【NHK公式サイト】FIFAワールドカップ カタール2022
日本代表の森保一監督は、1日午後2時から都内のホテルで会見し、ワールドカップカタール大会に臨む26人のメンバーを1人ずつ読み上げました。
このうちベテランでは、36歳の長友佑都選手が4大会連続で、キャプテンを務めてきた34歳の吉田麻也選手が3大会連続でそれぞれ選ばれました。攻守の要として期待される遠藤航選手は2回目の選出です。またアジア最終予選で4試合連続でゴールをマークした伊東純也選手と、アジア最終予選で日本を本大会に導くゴールをあげた三笘薫選手は、いずれも初めてのメンバー入りで、ともに得意のドリブル突破から日本の攻撃を支えます。所属クラブで好調を維持している鎌田大地選手、久保建英選手、守田英正選手なども初選出となりました。このほか、けがの影響で代表メンバーから外れていた板倉滉選手、浅野拓磨選手なども選ばれました。
一方、けがなどのため代表から遠ざかっていた大迫勇也選手と、前回ロシア大会の決勝トーナメントで先制ゴールを決めた原口元気選手は選ばれませんでした。
【メンバー発表】
日本代表のメンバー26人です。森保監督はゴールキーパー以外のポジションについては詳しく言及しませんでしたが、ことし9月の強化試合のメンバーなどをもとに選手をポジションごとに並べました。
(※数字は2022年11月1日現在の年齢)
▼ゴールキーパーです。
▽川島永嗣選手(ストラスブール/フランス・39)
▽権田修一選手(清水エスパルス・33)
▽シュミット ダニエル選手(シントトロイデン/ベルギー・30)
▼ディフェンダーです。
▽長友佑都選手(FC東京・36)
▽吉田麻也選手(シャルケ/ドイツ・34)
▽酒井宏樹選手(浦和レッズ・32)
▽谷口彰悟選手(川崎フロンターレ・31)
▽山根視来選手(川崎フロンターレ・28)
▽板倉滉選手(メンヘングラートバッハ/ドイツ・25)
▽中山雄太選手(ハダースフィールド/イングランド・25)
▽冨安健洋選手(アーセナル/イングランド・23)
▽伊藤洋輝選手(シュツットガルト/ドイツ・23)
▼ミッドフィルダーとフォワードです。
▽柴崎岳選手(レガネス/スペイン・30)
▽遠藤航選手(シュツットガルト/ドイツ・29)
▽伊東純也選手(スタッド・ランス/フランス・29)
▽浅野拓磨選手(ボーフム/ドイツ・27)
▽南野拓実選手(モナコ/フランス・27)
▽守田英正選手(スポルティング/ポルトガル・27)
▽鎌田大地選手(フランクフルト/ドイツ・26)
▽相馬勇紀選手(名古屋グランパス・25)
▽三笘薫選手(ブライトン/イングランド・25)
▽前田大然選手(セルティック/スコットランド・25)
▽堂安律選手(フライブルク/ドイツ・24)
▽上田綺世選手(セルクルブリュージュ/ベルギー・24)
▽田中碧選手(デュッセルドルフ/ドイツ・24)
▽久保建英選手(レアルソシエダード/スペイン・21)
【全選手紹介】日本代表26人 経歴・特徴 ワールドカップ2022
【日本代表発表 記者会見】
日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「前回のロシア大会でベルギーに敗れてから4年と数か月、私たちはまだ見ぬ景色を目指して森保監督とチームを作ってきた。この2年半は新型コロナウイルスの関係で思うように強化ができなかったが、その中で予選を無事に通過してくれたことを森保監督に感謝したい」と述べました。そのうえで「サポーターはいろんな思いでこの発表を聞いていると思うが7回目のワールドカップを26人でしっかり戦っていきたい。簡単ではないが1次リーグを突破し、ベスト16、ベスト8と一丸となって進んでいきたい」とあいさつしました。
日本代表メンバー発表に先立ち森保監督は「26人の選手にはワールドカップでプレーしたくてもできない選手の思いや応援してくれた方がいて前に進めることを胸に刻み、日本人の誇りと責任を持って戦ってほしい」と呼びかけメンバーを読み上げました。
「総合的に今のベストとして選考」
