Hiện Furigana
1都3県の緊急事態宣言解除へ 諮問委員会が政府方針を了承
2021-03-18 02:05:01

首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言について、感染症の専門家などでつくる諮問委員会は、期限の今月21日で解除する政府の方針を了承しました。政府は、18日夕方に対策本部を開いて宣言の解除を正式に決定することにしています。
首都圏の1都3県の緊急事態宣言の解除に向けて、政府が感染症の専門家などの意見を聴く諮問委員会は午前7時半から西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣も出席して開かれました。
この中で西村大臣は、1都3県の宣言について、期限の今月21日で解除する方針を諮ったうえで、病床の使用率などの指標について「ステージ3」が確実となっていることや、無症状者へのモニタリング検査の実施など、感染の再拡大防止の取り組みを進めていることなどを説明しました。
そして西村大臣は「新規陽性者の数は、横ばいから微増の傾向を示している。宣言を解除した場合、緊張感が途切れることも考えられる。歓送迎会や謝恩会、花見などでも宴会は避けていただくことも含め、引き続き、感染対策を徹底する必要がある」と述べました。
また田村大臣は「緊急事態宣言はもう2か月半となり、国民に大変な迷惑をかけているが、長引いてくると自粛疲れなどが起こってくる。飲食店を中心とした時短営業などをお願いしてきたが、メリハリをつけた対策が必要になってくるので、国民の意識とバランスを取った対策を提案してほしい」と述べました。
このあと議論が行われた結果、諮問委員会は1都3県の宣言を期限の今月21日で解除する政府の方針を了承しました。
これを受けて、午後には衆参両院の議院運営委員会で、菅総理大臣も出席して事前の報告と質疑が行われ、政府は5時半から対策本部を開いて宣言の解除を正式に決定することにしています。
これによって、ことし1月からおよそ2か月半にわたった宣言はすべて解除されることになり、菅総理大臣は午後7時をめどに記者会見し、解除する理由や今後の対策などについて説明することにしています。
政府は感染の再拡大を防ぐため、引き続き飲食店の営業時間短縮やテレワークの実施などを呼びかけるとともに、無症状者のモニタリング検査を大都市で大規模に行うなど、市中感染の早期探知に努める方針です。
この中で西村大臣は、1都3県の宣言について、期限の今月21日で解除する方針を諮ったうえで、病床の使用率などの指標について「ステージ3」が確実となっていることや、無症状者へのモニタリング検査の実施など、感染の再拡大防止の取り組みを進めていることなどを説明しました。
そして西村大臣は「新規陽性者の数は、横ばいから微増の傾向を示している。宣言を解除した場合、緊張感が途切れることも考えられる。歓送迎会や謝恩会、花見などでも宴会は避けていただくことも含め、引き続き、感染対策を徹底する必要がある」と述べました。
また田村大臣は「緊急事態宣言はもう2か月半となり、国民に大変な迷惑をかけているが、長引いてくると自粛疲れなどが起こってくる。飲食店を中心とした時短営業などをお願いしてきたが、メリハリをつけた対策が必要になってくるので、国民の意識とバランスを取った対策を提案してほしい」と述べました。
このあと議論が行われた結果、諮問委員会は1都3県の宣言を期限の今月21日で解除する政府の方針を了承しました。
これを受けて、午後には衆参両院の議院運営委員会で、菅総理大臣も出席して事前の報告と質疑が行われ、政府は5時半から対策本部を開いて宣言の解除を正式に決定することにしています。
これによって、ことし1月からおよそ2か月半にわたった宣言はすべて解除されることになり、菅総理大臣は午後7時をめどに記者会見し、解除する理由や今後の対策などについて説明することにしています。
政府は感染の再拡大を防ぐため、引き続き飲食店の営業時間短縮やテレワークの実施などを呼びかけるとともに、無症状者のモニタリング検査を大都市で大規模に行うなど、市中感染の早期探知に努める方針です。
ソース:NHK ニュース