Hiện Furigana
News Up 野菜高騰 “救世主”はきのこ
2016-10-25 08:33:41

シイタケにエノキ、シメジ、マイタケ、そしてマツタケ。きのこは、秋を代表する味覚の1つですが、ここのところ価格が高騰している野菜に代わって、人気が高まっています。
この夏に台風や天候不順が相次いだ影響で、さまざまな野菜の価格が高騰、秋になっても高値の状態が続いています。
そうした中で、注目を集めているのが、“きのこ”です。
ツイッターには、野菜の代わりにきのこを使っているという投稿が相次いでいます。
「野菜が家にないのに鍋強行。キノコだらけの鍋でした」
「野菜が高いしもうキノコとモヤシ食べていくしかない」
「葉物が高騰してる中、キノコは救世主」
鍋やカレーなどを作る際に、野菜を減らしてきのこで量を増やしているといった人が多いようです。
そうした中で、注目を集めているのが、“きのこ”です。
ツイッターには、野菜の代わりにきのこを使っているという投稿が相次いでいます。
「野菜が家にないのに鍋強行。キノコだらけの鍋でした」
「野菜が高いしもうキノコとモヤシ食べていくしかない」
「葉物が高騰してる中、キノコは救世主」
鍋やカレーなどを作る際に、野菜を減らしてきのこで量を増やしているといった人が多いようです。
きのこは家計の救世主!
この夏に台風や天候不順が相次いだ影響で、さまざまな野菜の価格が高騰、秋になっても高値の状態が続いています。
そうした中で、注目を集めているのが、“きのこ”です。
ツイッターには、野菜の代わりにきのこを使っているという投稿が相次いでいます。
「野菜が家にないのに鍋強行。キノコだらけの鍋でした」
「野菜が高いしもうキノコとモヤシ食べていくしかない」
「葉物が高騰してる中、キノコは救世主」
鍋やカレーなどを作る際に、野菜を減らしてきのこで量を増やしているといった人が多いようです。
そうした中で、注目を集めているのが、“きのこ”です。
ツイッターには、野菜の代わりにきのこを使っているという投稿が相次いでいます。
「野菜が家にないのに鍋強行。キノコだらけの鍋でした」
「野菜が高いしもうキノコとモヤシ食べていくしかない」
「葉物が高騰してる中、キノコは救世主」
鍋やカレーなどを作る際に、野菜を減らしてきのこで量を増やしているといった人が多いようです。
きのこは天候に左右されず
野菜の高騰が続く中、なぜ、きのこの価格は比較的安定しているのか。
それは、市場に流通しているきのこの多くが、温度や湿度を管理した屋内の施設で生産され、天候の影響を受けないからです。
日本きのこ学会によりますと、現在きのこの栽培は、一部の原木栽培をのぞいて、おがくずや栄養剤を使った「菌床栽培」がほとんどです。菌床栽培は、工場内での大量生産ができ、原木では出荷まで1年かかるきのこでも、種類によっては、2~3か月で出荷が可能で、安定供給ができます。
それは、市場に流通しているきのこの多くが、温度や湿度を管理した屋内の施設で生産され、天候の影響を受けないからです。
日本きのこ学会によりますと、現在きのこの栽培は、一部の原木栽培をのぞいて、おがくずや栄養剤を使った「菌床栽培」がほとんどです。菌床栽培は、工場内での大量生産ができ、原木では出荷まで1年かかるきのこでも、種類によっては、2~3か月で出荷が可能で、安定供給ができます。
“無限きのこ”って?