このあとの質疑応答で森保監督は最終的には1日朝、メンバーを決めたと明かし、選考で重視した点について「選手のこれまでの活動や今、置かれている状況、そしてワールドカップでの戦いを見通した時に総合的に今のベストとして選考した。個のストロングポイントを持ちつつも、チームとして連動して戦うことのできる選手、組織として個の力を生かせる選手を選んだ」と理由を述べました。
「野心を持って戦ってくれるエネルギーに期待」
また、大迫勇也選手や原口元気選手などワールドカップ経験者がメンバーから外れたことについて「経験者の力を借りて戦う選択肢もあった。ただ、経験は大切だが、経験がない選手の”成功したい”という野心を持って戦ってくれるエネルギーに期待した」と話しました。
「世界の舞台にみんなで挑んで新しい景色を見たい」
メンバー発表を終えた今の心境を問われると、物事に執着せず、自然のままに身を任せるという意味の四字熟語『行雲流水』と表現し「緊張はしているし、大会のことを考えるとワクワクもしているが、気持ちの高揚はあまりなく、これまでやってきたことを自然体で考えられている」と話しました。そして過去最高のベスト8以上を目標に掲げたうえでサポーターに向けて「強豪ばかりで簡単ではないが、応援の力を借りれば必ず達成できると思っている。世界の舞台にみんなで挑んで新しい景色を見たい。『ドーハの悲劇』を『ドーハの歓喜』に変えられるよう、最善の準備をし、喜び合える結果を出したい」と決意を述べました。
サッカーワールドカップカタール大会は今月20日に開幕し、日本は23日に1次リーグの初戦でドイツと対戦した後、27日にはコスタリカと、12月1日にはスペインとそれぞれ戦います。
DF長友佑都「悔しさを晴らすという思いで」
4大会連続4回目となるメンバー入りを果たした長友佑都選手はスーツにネクタイ姿で東京都内で会見を行い「4年前のロシア大会の悔しい思い出がよみがえってきて、苦しいことやつらいことがたくさんあったが、あの悔しさを晴らすという思いでここまでやってきた。まだスタートラインに立っただけなので、日本代表の躍進に貢献できるよう、自分自身が躍進して結果に貢献できるように頑張りたい」と意気込みを示しました。また、これまで出場した3大会の経験を踏まえて「いい思い出の大会もあるが悔しい経験をした大会の方が多かった。この悔しさはワールドカップの舞台でしか晴らせない」と述べた上で、今大会に臨むにあたってのポイントについては「チームが一丸となることが大事だ。出ない選手も含めて心が1つになるようなチームにならないと結果は出ないので3大会の経験を生かして自分はみんなの精神的支柱としてエネルギーを届けていきたい」と話していました。
そして36歳で臨む大会に向けて「4年前でも、おっさんだと言われ続けてきたが、そこから4年たって、これまでの努力は間違っていなかったと確信を持っている。たくさんの支えに感謝して、活躍できるように頑張る」と話していました。
DF酒井宏樹「結果を残すことが使命」
J1・浦和レッズのディフェンダー、酒井宏樹選手は3大会連続のワールドカップ出場で、1日、スーツ姿でさいたま市で記者会見を開きました。このなかで酒井選手は、「1回目の出場と同じぐらいうれしい。メンバーに選ばれることが全てではなく、ここからが始まりだ。呼ばれなかった選手たちの分まで、ワールドカップで結果を残すことが僕たちに与えられた使命だと思っている。全力で準備したい」と話しました。そのうえで、今月23日の1次リーグの初戦、ドイツとの対戦に向けて「なかなかボールを支配する展開にするのは難しいと思うが初戦なので相手も緊張感があると思う。必ず隙やチャンスがあると思うので、なんとか勝ちたい」と意気込みを話しました。そして最後に「パパ頑張って。応援してるよ」という子どもたちからのビデオメッセージがサプライズで流されると「パパとしてしっかり仕事してきます」と笑顔で応えていました。
DF板倉滉「ベスト8の壁を乗り越えたい」
ディフェンダーの板倉滉選手は「選んでもらえてうれしいが、やらないといけないなと言う気持ちだ。日本代表を背負って戦うという気持ちで準備をしてきた。日本のために、チームのために、自分の持っているものをすべて出して戦う」と話しました。板倉選手はことし9月にひざを痛めて復帰に向けて調整を進めていますが「コンディションはだいぶ上がってきていて、すごく良い状態でリハビリもできているのでまたここからもう1段ギアを上げてやっていきたい。先輩方がまだ成し遂げられていないベスト8の壁を乗り越えたい」と話していました。
