Hiện Furigana
「まとめ記事サイト」LINEが新方針
2016-12-05 12:58:07

「まとめ記事サイト」で根拠が不明確な記事を載せていたなどとして、掲載の停止が相次いでいる問題を受け、こうした「まとめ記事サイト」の先駆けとして人気のある「NAVERまとめ」を運営するLINEは、サイトの記事の作成者の信頼度を評価してランクづけする仕組みなどを新たに導入する方針を明らかにしました。
5日、都内で説明会を開いたLINEの島村武志上級執行役員によりますと、「まとめ記事サイト」で、根拠が不明確な記事を載せていたことなどが問題になっていることから、LINEが運営する「NAVERまとめ」について、記事の作成者を経歴や経験などで審査し、信頼度の高さを評価してランクづけする仕組みを新たに設け、来年からの運用を目指すとしています。ランクが高いほど、記事がサイトの上位に表示されたり、支払われる報酬も多くなるようにするということです。



5日、都内で説明会を開いたLINEの島村武志上級執行役員によりますと、「まとめ記事サイト」で、根拠が不明確な記事を載せていたことなどが問題になっていることから、LINEが運営する「NAVERまとめ」について、記事の作成者を経歴や経験などで審査し、信頼度の高さを評価してランクづけする仕組みを新たに設け、来年からの運用を目指すとしています。ランクが高いほど、記事がサイトの上位に表示されたり、支払われる報酬も多くなるようにするということです。

一方、サイトに掲載されている記事や写真については、これまでも常時、法律や社内のガイドラインに違反していないかどうか監視し、問題のある記事は削除するなどの対応をしてきたとしていて、今回の問題を受けて「NAVERまとめ」の記事を今すぐ削除することはない、としました。
島村上級執行役員は「情報自体が本物かどうか、運営している側が担保するのは非常に難しいが、だからこそ、どの身元からでているのか非常に重要で、記事を掲載した人がどういう経歴を持っていて、背景にどのような活動をしているのかについて、審査の中でしっかり問うことが大切だと考えている」と話していました。
島村上級執行役員は「情報自体が本物かどうか、運営している側が担保するのは非常に難しいが、だからこそ、どの身元からでているのか非常に重要で、記事を掲載した人がどういう経歴を持っていて、背景にどのような活動をしているのかについて、審査の中でしっかり問うことが大切だと考えている」と話していました。
ソース:NHK ニュース