Hiện Furigana
News Up 知らぬ間に合鍵が…
2016-10-11 02:59:14

松山市で、女子大学生が住むマンションに合鍵を使って侵入したとして、44歳の男が逮捕・起訴されました。
警察によりますと、男は、鍵の番号などを調べて、面識のない複数の女性の部屋の合鍵を作り、侵入を繰り返していたと見られています。
知らない間に合鍵が作られ、犯罪に悪用される怖さが、浮かび上がっています。
警察によりますと、男は、鍵の番号などを調べて、面識のない複数の女性の部屋の合鍵を作り、侵入を繰り返していたと見られています。
知らない間に合鍵が作られ、犯罪に悪用される怖さが、浮かび上がっています。
先月、松山市で、女子大学生が住むマンションの部屋に合鍵を使って侵入したとして、愛媛大学病院の契約職員、村上隆幸被告(44)が逮捕され、住居侵入の罪で起訴されました。
警察によりますと、村上被告は事件の前、マンションの管理会社の社員を装って大学生の部屋を訪れ、鍵を見せてもらったうえで、番号などを書き留めていたと見られています。
そして、インターネットで、業者に合鍵を注文していたということです。
さらに、その後の調べで、村上被告がこのほかにも、面識のない複数の女性の部屋の合鍵を作って侵入を繰り返していた疑いがあることが、警察への取材でわかりました。
調べに対し、「女性の私生活が見たかった」と供述しているということで、警察は、同じような手口で合鍵を作っていたと見て、いきさつなどを調べています。



警察によりますと、村上被告は事件の前、マンションの管理会社の社員を装って大学生の部屋を訪れ、鍵を見せてもらったうえで、番号などを書き留めていたと見られています。
そして、インターネットで、業者に合鍵を注文していたということです。
さらに、その後の調べで、村上被告がこのほかにも、面識のない複数の女性の部屋の合鍵を作って侵入を繰り返していた疑いがあることが、警察への取材でわかりました。
調べに対し、「女性の私生活が見たかった」と供述しているということで、警察は、同じような手口で合鍵を作っていたと見て、いきさつなどを調べています。

先月、松山市で、女子大学生が住むマンションの部屋に合鍵を使って侵入したとして、愛媛大学病院の契約職員、村上隆幸被告(44)が逮捕され、住居侵入の罪で起訴されました。
警察によりますと、村上被告は事件の前、マンションの管理会社の社員を装って大学生の部屋を訪れ、鍵を見せてもらったうえで、番号などを書き留めていたと見られています。
そして、インターネットで、業者に合鍵を注文していたということです。
さらに、その後の調べで、村上被告がこのほかにも、面識のない複数の女性の部屋の合鍵を作って侵入を繰り返していた疑いがあることが、警察への取材でわかりました。
調べに対し、「女性の私生活が見たかった」と供述しているということで、警察は、同じような手口で合鍵を作っていたと見て、いきさつなどを調べています。
警察によりますと、村上被告は事件の前、マンションの管理会社の社員を装って大学生の部屋を訪れ、鍵を見せてもらったうえで、番号などを書き留めていたと見られています。
そして、インターネットで、業者に合鍵を注文していたということです。
さらに、その後の調べで、村上被告がこのほかにも、面識のない複数の女性の部屋の合鍵を作って侵入を繰り返していた疑いがあることが、警察への取材でわかりました。
調べに対し、「女性の私生活が見たかった」と供述しているということで、警察は、同じような手口で合鍵を作っていたと見て、いきさつなどを調べています。

鍵には、一つ一つに、数字やアルファベットを組み合わせた番号が刻まれています。
番号は、表面の刻みやくぼみなどの形状を表す、鍵の「設計図」に当たります。
この番号とメーカーの名前が分かれば、多くの鍵は、現物がなくても合鍵を作ることができるのです。
注文する人が、身分証明書などを提示することは、法律で義務づけられていません。
東京・板橋区にある鍵の販売会社、利研ジャパンの鈴木祥夫社長は「免許証などの提示を求める場合もあるが、誰のどういう鍵かは分からないため、限界がある」と話しています。
埼玉県川越市にあるアスティ24は、インターネットを使った合鍵の宅配サービスをしています。
鍵の写真をスマートフォンなどで撮影して送れば、1週間から2週間で、自宅に合鍵が届きます。
3年前に始めたサービスは、年々注文が増え、今は多い時で、月に900件ほどの注文があるということです。
番号は、表面の刻みやくぼみなどの形状を表す、鍵の「設計図」に当たります。
この番号とメーカーの名前が分かれば、多くの鍵は、現物がなくても合鍵を作ることができるのです。
注文する人が、身分証明書などを提示することは、法律で義務づけられていません。
東京・板橋区にある鍵の販売会社、利研ジャパンの鈴木祥夫社長は「免許証などの提示を求める場合もあるが、誰のどういう鍵かは分からないため、限界がある」と話しています。
埼玉県川越市にあるアスティ24は、インターネットを使った合鍵の宅配サービスをしています。
鍵の写真をスマートフォンなどで撮影して送れば、1週間から2週間で、自宅に合鍵が届きます。
3年前に始めたサービスは、年々注文が増え、今は多い時で、月に900件ほどの注文があるということです。

小林裕社長は「鍵の番号はクレジットカード番号より重要で、他人に見せたり、貸したり、預けたりしてはいけないということを認識してほしい」と話しています。
鍵の番号を隠すカバーは、さまざまなデザインの商品が、数百円程度で販売されています。
合鍵を作る業者の組合は、番号を隠すテープなどを利用者に配ることも検討したいとしています。
事件を通して、知らない間に合鍵が作られ、犯罪に悪用される怖さが、浮かび上がっています。
合鍵を使った犯罪から身を守るには、私たち一人一人が、鍵の管理にこれまで以上に気を配る必要がありそうです。
鍵の番号を隠すカバーは、さまざまなデザインの商品が、数百円程度で販売されています。
合鍵を作る業者の組合は、番号を隠すテープなどを利用者に配ることも検討したいとしています。
事件を通して、知らない間に合鍵が作られ、犯罪に悪用される怖さが、浮かび上がっています。
合鍵を使った犯罪から身を守るには、私たち一人一人が、鍵の管理にこれまで以上に気を配る必要がありそうです。
ソース:NHK ニュース