DF谷口「身の引き締まる思い」DF山根「夢見ていた舞台」
ともにワールドカップ初出場となる川崎フロンターレのディフェンダー、谷口彰悟選手と山根視来選手が川崎市で記者会見に臨みました。
この中で谷口選手は「憧れの舞台なので、参加できる権利をもらえて心の底からうれしく思う。身の引き締まる思いというか、味わったことのない感覚だ」と率直な思いを話しました。そして大会に向けては「簡単な試合は1つもないと思うが、世界で戦える日本人がたくさんいると証明できるいい機会だと思う。代表に選んでもらったからには目標のベスト8以上に貢献できるように頑張りたいし、一丸となって戦っていきたい」と意気込みを語りました。
山根選手は「日本代表に選んでもらい、大変光栄に思っている。自分が夢見ていた舞台でもありうれしさ、ほっとする気持ち、もっとやらないといけないという思いがずっと心の中で絡み合っている」と話しました。そのうえで大会に向けて「得点に絡んでいく部分や思い切りのよさを存分に出し、僕にしかできないプレーを表現することが日本のためになると信じている。厳しいグループだと思うが日本代表ならやれると思っているし、そのための準備をこの瞬間から始めていきたい」と決意を新たにしていました。
堂安律「僕たちは失うものは何もない」
堂安律選手は「緊張したが、一生に数回あるかないかの経験なので、しっかり自分の耳で生で聞こうと思って朝6時に家のリビングで見ていた。選ばれなかった選手のことを考えると胸が痛いが僕にとっては嬉しいニュースだった」と話しました。そのうえで「1次リーグで僕たちは失うものは何もないし、自分の立場的にもやるしかない状況なので自信しかない。ラッキーと言われようが勝てれば何でもいい。現実的になりすぎず、優勝を目標に掲げるべきだと思うし、サポーターの方も背中を押してほしいと思う」と話していました。
相馬勇紀「瞬発力など自分の持ち味を発揮したい」
愛知県豊田市で会見に臨んだ名古屋グランパスの相馬勇紀選手は「発表の際は家で家族と会見を見ていました。選ばれた時は本当にうれしく飛び上がりました。名古屋グランパスというチームでプロのキャリアをスタートさせていただいて、そのクラブを背負ってワールドカップに行けることが心からうれしい」とはにかんだ笑顔を浮かべ喜びを語りました。相馬選手は日本代表としてJリーグの選手だけで臨んだことし7月の東アジア選手権で3得点をマークして大会MVPと得点王に輝き、9月のエクアドル戦では途中出場ながら得意のドリブル突破などから攻撃を仕掛け、アピールしていました。大会に向け「選出されたメンバーの中で序列は低いと思っている。海外でプレーする日本選手と比べて、まだ特徴を知られていないので初めて対じしたときには速さや瞬発力など、自分の持ち味を発揮したい。どんどんチャレンジして日本を勝利に導きたい」と意気込みました。
GKシュミット ダニエル「世界にアピールをしたい」
初めて選ばれたベルギー1部リーグのシントトロイデンに所属するゴールキーパーのシュミット ダニエル選手は「名前を呼ばれてほっとした気持ちが強く、その中でもやっとここから始まるなという気持ちになった。選ばれたことを光栄に思うし、少しでも日本代表の力になれるよう精いっぱい頑張りたい。これまで関わってくれた人に感謝の気持ちでいっぱいでその人たちに結果で恩返ししたい」と話しました。そのうえで大会に向けて「小学5年生の時に日韓大会があって、当時の文集には『夢はワールドカップを見に行きたい』と書いていた。当時の自分に『おまえワールドカップに行くんだよ』と今言いたい。試合に出るチャンスがあれば絶対いいパフォーマンスをして世界にアピールをしたい。ベスト8以上という目標を超えられるようにチームのみんなと協力して終わったあとに、いい大会だったと言えるような大会にしたい」と意気込みを話しました。
大迫 選ばれず 会見場は驚き
