Hiện Furigana
知床観光船沈没 水中カメラ捜索も接近困難 手がかり見つからず
2022-05-01 09:49:50

北海道の知床半島沖で観光船が沈没し14人が死亡、12人が行方不明になった事故で、第1管区海上保安本部などは、水中カメラを備えた無人機を使った捜索を試みていますが、潮の流れが速いことなどから沈没した船に近づくのが難しく、これまでに行方不明者や手がかりは見つかっていません。
4月23日、北海道の知床半島の沖合で乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」(19トン)が沈没した事故は、これまでに乗客14人が死亡、12人が行方不明になっています。
第1管区海上保安本部と海上自衛隊、それに警察は「カシュニの滝」付近の海底で沈没しているのが見つかった船体の中に取り残された人がいないか確認するため、水中カメラを備えた無人機を遠隔操作して調べています。
1日の捜索では、午前中から海上保安本部などが交代で無人機を投入し、開いている後方の客室のドアから船内を確認できないか捜索を試みています。

しかし、潮の流れが速いうえ海底の視界も数メートル程度と悪いため、警察と海上保安本部のカメラでは近づくのが難しく、午後3時現在で船内に入ることはできておらず、行方不明者や手がかりが見つかったという情報はないということです。
海上保安本部などは、2日も天候の状況を見ながら船内の確認作業と海上での捜索を並行して進め、行方不明者の発見を急ぐことにしています。
海上保安本部などは、2日も天候の状況を見ながら船内の確認作業と海上での捜索を並行して進め、行方不明者の発見を急ぐことにしています。
海上保安本部「潮流速く船に近づけず」
1日午後5時から行われた乗客の家族への説明会のあと、第1管区海上保安本部警備救難部の横内伸明次長は「天候が悪く、行方不明になっている人は発見できなかった」と述べました。
そのうえで横内次長は、1日の捜索で水中カメラを備えた無人機を使った捜索を試みたことについて、「警察と海上保安庁のカメラを投入したが、潮流が速くカメラを制御できない状態が続いていて、船に近づけることができなかった。具体的な距離は聞いていないが、映像が見えるところまで近づけていないようだ」と状況を明らかにしました。
また、2日も悪天候が予想されることから、漁船や観光船による捜索は難しいとの見通しを示しました。
そのうえで横内次長は、1日の捜索で水中カメラを備えた無人機を使った捜索を試みたことについて、「警察と海上保安庁のカメラを投入したが、潮流が速くカメラを制御できない状態が続いていて、船に近づけることができなかった。具体的な距離は聞いていないが、映像が見えるところまで近づけていないようだ」と状況を明らかにしました。
また、2日も悪天候が予想されることから、漁船や観光船による捜索は難しいとの見通しを示しました。
船内で救命胴衣のようなもの漂流 人の姿は確認できず

