Luyện đọc
Hiện Furigana

夏休なつやすいちにんなやまずSNSなど相談そうだん

2018-09-01 19:42:53

avatar
夏休なつやすみがわる時期じき学校がっこう生活せいかつへの不安ふあんかかえるどもが自殺じさつするいたましい出来事できごと毎年まいとしのようにきています。NPOえぬぴ-お-など相談そうだん機関きかんではこの時期じきなやかかえたどもたちが相談そうだんしやすいようにと、SNSやネットのチャット機能きのう使つかった対応たいおうつづいています。
全国ぜんこくに70か所かしょ拠点きょてんち20ねんまえからどもたちの相談そうだんおうじている「チャイルドライン」ではチャット機能きのう使つかった相談そうだん先月せんげつ29にちから毎日まいにち実施じっししていて、ホームページにある専用せんようのアイコンをクリックすると、ボランティアといちたいいちでメッセージやり取やりとりができます。

電話でんわ相談そうだんする勇気ゆうきない」とか「いえにいるので相談そうだんするこえかれたくない」といったどもからチャットでの相談そうだんがあり、「宿題しゅくだいわらず両親りょうしん期待きたいこたえられなくてつらい」とか「学校がっこうでの人間にんげん関係かんけいいやになれない」などうったえているということです。

チャットによる相談そうだんよんにちまで、午後ごごよんから午後ごごきゅう時の間ときのま実施じっししています。

また全国ぜんこくおよそ50か所かしょ専用せんようダイヤル設置せっちしている「いのちの電話でんわ」でも、にち午後ごごよんから午後ごご10までメールやチャットでの相談そうだん受け付うけつけています。

ふたつの機関きかんとも電話でんわでの相談そうだん受け付うけつけていて「チャイルドライン」は0120-99-7777、9月くがつよんにちまでは午後ごごから午後ごごいちいちまで、にちからは毎日まいにち午後ごごよんから午後ごごきゅうまでです。

「いのちの電話でんわ」は0570-783-556、IP電話でんわからは03-6634-2556、毎日まいにち午前ごぜん10から午後ごご10までです。

SNSじょう多数たすう投稿とうこう

SNSじょうにも「学校がっこうのがつらい」という投稿とうこうおおくあがっています。

学校がっこう覚悟かくごがない、けなきゃいけないのはなんでだろう」とか「体力たいりょくたないぐらいならきたくない。かなきゃ単位たんいとすこんな世の中よのなかいやだ」といったものがあります。

こうしたツイートに対にたいして「その気持きもわかる、単位たんいれないから仕方しかたなくいく、すごくつらい」などおな気持きもちだというひとたちから、リツイートがせられています。

まわ大人おとなけて「どもが学校がっこうきたくないっていうときはもうギリギリまでてる、保護ほごしゃみなさんはじめてそうわれたときは、100かいだとかんがえてください」といった投稿とうこうがあったり、なやどもたちにけて「いまがくるしいなら、すこげてもいいじゃないですか。10だいという貴重きちょう時間じかん大事だいじに、有意義ゆういぎ使つかってください」といった投稿とうこうがってたりしています。

家族かぞく友人ゆうじん心配しんぱいさせたくない…相談そうだん機関きかん連絡れんらく

「チャイルドライン支援しえんセンター」の代表だいひょう理事りじ松江まつえ比佐子ひさこさんは「『学校がっこうはじまるのに宿題しゅくだいわらず両親りょうしん期待きたいこたえられなくてつらい』とか『学校がっこうでの人間にんげん関係かんけいいやで、やすちゅうそれわすれられた。学校がっこうになれない』というこええています」としています。

そのうえで、「なやごとがあっても家族かぞく友人ゆうじん心配しんぱいをかけたくないために相談そうだんできないということもおおおもいます。そんなときには相談そうだん機関きかん利用りようしてほしい。わたしたちは連絡れんらくっています」とはなしていました。

どもがこんな様子ようすなら注意ちゅうい必要ひつよう

川崎かわさきでフリースクールを運営うんえいするNPOえぬぴ-お-法人ほうじん理事りじちょうで、30ねん以上いじょう登校とうこうどもの相談そうだんたってきた西野にしの博之ひろゆきさんは、まわ大人おとな注意ちゅういしてほしいどもの様子ようすについて、

▼「学校がっこうきたくない」「学校がっこういやだ」などはな
頭痛ずつう腹痛はらいたおもようにからだうごかないなどからだ不調ふちょううったえる
なんもせきばらいしたり、まばたきしたりする。
長時間ちょうじかんにわたって繰り返くりかえしゅあらったり、なが時間じかん風呂ふろはいったりする。
きゅう落ち込おちこんだり、ぎゃくに、きゅうあかるくなったりするといったてんげています。

「こうした変化へんかられるときは、どもの支援しえんたる団体だんたいなど相談そうだんし、こころからだやすめることが大切たいせつだ」と、西野にしのさん指摘してきしています。
ソース:NHK ニュース