3大会連続での出場を目指したJ1、ヴィッセル神戸の大迫勇也選手は代表に選ばれず、神戸市の会見場では、チーム関係者や報道陣から驚きと落胆の声が上がりました。
ワールドカップカタール大会を目指す日本代表で攻撃の中心選手として活躍してきた大迫選手は、けがなどの影響で、ことし2月の試合を最後に、代表活動から遠ざかっていましたが9月のリーグ戦で途中出場で2得点を決めるなど状態をあげていたことから代表復帰への期待が高まっていました。1日の代表メンバーの発表に合わせて、ヴィッセルはホームのノエビアスタジアム神戸に記者会見の会場を設け、テレビや新聞などおよそ50人の報道陣が集まりましたが、大迫選手の名前は呼ばれず、驚きと落胆の声が上がりました。そして、チームの担当者が「ヴィッセルから選手の選出がありませんでしたので、記者会見は行えません」とアナウンスしていました。
【森保監督 記者会見ほぼ全文】
森保監督の記者会見、ほぼ全文です。
日本代表メンバーの発表を前に「このワールドカップに臨むにあたり日本のために戦おうと思ってくれていた選手すべてに敬意と感謝を申し上げたい。これから発表する26人の選手にはワールドカップでプレーしたくてもできない選手の思いや応援してくれた方がいて前に進めることを胸に刻み、日本人の誇りと責任を持って戦ってほしい。大変難しい選考となったが、今のベストとして自信を持ってみなさんにお伝えしたい」と話しました。
大会に向けて「誇りを持ってチーム一丸となって戦い抜く姿をみなさんにお見せしたい。ベストエイト以上を目標にしているが簡単な目標ではなく、サポーター、そして国民のみなさんの力が必要で、共闘をよろしくお願いしたい。日本が一丸となって新しい景色を見たいと思っている」と話しました。
「発表した今も難しい選考だったなと思っている。今回の大会に臨む上でベストメンバーだと自信を持っているがメンバーに入ってもおかしくないという選手はまだまだいた。その選手たちのことを思うと複雑な心境だ。すべての選手の思いをもって全力で戦いたい」と話しました。
選手選考のプロセスについて「最終的には、けさ決断した。しかしながらきのう、スタッフミーティングでこれまで積み重ねてきた議論の延長戦上でいろいろな想定をして26人を選ぶ議論をした中でおおよそのところを決めた。最終的には選手の状況などを確認をして決めた」と述べました。
選手選考で重視した点について「重要視したポイントはこれまでの活動、選手が今置かれている状況、そしてワールドカップでの戦いを見通した時に総合的に今のベストとして選考した。個のストロングポイントを持ちつつも、チームとして連動して戦うことのできる選手、組織として個の力を生かせる選手を選んだ」と話しました。
選手選考について「ほかにも許されるのであれば招集したい、力がある選手たちがいた。選ぶときに比較しないといけないが、比較できるものではなかった。26人選んだが、Jリーグもヨーロッパのリーグもまだ試合があるので最後まで広い視野を持ちながら開幕を迎えたい」と話しました。
フォワードの選考について問われ「フォワードだけでなくチーム全体として今のベストを選んだ。大迫選手や古橋選手はこれまでの予選など、ワールドカップへの道をつなげてくれたすばらしい選手だが、ワールドカップの戦いをシミュレーションしたときに、このメンバー選考となった」と話しました。
大迫勇也選手や原口元気選手などワールドカップ経験者がメンバーから外れたことについて「ワールドカップの経験者がいなくなるということは、メンバー選考のときに考えるポイントの1つとして話し合ってきたし、経験者の力を借りて戦う選択肢もあった。ただ経験者の経験は大切だが、経験がない選手の”成功したい”という野心を持って戦ってくれるエネルギーに期待した」と話しました。
選考から外れた大迫選手や原口選手についての質問に対し「選手の過去のトップパフォーマンスと現在のパフォーマンスのデータを収集しながら選考につなげた。彼らに頼りたい部分はまだまだあるが、それと同時に伸びてきている経験の浅い選手たちも大切にしなければいけない。長期の大会でさまざまな想定をし、チームとして戦う上で結論を出した」と話しました。