海底にある船の内部で、救命胴衣のようなものが漂流しているのが水中カメラにより確認されたことが関係者への取材でわかりました。人の姿は確認できていないということです。
水中カメラが船体付近まで到達できないことが多いほか、船体が横に傾いていて、限られた方向からしか船内をうかがうことができないなど、捜索は難航しています。
1日は、午前に北海道警、午後に海上保安庁が水中カメラを海中に投入しましたが、潮の流れが強く、海底の船体付近に到達できなかったということです。
前日の30日は海上自衛隊の掃海艇の水中カメラで捜索を行い、関係者によりますと、沈没した船体の内部で、救命胴衣のようなものが漂流しているのが水中カメラが捉えた映像で確認されたということです。
ただ、人の姿は確認できず、船に備え付けの救命胴衣が漂流していただけなのか、船内に取り残された人がいるのかわからないということです。
また、船体は、船首を岸側に向け右に30度ほど傾いた状態で沈没していて、船の左の側面にある窓や後ろの開いた扉など、限られた方向からしか船内をうかがうことができないということです。
さらに、潮の流れに加え、海中の視界が1メートルから2メートル程度と先が見通せず、船内は客室がぼんやりと見えるものの、左の側面の窓からは手前の座席しか確認できず、奥の船体右側の座席は見えないということで、厳しい環境の中、捜索は難航しています。
水中カメラが船体付近まで到達できないことが多いほか、船体が横に傾いていて、限られた方向からしか船内をうかがうことができないなど、捜索は難航しています。
1日は、午前に北海道警、午後に海上保安庁が水中カメラを海中に投入しましたが、潮の流れが強く、海底の船体付近に到達できなかったということです。
前日の30日は海上自衛隊の掃海艇の水中カメラで捜索を行い、関係者によりますと、沈没した船体の内部で、救命胴衣のようなものが漂流しているのが水中カメラが捉えた映像で確認されたということです。
ただ、人の姿は確認できず、船に備え付けの救命胴衣が漂流していただけなのか、船内に取り残された人がいるのかわからないということです。
また、船体は、船首を岸側に向け右に30度ほど傾いた状態で沈没していて、船の左の側面にある窓や後ろの開いた扉など、限られた方向からしか船内をうかがうことができないということです。
さらに、潮の流れに加え、海中の視界が1メートルから2メートル程度と先が見通せず、船内は客室がぼんやりと見えるものの、左の側面の窓からは手前の座席しか確認できず、奥の船体右側の座席は見えないということで、厳しい環境の中、捜索は難航しています。
水中カメラ備えた無人機 海上保安庁と海上自衛隊で違いが
水中カメラを備えた無人機は、▼海上保安庁のものが、
▽長さおよそ40センチ、▽幅およそ30センチ、▽高さおよそ20センチで、▽重さが40キロほどです。
これに対し▼海上自衛隊のものは、
▽長さ2.7メートル▽幅1.2メートル▽高さ1.3メートルで、▽重さが800キロほどと、より大型のものとなっています。
このため、海上保安庁の無人機に比べると、海上自衛隊のものは潮の流れの中でも比較的安定した状態を保てると言え、30日は4回の海中への投入のうち、海上自衛隊の水中カメラは3回、船体付近に到達した一方、海上保安庁のものは到達できなかったということです。
▽長さおよそ40センチ、▽幅およそ30センチ、▽高さおよそ20センチで、▽重さが40キロほどです。
これに対し▼海上自衛隊のものは、
▽長さ2.7メートル▽幅1.2メートル▽高さ1.3メートルで、▽重さが800キロほどと、より大型のものとなっています。
このため、海上保安庁の無人機に比べると、海上自衛隊のものは潮の流れの中でも比較的安定した状態を保てると言え、30日は4回の海中への投入のうち、海上自衛隊の水中カメラは3回、船体付近に到達した一方、海上保安庁のものは到達できなかったということです。
届け出の「au」は不感地帯 船長は知っていたか

「KAZU 1」が陸上との通信設備として届け出ていたのは「au」の携帯電話だったことがこれまでの取材でわかっています。
auを展開するKDDIのホームページによりますと、発着するウトロ港付近はカバーエリアとなっていますが、カシュニの滝や知床岬付近は電波が入らない「不感地帯」となっています。
携帯各社はカバーしているエリアが異なり、ホームページによりますとNTTドコモは知床岬付近までカバーしています。
事故があった海域ではauの携帯電話がつながらなかった可能性があり、第1管区海上保安本部は、118番通報には電波が通じる乗客の携帯電話が使われたことを明らかにしました。
「知床遊覧船」の元従業員はNHKの取材に対し、「コース上の大半はドコモしかつながらない。ほかの会社は全然つながらない。私は以前auを使っていたが圏外だった」と話しました。
現場周辺の海域でauがつながりにくいことを豊田船長自身、認識していたかについては、「当然知っていたと思う」と述べました。
この元従業員は事故当日、事務所の無線のアンテナが故障していたこともあり、電波が通じにくい携帯電話しかなくて大丈夫かと豊田船長に指摘したということですが、その後、出航してしまったということです。
別の漁業関係者はNHKの取材に対し、「事前検査の際、なぜ認められたのか疑問だ」と話していました。
auを展開するKDDIのホームページによりますと、発着するウトロ港付近はカバーエリアとなっていますが、カシュニの滝や知床岬付近は電波が入らない「不感地帯」となっています。
携帯各社はカバーしているエリアが異なり、ホームページによりますとNTTドコモは知床岬付近までカバーしています。
事故があった海域ではauの携帯電話がつながらなかった可能性があり、第1管区海上保安本部は、118番通報には電波が通じる乗客の携帯電話が使われたことを明らかにしました。
「知床遊覧船」の元従業員はNHKの取材に対し、「コース上の大半はドコモしかつながらない。ほかの会社は全然つながらない。私は以前auを使っていたが圏外だった」と話しました。
現場周辺の海域でauがつながりにくいことを豊田船長自身、認識していたかについては、「当然知っていたと思う」と述べました。
この元従業員は事故当日、事務所の無線のアンテナが故障していたこともあり、電波が通じにくい携帯電話しかなくて大丈夫かと豊田船長に指摘したということですが、その後、出航してしまったということです。
別の漁業関係者はNHKの取材に対し、「事前検査の際、なぜ認められたのか疑問だ」と話していました。
斜里町の献花台には花を手向けに多くの人が

