Hiện Furigana
40年以上ボランティアの男性 北海道 むかわ町で炊き出し
2018-09-08 06:28:22

震度6強の揺れを観測した北海道むかわ町では、40年以上にわたって被災地で料理をふるまうボランティアをしてきたという男性が、地震発生当日から避難所で炊き出しを行い、被災した人たちを支えています。
むかわ町の避難所でボランティアとして活動しているのは、清水町の山口幸雄さん(72)です。
山口さんは北海道南西沖地震や阪神・淡路大震災など全国の被災地を訪れ、40年以上にわたって料理をふるまうボランティアを続けてきたということです。
山口さんは地震発生当日にむかわ町に入り、その日の夜から役場の隣の道の駅に設けられた避難所で、仲間と炊き出しを行っています。
山口さんは毎食違うメニューをふるまうことをモットーにしていて、7日の夜はカレーを、8日の昼は野菜がたっぷり入った焼きうどんを作りました。
料理ができあがると長い列ができ、準備したおよそ300食は30分足らずでなくなりました。
避難所で寝泊まりしている女性は「毎食違うメニューを用意してくれてうれしいです。自宅の片づけなどで大変ですが、励みになります」と話していました。
山口さんは「皆さんのにっこりした笑顔を見たいだけです。喜んでもらえてうれしいです。『避難した人たちの生活が大丈夫だ』と思えるまで活動を続けたいです」と話していました。

山口さんは北海道南西沖地震や阪神・淡路大震災など全国の被災地を訪れ、40年以上にわたって料理をふるまうボランティアを続けてきたということです。
山口さんは地震発生当日にむかわ町に入り、その日の夜から役場の隣の道の駅に設けられた避難所で、仲間と炊き出しを行っています。
山口さんは毎食違うメニューをふるまうことをモットーにしていて、7日の夜はカレーを、8日の昼は野菜がたっぷり入った焼きうどんを作りました。
料理ができあがると長い列ができ、準備したおよそ300食は30分足らずでなくなりました。
避難所で寝泊まりしている女性は「毎食違うメニューを用意してくれてうれしいです。自宅の片づけなどで大変ですが、励みになります」と話していました。
山口さんは「皆さんのにっこりした笑顔を見たいだけです。喜んでもらえてうれしいです。『避難した人たちの生活が大丈夫だ』と思えるまで活動を続けたいです」と話していました。
車内で寝泊まりしながら活動

山口幸雄さん(72)は40年前の昭和53年にボランティアを始めたということです。
山口さんは当初は会社勤めをしながら、災害が発生するたびに休暇をとって被災地にかけつけ、北海道南西沖地震や東日本大震災、そして先月には、西日本豪雨の被災地の岡山県倉敷市真備町で炊き出しを行いました。
山口さんのワゴン車には、炊き出しに使う調理器具のほか、机やいすなどが積み込まれていて、被災地では折り畳み式の簡易ベッドを車内で広げて寝泊まりをしています。
山口さんはボランティアを続ける中で知り合った農家の人たちから、コメや野菜などの食材を提供してもらっています。
今回、むかわ町の避難所にも知り合いの農家からトマトやにんじん、ジャガイモなどの食材が届き、毎食違うメニューの料理をふるまっていて、「被災者の笑顔を見るのがいちばんの喜びです。体が動くかぎり続けていきます」と話しています。
山口さんは当初は会社勤めをしながら、災害が発生するたびに休暇をとって被災地にかけつけ、北海道南西沖地震や東日本大震災、そして先月には、西日本豪雨の被災地の岡山県倉敷市真備町で炊き出しを行いました。
山口さんのワゴン車には、炊き出しに使う調理器具のほか、机やいすなどが積み込まれていて、被災地では折り畳み式の簡易ベッドを車内で広げて寝泊まりをしています。
山口さんはボランティアを続ける中で知り合った農家の人たちから、コメや野菜などの食材を提供してもらっています。
今回、むかわ町の避難所にも知り合いの農家からトマトやにんじん、ジャガイモなどの食材が届き、毎食違うメニューの料理をふるまっていて、「被災者の笑顔を見るのがいちばんの喜びです。体が動くかぎり続けていきます」と話しています。
ソース:NHK ニュース