けがの影響で代表メンバーから外れていた板倉滉選手や浅野拓磨選手などを選んだことについて「今プレーしていない選手がいる中で、常に選手の所属チームなどと情報共有しながら選んだ。ここからどのような状態になるのかという見通しと、ワールドカップでトップパフォーマンスでプレーできるという情報を共有して決めている。最終的に何が起こるか分からないということはあるが自信を持って、そして選ぶ側としては安心した情報をもらって、今回のメンバー発表につなげることができた」と話しました。
ファンやサポーターに向けた決意について「日本の代表として日本人として誇りを持ち、日本人らしく最後まで戦い抜いて期待に応えたい。ベスト8以上という目標を持っているなかで強豪ばかりで簡単ではないが、応援の力を借りれば必ず達成できると思っている。みなさんと一緒に戦って世界の舞台にみんなで挑んで新しい景色を見たい」と話しました。
「私の現役時代、ドーハの地でワールドカップへの夢をかなえられなかったことは悔しいし、悲しい思い出だ。しかしながら、今回リベンジという気持ちはなく、すばらしい選手、スタッフ、サポーターとともに戦うことを楽しみにしている。『ドーハの悲劇』を『ドーハの歓喜』に変えられるように、残された時間で最善の準備をしみんなで喜びあえる結果を出したい」と大会に向けた決意を話しました。
今回のチームの強みについて「選手たちが勝っていても、負けていてもチーム一丸となって全力で戦い抜く姿を見てもらって国民のみなさんの日頃の活力にしていただけるようなメッセージを感じてほしい。みんなすばらしい個の力を持っていて特徴があるが、バラバラに頑張るのではなく、チームのため、仲間のため、和の力をもって戦うところを見せてくれる。個性の強い選手たちがチームメートとつながって組織力を発揮するところを見てほしい」と話しました。
代表メンバーがこれまでの23人から26人と3人増えたことについて「あらゆる想定をしたなかで、日本のストロングポイントを出せる特徴を持った選手をプラスしたと思う。26人になって少しは選びやすくなると思ったが、まったくそんなことはなかった。例え30人だったとしても迷うと思う。選手たちの思いを感じながら選考にあたった」と話しました。
現在の率直な心境について「四字熟語でたとえると『行雲流水』だ。緊張はしているし、大会のことを考えると楽しみでわくわくもしているが、気持ちの高揚はあまりなく、これまでやってきたことを自然体で考えられている」と話しました。
日本代表 今後の予定
日本はワールドカップの1次リーグでグループEに入り、現地時間で今月23日に初戦でドイツと対戦したあと、27日にコスタリカ、12月1日にスペインと対戦します。
今回の大会は初めて11月に開幕する異例の日程となることから従来のような大会前の長期の合宿は行うことができず、選手たちは大会直前にカタールに入ることになります。
J1は今月5日に最終節を迎えてシーズンが終わりますが、代表メンバーの多くが所属しているヨーロッパのリーグ戦はシーズン中で、ワールドカップ開幕の1週間前、今月13日まで試合があるチームもあります。それぞれが試合を終えて代表チームに合流するためメンバー全員がそろうのは14日ごろになるとみられます。
準備期間が短い中、選手たちはカタールの首都・ドーハに本拠地を置くクラブ「アルサッド」のトレーニング施設を拠点として調整を進めます。
そして17日にUAE=アラブ首長国連邦で大会前最後の強化試合として、ワールドカップに出場するカナダと対戦して最後の仕上げをしたうえで、初戦のドイツ戦に臨むことになります。
カタール大会 初の11月開幕
カタール大会は22回目を数えるワールドカップの歴史で初めて中東で開催される大会です。大会は11月20日から12月18日までの29日間の日程で首都のドーハなど5つの都市にある合わせて8つの会場で試合が行われ、世界各地の予選を突破したあわせて32チームが“サッカー世界一”の称号をめぐって争います。
ワールドカップはこれまで5月から7月にかけて行われてきましたが、FIFA=国際サッカー連盟はこの時期のカタールの厳しい暑さを考慮して、1930年に大会が始まって以降、初めて比較的気温の低い11月から12月にかけて開催することにしました。
