Hiện Furigana
東京都 新型コロナ 3011人感染確認 3日連続前週同じ曜日上回る
2022-05-09 08:23:05

東京都内の9日の感染確認は3011人で1週間前の月曜日よりおよそ600人増え、3日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。死亡した人の発表はありませんでした。
東京都は9日、都内で新たに10歳未満から90代の3011人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の月曜日よりおよそ600人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは3日連続です。
9日までの7日間平均は3269.7人で前の週の79.1%でした。
3011人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の26.4%に当たる794人でした。
65歳以上の高齢者は185人で全体の6.1%です。
またこれまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は9日時点で7人で8日より1人減りました。
死亡した人の発表はありませんでした。
専門家 “今がちょうど山の上りかけ”
感染症対策に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は、東京都内の感染者数が、前の週の同じ曜日を上回る日が続いていることについて「大型連休が始まる前後から少しずつ人の動きが活発になり、それが感染者数として反映されてきているとみられる。今がちょうど山の上りかけで、今週それなりの数に増えていく可能性が高いのではないか。行動制限がない大型連休で人が動き、食事や会話の際にマスクを外すという状況を考えると、残念ながら感染が広がりやすくなったというのは間違いないと思う」と述べました。
今後の見通しについては「大型連休で感染した人の数が反映されるのは来週の頭くらいまでだと思うが、都内で一日当たり1万人以下に抑えられれば、医療機関への影響もそこまで大きくなくて済む。ただ、第6波の時のような一日2万人という数字まで増えてしまうと、社会的な影響も大きくなるので、そのあたりが重要な数字となる」と指摘しました。
経済社会活動と感染対策を両立させることについては「もちろん感染者数を減らせるなら減らすに越したことはないが、今までのように、多大な犠牲を払って感染者数そのものをどんどん減らしていこうという状況ではなくなってきたのも確かにそのとおりだ。一定程度の感染者が出ても、なるべくダメージを抑えながら社会活動を回していく、ちょうどそのバランスを取り始めている時期だと感じる」と述べました。
そのうえで「子どもや若い人の間でも一部は重症化し後遺症も出て、長くつらい思いをする人もいる。ワクチンの接種で重症化や後遺症の頻度は減らせる。あまり甘く見ずにどうやって身を守るかということは考えてほしい」と呼びかけました。
今後の見通しについては「大型連休で感染した人の数が反映されるのは来週の頭くらいまでだと思うが、都内で一日当たり1万人以下に抑えられれば、医療機関への影響もそこまで大きくなくて済む。ただ、第6波の時のような一日2万人という数字まで増えてしまうと、社会的な影響も大きくなるので、そのあたりが重要な数字となる」と指摘しました。
経済社会活動と感染対策を両立させることについては「もちろん感染者数を減らせるなら減らすに越したことはないが、今までのように、多大な犠牲を払って感染者数そのものをどんどん減らしていこうという状況ではなくなってきたのも確かにそのとおりだ。一定程度の感染者が出ても、なるべくダメージを抑えながら社会活動を回していく、ちょうどそのバランスを取り始めている時期だと感じる」と述べました。
そのうえで「子どもや若い人の間でも一部は重症化し後遺症も出て、長くつらい思いをする人もいる。ワクチンの接種で重症化や後遺症の頻度は減らせる。あまり甘く見ずにどうやって身を守るかということは考えてほしい」と呼びかけました。
ソース:NHK ニュース