きのこに注目が集まる中、インターネット上には、「無限きのこ」という耳慣れない言葉の投稿が目立っています。
調べてみると、「いくらでも食べ続けることができるほどおいしい簡単なきのこ料理」のことでした。
みずから作った無限きのこの料理の写真を投稿する人も増えています。
ツナとあえてレンジで温めたもの。エリンギにバターとニンニクをからめ塩こしょうで焼いたものなどさまざまです。
「無限だけあって子どもがいつまでも食べている」「無限キノコ山盛りあったのに ほとんど食べちゃった」といった書き込みも見られます。
エノキの一大産地の長野県中野市の栽培農家に、きのこ料理を作る際のコツを聞いたところ「味付けの際に塩分を控えること」と「洗わないこと」がポイントだということでした。きのこにはうまみ成分が含まれているため、塩分を控えて調理したほうが、うまみ成分を生かすことができるそうです。
また、きのこのうまみ成分や栄養素は「水溶性」のものが多く、水洗いで流れてしまうため、洗う場合は、軽く流す程度にしたほうが味を楽しめるということです。
調べてみると、「いくらでも食べ続けることができるほどおいしい簡単なきのこ料理」のことでした。
みずから作った無限きのこの料理の写真を投稿する人も増えています。
ツナとあえてレンジで温めたもの。エリンギにバターとニンニクをからめ塩こしょうで焼いたものなどさまざまです。
「無限だけあって子どもがいつまでも食べている」「無限キノコ山盛りあったのに ほとんど食べちゃった」といった書き込みも見られます。
エノキの一大産地の長野県中野市の栽培農家に、きのこ料理を作る際のコツを聞いたところ「味付けの際に塩分を控えること」と「洗わないこと」がポイントだということでした。きのこにはうまみ成分が含まれているため、塩分を控えて調理したほうが、うまみ成分を生かすことができるそうです。
また、きのこのうまみ成分や栄養素は「水溶性」のものが多く、水洗いで流れてしまうため、洗う場合は、軽く流す程度にしたほうが味を楽しめるということです。
専門の料理店も
一方、自宅で料理を作るのは手間がかかるという人もいると思いますが、
最近はきのこ専門の飲食店も登場し、人気を集めています。
大阪市中央区にある「きのこの里」では、10数種類のきのこを使った料理を提供しています。イタリア産の珍しいきのこなど、7~8種類のきのこを使った鍋が売りで、女性客を中心に人気だということです。
最近はきのこ専門の飲食店も登場し、人気を集めています。
大阪市中央区にある「きのこの里」では、10数種類のきのこを使った料理を提供しています。イタリア産の珍しいきのこなど、7~8種類のきのこを使った鍋が売りで、女性客を中心に人気だということです。
きのこマイスター
きのこをただ食べるだけでなく、きのこそのものへの関心も高まっています。
きのこの生産者などで作る「きのこマイスター協会」は、9年前からきのこのソムリエにあたるきのこマイスターの認定制度を設けていますが、最近は主婦や会社員などからの申し込みが増えています。
認定を受けるには、2日間の講義を受けるなど、種類や見分け方に加えて、歴史や流通論、栄養学などを幅広く学んだうえで、試験に合格する必要があります。
決してハードルは低くありませんが、これまでに合わせて730人が認定され、このうち最もグレードが高い「スペシャルきのこマイスター」には10人が認定されています。
きのこの生産者などで作る「きのこマイスター協会」は、9年前からきのこのソムリエにあたるきのこマイスターの認定制度を設けていますが、最近は主婦や会社員などからの申し込みが増えています。
認定を受けるには、2日間の講義を受けるなど、種類や見分け方に加えて、歴史や流通論、栄養学などを幅広く学んだうえで、試験に合格する必要があります。
決してハードルは低くありませんが、これまでに合わせて730人が認定され、このうち最もグレードが高い「スペシャルきのこマイスター」には10人が認定されています。
きのこはヘルシー
高まるきのこ人気。日本きのこマイスター協会は、きのこのヘルシーさが見直されているのではないかと指摘します。
協会によりますと、きのこは植物繊維が豊富で、100グラム当たりの量は、エノキがキャベツの2.5倍。エリンギはブロッコリーとほぼ同じだということです。また、ビタミンB類も豊富で、それでいてカロリーが低いため、美容にもいいとしています。
協会によりますと、きのこは植物繊維が豊富で、100グラム当たりの量は、エノキがキャベツの2.5倍。エリンギはブロッコリーとほぼ同じだということです。また、ビタミンB類も豊富で、それでいてカロリーが低いため、美容にもいいとしています。
見たことないきのこは絶対に食べない
何かと注目を集めているきのこですが、これからの時期、きのこ狩りを楽しもうという人は、毒きのこに注意が必要です。
林野庁によりますと、日本国内には、およそ4000種類から5000種類のきのこが自生していて、このうち、食用とされているのは、100種類程度です。一方、毒が含まれていて食用に適さないものが、倍のおよそ200種類に上ります。
日本きのこマイスター協会の前澤憲雄理事長は「すべての毒きのこを、色や形で見分けるのは名人でもできないことです。1本食べたら確実に死ぬようなきのこもあるので、確実にわかる種類以外のものは絶対に食べないようにしてもらいたい」と話しています。
林野庁によりますと、日本国内には、およそ4000種類から5000種類のきのこが自生していて、このうち、食用とされているのは、100種類程度です。一方、毒が含まれていて食用に適さないものが、倍のおよそ200種類に上ります。
日本きのこマイスター協会の前澤憲雄理事長は「すべての毒きのこを、色や形で見分けるのは名人でもできないことです。1本食べたら確実に死ぬようなきのこもあるので、確実にわかる種類以外のものは絶対に食べないようにしてもらいたい」と話しています。
ソース:NHK ニュース