そしてこうした日程の変化に対応することや新型コロナウイルスへの感染などの不測の事態にも柔軟に対応するため今大会では、各チームが登録できる選手の人数が従来の23人から26人に増えました。1試合あたりの交代人数もこれまでの最大3人から5人に広がります。試合に向けては控えの選手15人に加えてチームスタッフ11人がベンチ入りできます。さらに、前回大会までは最大35人だった予備登録の人数についても増やし55人まで認められることになっています。
【日本代表 過去のW杯成績】
日本は初めて出場した1998年のフランス大会以降、6大会のうち▽3大会でベスト16、▽3大会で1次リーグ敗退となっています。
過去6大会の通算成績は、21試合で5勝11敗5引き分けです(※日本サッカー協会によるとPK戦となった試合は引き分けで換算)。
1998年 フランス大会
初めてのワールドカップとなったフランス大会は、最終予選の途中から指揮を執った岡田武史監督のもとで臨みました。
日本は▽アルゼンチンに0対1▽クロアチアに0対1▽ジャマイカに1対2と1次リーグの3試合全て敗れて敗退しましたが、ジャマイカ戦では中山雅史選手が日本のワールドカップ初ゴールをあげました。
2002年 日韓大会
日本と韓国で共同開催された2002年の大会は、予選を免除され、フィリップ・トルシエ監督がチームを率いました。
▽1次リーグの初戦となったベルギー戦は2対2で引き分け▽第2戦のロシア戦では稲本潤一選手が2試合連続ゴールを決め、1対0で勝ってワールドカップ初勝利をあげました。▽第3戦のチュニジア戦は中田英寿選手のゴールなどで2対0で勝ち、グループ1位で初めて決勝トーナメントに進出しました。
▽決勝トーナメントでは1回戦でトルコに0対1で敗れベストエイト進出はなりませんでした。
2006年 ドイツ大会
ドイツ大会は、ジーコ監督が指揮を執り、当時、ヨーロッパで活躍していた中田英寿選手などを中心としたメンバーで臨みました。
▽1次リーグの初戦となったオーストラリア戦では中村俊輔選手のゴールで先制しましたが、1対3で逆転負けしました。▽第2戦のクロアチア戦では0対0で引き分けた後▽第3戦はブラジルを相手に、先制こそしましたが、1対4で逆転負けし、2敗1引き分けで1次リーグ敗退となりました。
2010年 南アフリカ大会
ドイツ大会のあと日本は、イビチャ・オシム監督のもと、チーム作りを進めましたが、2007年に病気で退いたため、後任として岡田武史監督が再び南アフリカ大会で指揮を執ることになりました。
▽1次リーグでは初戦でカメルーンと対戦し、本田圭佑選手のゴールで1対0で勝ちました。▽第2戦ではオランダに0対1で敗れましたが▽第3戦のデンマーク戦では本田選手のゴールなどで3対1で勝って2勝1敗のグループ2位で2回目となる決勝トーナメント進出を決めました。
▽決勝トーナメント1回戦はパラグアイとの試合はともに無得点のまま延長戦でも決着がつかず、ペナルティーキック戦で敗れました。
2014年 ブラジル大会
ザッケローニ監督のもと臨んだブラジル大会は、本田圭佑選手や香川真司選手など海外のクラブに所属する選手を中心にチームが組まれました。
▽1次リーグの初戦では、コートジボワールを相手に本田選手のゴールで先制しましたが、その後逆転を許し1対2で敗れました。▽第2戦はギリシャに0対0で引き分けたあと▽第3戦は、コロンビアに1対4で敗れ、1勝もできずに1次リーグで敗退しました。
2018年 ロシア大会
前回のロシア大会は、直前にハリルホジッチ氏の監督解任を受けて就任した西野朗監督がチームを率いました。
▽1次リーグの初戦となったコロンビア戦では香川真司選手のゴールなどで2対1で勝利しました。▽第2戦はセネガルと2対2で引き分けました。▽第3戦ではポーランドに0対1で敗れましたが、グループ2位となり、2大会ぶり3回目の決勝トーナメントに進出しました。
▽決勝トーナメントの1回戦ではベルギーと対戦し、後半、原口元気選手と乾貴士選手が立て続けにゴールを決めて一時、2対0とリードしました。しかし、そこから3点を失い2対3で逆転負けを喫しました。