナビコ」と名付けられ、1歳のころから研究の一環として手話を教わりました。
その後、みるみるうちに手話を上達させ、最終的には2000もの英語の単語を理解したとされ「動物は死んだらどこに行くか」と問われると「心地よい穴。さようなら」と答えて、死の概念まで理解していたことが話題となりました。
また、誕生日に与えられた子猫を大切に抱きかかえる姿が人気を集め、子猫が死ぬと手話で「悲しい」「残念」などの感情も表現しました。
ココを飼育していたカリフォルニア州の非営利団体「ゴリラ基金」によりますと、ココは19日朝、研究施設で眠ったまま息を引き取っていたということです。
ゴリラ基金は、ホームページで声明を発表し「異なる生物の間のコミュニケーションの象徴となり、多くの人々に影響を与えた」とココの生涯をたたえました。
ソース:NHK ニュース