北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故から1週間以上がたった1日も、斜里町内に設けられた献花台には、多くの人たちが花を手向けに訪れています。
知床半島沖で観光船「KAZU 1」が沈没した事故で、亡くなった人が安置されている斜里町の運動施設の入り口には献花台が設けられ、多くの花とともにお菓子や飲み物が添えられています。
事故から1週間以上がたった1日も、午前中から地元の住民や観光客など多くの人が花を手向けに訪れていました。
近くに住む20代の男性は「地元の住民として悔しかったり切なかったり、いろいろな感情を感じています。今は花を手向けることしかできません」と声を震わせながら話していました。
北海道名寄市から友人と観光で訪れた60代の男性は、「言葉になりません。かわいそうという気持ちで献花しました。乗っていた人全員が見つかってほしいと思います」と話していました。
町によりますと、これまでに亡くなっているのが確認された乗客14人は、2日までに全員が家族に引き取られる見通しだということです。
知床半島沖で観光船「KAZU 1」が沈没した事故で、亡くなった人が安置されている斜里町の運動施設の入り口には献花台が設けられ、多くの花とともにお菓子や飲み物が添えられています。
事故から1週間以上がたった1日も、午前中から地元の住民や観光客など多くの人が花を手向けに訪れていました。
近くに住む20代の男性は「地元の住民として悔しかったり切なかったり、いろいろな感情を感じています。今は花を手向けることしかできません」と声を震わせながら話していました。
北海道名寄市から友人と観光で訪れた60代の男性は、「言葉になりません。かわいそうという気持ちで献花しました。乗っていた人全員が見つかってほしいと思います」と話していました。
町によりますと、これまでに亡くなっているのが確認された乗客14人は、2日までに全員が家族に引き取られる見通しだということです。
献花台近くの生花店 観光客も花を買い求める

献花台が置かれている運動施設の近くにある生花店では、大型連休の前日にあたる4月28日から、手向ける花を買い求める人が増えているということです。
1日も地元の人だけでなく、大阪や関東などからの観光客が訪れて次々に花を購入し、小さな子どもを連れた人や若い夫婦の姿も見られます。
献花をしようと4歳と8歳の子どもらと生花店を訪れた母親は「自分の子どもたちと同じくらいの年齢の子が亡くなっていて、献花しようと思いました。漁業者の父と弟は捜索活動に協力しています。早く全員が見つかってほしいと思います」と話していました。
1日も地元の人だけでなく、大阪や関東などからの観光客が訪れて次々に花を購入し、小さな子どもを連れた人や若い夫婦の姿も見られます。
献花をしようと4歳と8歳の子どもらと生花店を訪れた母親は「自分の子どもたちと同じくらいの年齢の子が亡くなっていて、献花しようと思いました。漁業者の父と弟は捜索活動に協力しています。早く全員が見つかってほしいと思います」と話していました。

この店では、町から依頼を受け、献花された花束のラッピングをほどいて、直径1メートルほどのフラワーアレンジメントに作り替えて、献花台の脇に飾っています。

生花店を営む坂井昌斉さんは「亡くなったかたのご家族の悲しみを少しでも和らげられるのがお花だと思います。ご家族は各地から初めての場所を訪れた不安もあると思うので、ほんの一瞬でもお花を見て、心を和らげてもらえたらありがたいです」と話していました。
ソース:NHK ニュース